熊定Blog

令和5年度

11月10日(金)立会演説会が行われました

生徒会役員改選に伴い、

立会演説会お知らせが行われました。

今回は、会長候補、副会長候補とも候補者数が

定数内のため信任投票ハートとなりました。

 

音楽会長候補者(3年生)は、

長所である「責任感」と、進んで取り組む「実行力」で、

生徒会行事運営の更なる推進に向けた抱負が語られましたピース

 

音楽副会長候補(3年生)は、

会長をサポートし、積極的に意見を出し、

生徒会を運営することや行事を盛り上げたいなどの

抱負が語られましたピース

 

音楽副会長候補(2年生)は、

会長をサポートし、

卒業するときに思い出として残る学校にしたいなどの

抱負が語られましたピース

 

どの候補者も熊谷高校定時制を

よりよい誇れる学校にしたいという熱意晴れが伝わってきました。

 

応援演説は、

いつも一緒に生活しているクラスメイトグループから見た候補者の

ひととなりにっこりや、熊定生徒会の役員としていかにふさわしいか花丸が、

3人の推薦者のことばで述べられました。

 

その後、

投票と選挙管理委員による開票作業が行われました。

 

開票の結果、3名とも信任されました。

今後の生徒会運営も楽しみです。

0

彩の国教育週間を実施しました!

 

 みなさんこんにちは。

 本校では、11月1日~11月7日の彩の国教育週間の一環で、様々な行事を実施しました!

 

  ・授業公開  (11月1日(水)、6日(月)、7日(火))

  ・人権教育  (11月2日(木))

   人権教育の内容についてはこちらをご覧ください。

  ・給食試食会 (11月6日(月))

 

 

 

 

 

 

  ↑ 給食試食会のようす家庭科・調理

 

 4日間で、総勢11名の方にご来校いただきました!!

 本校に在籍している生徒の保護者だけでなく、外部からもたくさんの方にご参加をいただき、熊定の良さを存分にアピールすることができました。

 6日(月)には、給食試食会を実施し、本校の最大のアピールポイントである給食を実際に食べていただきました。

 その際に、本校の給食についての案内も配布させていただきました! → 本校の給食について 

 

 今年度からはコロナ禍の制限も徐々に和らぎ、本校まで来ていただく機会も増え、こうしてたくさんの方々にご参加いただけましたことを、とても嬉しく思います。

 ご参加いただいた方々、ありがとうございました!

 

 今回ご参加いただいた方はもちろんのこと、これから熊定への入学を考えている方や地域の方々など、引き続き、たくさんのご参加を熊定一同心よりお待ちしております。

 令和6年2月2日(金)には、学校説明会を予定しています。

 説明会と併せて、給食試食会も実施予定ですのでぜひお越しください興奮・ヤッター!

0

11月2日(木) 人権教育を実施しました。

あんしん母と子の産婦人科連絡協議会(*1)の事務局長をされています

吉田知恵子様をお招きして、

 

「産婦人科で働く私たちが伝えたい「生教育(*2)

     ~これから向かう未来のために~」

 

と題して人権教育が行われました。

*1)一般社団法人 あんしん母と子の産婦人科連絡協議会(あんさん協)(https://anshin-hahatoko.jp/)

*2)「性教育」は「生教育」であり、命の大切さを知る教育という意味合いを含んでいます。

 

講演者の自己紹介・勤務していたクリニックからはじまりました。

 

  ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

 主な内容としては、

  ① 性暴力被害について

   ⇒犯罪行為

  ② 男性・女性の生殖器について

   ⇒生理がこなかったら産婦人科へ!

  ③ 重要主な性感染症(STD)について

   ・ クラミジア

   ・ 梅毒

   ・ コンジローマ ヘルペスなど

   ⇒性器,肛門,のどが

    「いたい・かゆい・しみる・いぼいぼ・におう・血がでる・ウミがでる」

     なんだかいつもとちがう → 男性は泌尿器科、女性は産婦人科へ

  ④ プライベートパーツと同意について

   ⇒どんな時でもイヤなときはこうしよう!!

    NO!!【いやだ!】

    GO!!【にげる!】

    TELL!【はなす!】

    性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター

    #8891

   ⇒アニメ視聴覚Consent –for KiDS

    https://www.youtube.com/watch?v=xxlwgv-jVI8

    ⑴ 性行為の時、あいての同意はひつよう?

    ⑵ どんなときが同意OKしたとき?

    ⑶ とちゅうで「やっぱりイヤNGだな・・・」とおもったら、やめていい?

      「やっぱりやめて」と言っていい?

    ⑷ ほんとうは「イヤNG」だけど、うけいれたのはどんなとき?

      イヤよ・イヤよは マジでイヤ

   アニメ視聴覚Consent – it's simple as tea

    https://www.youtube.com/watch?v=-cxMZM3bWy0

    ⑴ どんなNOがあるでしょうか

    ⑵ 人と人との境界線

    ⑶ 相手の気持ちを考えるって?

    ⑷ じぶんや相手を大切にするとうこと

    ⑸ 話したいときに、話したい人に自分のコトバで話す

  ⑥ スマホ携帯端末やネット情報処理・パソコンの使い方について

   ⇒安全な人にっこりに話す

    ・話すことによって人を変えていい

    あぶない人NGとは

     ・人によって態度を変かえるひと

     ・はじめって会ったのに、やさしすぎる大人

     ・「プライベートゾーンのルール」を守れない人

     ・しんどいことをSNSで相談にのる人

  ⑦ 多様な性について

   ⇒・多様な性を知ろう LGBTQ

    ・性別ってなに?

    ・こまったときは? ~しんどい時には相談しよう~

    ・正しい情報を知る

  ⑧ 子宮けいがん予防ワクチンについて

   ⇒子宮けいがんは20~30代で急増中上

   (H9年~H18年うまれのひとはワクチンをうつことができます)

  ⑨ 情報処理・パソコンアプリの紹介

   ⇒『おたすけことてん』10代むけ事典アプリ

     https://elwice.jp/otasuke-kototen/

 

 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

  講演内容は盛りだくさんでしたが、

 身近なことも多いようで、真剣に向き合っていました。

 そして、何かあったら「さめぼん病院」(さめじまボンディングクリニック)へキラキラ

 

 

本参考文献

  はたらく細胞 講談社

  「同意」って何 集英社

  10代の妊娠 合同出版

  ギリギリな自分を助ける方法 KADOKAWA

  自分を休ませる方法 KADOKAWA

  性の世界の歩き方 時事通信社

0

10月27日(金) 遠足に行ってきました!!

 

こんにちは。

10月27日(金)に東京ディズニーランドへ遠足に行ってきました!!

くまていで、ディズニーランドへ行くのは4年振りとなります。

 

当日は天候にも恵まれ、よい1日となりました晴れ

今年度の遠足は、昨年度とは異なり、ディズニーランドに現地集合し、園内では班行動ということで、生徒が自ら考え、主体的に行動できるように企画しました。

生徒1人1人が事前に決められたルールを守り、無事に行ってくることができました!

 

「夢と魔法の国」にちなんでカチューシャを着けている生徒や、笑顔で働くキャストと触れ合う生徒など、楽しんでいる姿を見ることができて、とてもよかったです興奮・ヤッター!

 

遠足を通して学んだ「社会性」や「思いやりの気持ち」などを、今後の学校生活に活かして欲しいと思います!

 

 

 

0

家庭科・調理 【保健体育科】栄養士さんにお話ししていただきました!

 今回、10月20日(金)1年生の「保健」の授業において

栄養士さんとコラボしました!!

 現在、「生活習慣病」について学習しており、その予防の1つ

として大切な食事について勉強しました。

 スペシャルゲストの栄養士さんより、主に「5大栄養素と健康的な食事」

についてお話していただきました。

 ICTを活用しながら、給食の写真を用いたクイズ等を行うことで、

普段とは違った雰囲気で楽しく学習することができました。

 

健康的な食事のポイントとして、

  ① 主食・主菜・副菜がそろった食事。

  ② 自分の量に合った栄養素 がとれる食事を摂る。

               

上記の2つが大切であり、その代表的なメニューが毎日食べている熊定給食家庭科・調理

 (熊定給食の様子はメニューの「給食室より」をご覧ください。)

 

日常から健康的な食事のポイントを心掛けたり、熊定給食をしっかり食べたりして

生活習慣病を予防していきたいと思います。

                                    保健体育科 

0

【陸上部】県民総合スポーツ大会 結果報告

 

 こんにちは。陸上部です。

10月21日(土)に上尾運動公園陸上競技場にて、

令和5年度県民総合スポーツ大会陸上競技の部が行われました!

本校からは、2年生男子生徒1名が参加しました。

 

6月に行われた高校総体では、1500mにエントリーしましたが、

今大会は種目を変更し、400mと800mに初挑戦しました!

 はじめに、400mです。

 

 初めて使用するスターティングブロックに慣れない様子でしたが、

結果は、1分5秒65で5位(8人中)でした!

一番外のレーンでやや出遅れてしまいましたが、そこから巻き返しました!!

 

 続いて800mの部です。

 スタートから自分のペースで走ることができました。

終盤、後続に追い抜かれそうになるも、ラストスパートをかけ

抜かれることなくフィニッシュ!!

 結果は、2分33秒59で5位(10人中)でした。

 

 両種目とも初挑戦でしたが、練習の成果を十分に発揮できたと思います。

 応援ありがとうございましたキラキラ

0

令和5年度 生活体験発表会

 10月7日(土)に桶川市のさいたま文学館にて、

「令和5年度 第56回埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会」

が開催されました。

 本校からは3年の伊藤君が参加し、「『壁』と『努力』」のタイトルで発表しました。キラキラ

普段の学校生活で大勢の人の前で話す機会はそう多くはありません。慣れない状況で緊張

もあったかと思いますが、過去の自分を振り返り、現在置かれている状況を踏まえながら、

将来について決意表明する力強い発表を行ってくれました。!

 午前の部8名、午後の部8名の生徒が発表しましたが、皆熱意があり、お互いによい刺激

を受けたことと思います。

 発表者の皆さん、お疲れ様でした。にっこり

0

9月9日(土)~10日(日)

お祝い第74回 熊谷高校文化祭 開催される

定時制は、昨年に引き続き、

「ボードゲーム」体験にっこりを行いました。

 

装飾は1年生から4年生の生徒全員グループが協力し合い、

短い時間で、見栄えのする会場花丸となりました。

 

ボードゲームは、

効果音お知らせが鳴ることもなく、

アナログで、

疲れる・フラフラにっこり期待・ワクワク笑う喜ぶ・デレ

頭脳ゲームひらめきです。

そんな点も体験者には新鮮のようにでした。

 

ゲームが始まるまで、

知らない者どうしだったのに、

笑い声、会話している様子笑うも見られ、

まるで以前からの友だちどうしのようで、

しかも、入室者も多く、

運営する生徒もうれしそう音楽でした。

 

台風大雨の影響が心配されたものの、

2日間とも、天候に恵まれ晴れ

たくさんの来校者を迎えることができました。

 

受付、案内、ゲームの説明は、

生徒によって行われました。

各学年が2日間のシフトを組み、

欠席生徒の役割をカバーするなど、

スムーズな運営了解が行われました。

 

この経験が、明日からの生活にも

活かせられるでしょう。

0

9月1日(金)

長い夏休み晴れも終わり、視聴覚室にて

始業式が行われ、

お知らせいよいよ2学期がスタートします。

 

開式のことばの後、校長先生の講話がありました。

 

本校長講話(要旨)

 

仕事に対する考え方の違いが、

取り組み方に表れた

対照的なふたりの社会人のはなしです。

 

下積みを雑用ととらえ、

自分の好きな仕事をもとめて転職を繰り返した結果、

間もなく失業保険も切れ小雨、貯金もない大雨Aさん泣く

 

当初、希望しない販売支援の仕事であったが、

工夫するひらめきことで売り上げを伸ばし、

楽しさと、やりがい音楽を見つけたBさんにっこり

今は独立して、会社の社長王冠になっています。

 

鉛筆皆さんには、

 与えられた仕事の中からも、

 自分なりに楽しめるものや、

 やりがいをみつけていけるような生き方をして欲しいと思います。

 

閉式のことば で閉式となりました。

 

  ◇   ◇  ◇

 

日程変更がされた新しいNEW行事予定表が配布されました。

よく確認しておきましょう。

(トップページの「行事予定」も更新しました。)

また、

2学期の過ごし方、

補習授業鉛筆等についての話がありました。

 

 

0

【陸上部】全国高等学校定時制通信制体育大会 結果報告

 

こんにちは。陸上部です。

生徒のみなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。

陸上部は、8/11~13に駒沢オリンピック公園陸上競技場にて行われた

全国高等学校定時制通信制体育大会(インターハイ)に参加してきました。

6月に行われた埼玉県予選を勝ち抜き、いよいよ本番です!

 

本校からは、2年生の男子生徒1名が、1500mの部に出場しました。

全国から70名の選手がエントリーし4組に分かれ、決勝には各組上位2着と

3位以下でタイム上位7人が進むことができます。

 

本校生徒は、最終組の第4組に登場しました。

大変暑い中、自分のペースを保ちつつ、なんとか中盤についていきたいところでしたが、

全国大会出場の選手は速く、17人中11位(5分21秒)で予選敗退となってしまいました。

決勝には進めませんでしたが、生徒にとってこの大舞台で走れたことは大変よい経験になりました。

応援、ありがとうございました!

0
熊定ブログ

令和4年度

3月24日(金)に修了式が行われました

今年度最後の儀式である修了式が

視聴覚室で行われました。

修了式は、生徒のみなさんにとって、

つぎの学年に繋がる大切なものです。

 

 

 

 

 

◇◇◇次第◇◇◇

 開式のことば

 校長講話

 指導部より

 閉式のことば

  

本校長講話(要旨

テレビで回転ずしの特集が放送され、

その番組では、

社長から寿司に対する熱い思いが語られ、

満足する内容だったので早速食べに行きました。

 

店では挨拶もなく、

空席が目立つのに、名前を書くよう声掛けあるものの、

無言でひたすら寿司を握っていました。

入店してからの

客に対する対応に

心づかいいと思いやりのない店だと思いました。

 

生きていく上で最も大切なことは、

心づかいと思いやりの気持ちを持っていること

ではないでしょうか。

 

熊高定時制のみなさんは、

本当の幸せを考えられる人、

その人の幸せのために尽くせる人

になって欲しいと思います。

 

心づかいと思いやりの気持ちを忘れずに、

自分がされたら嬉しいことを

相手にもしてあげてください。

自分がされたら嫌なことは

絶対にしないでください。

そんな人生を歩んで欲しいと心から願っています。

 

 

本指導部より(要旨

春休み中の過ごし方について説明がありました。

 

 

 

 

 

鉛筆 春休み中の学習について

鉛筆 トラブルに巻き込まれないために

鉛筆 健康管理について

鉛筆 交通事故防止について

 

HRでプリントが配布されます。

みなさんもよく読んでから

保護者の方に渡してください。

 

     ◇

 

お子さんが悩み疲れる・フラフラを抱えている場合

1)学校にご相談ください

2)困ったときの相談窓口 - 埼玉県教育委員会 をご利用ください。

  https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html

 

     ◇

 

この後、HRで保護者あてプリント、会計報告書、通知表花丸が渡されました。

始業式は、4月10日(月)17時30分から、視聴覚室で行われます

0

3月16日(木)進路講演会が行われました

進級をひかえた、この時期に進路講演会が行われました。

 

埼玉県産業労働部産業人材育成課の野村主事をお迎えし、

1、2、3年生を対象に

会議・研修「働く」ということ と題した講演会が開かれました。

 

鉛筆要旨

 

1 働くまでの道のり(定時制)

   40.5%が就職している。

   22.2%が専門学校 18.3%が大学に進学している。

   

  なりたい仕事につく進路選択には、つぎのことが重要です。

   ① 学歴

   ② 資格

   ③ 知識・経験

 

2 働き方と目的

A 働き方

(1) 自営業10%、会社員90%

(2)雇用形態

   ①正規雇用60%・・・正社員   

    ・無期雇用で安定性がある

   ②非正規雇用40%・・・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト

    ・働ける期間が決まっている(原則3年間)

     ※待遇に差がある。

(3)公務員

   ①途方公務員・・・都道府県、市町村:いろいろな分野の仕事ができる

   ②国家公務員・・・特定の分野に仕事

(4)多様化する働き方 ~ワークライフバランス~

    ・仕事の選択肢が増えました 

   ① リモートワーク 

   ②フレックスタイム制

   ③育児・介護支援制度

 

B 働く目的

  多くはお金のため

    ・高卒初任給(平均)16万1,700円

    ・税金と保険料が引かれたものが手取りの金額となる。

    ・手取りから、食費・家賃・光熱費・通信費等が引かれていく。

 

  働くことで得るものを考えてみよう。

    ・やりがい

    ・生きがい 

     →自分の成長につながる

 

3 業種と職種

   さまざまな業種・職種がある・・・業種×職種から仕事を考える必要がある

   その特徴、具体例、どんな人にすすめられるかを説明されました。

 

4 職業の選び方

(1)待遇(制度、給料体系)

(2)興味・関心(好きなこと)

(3)適性(向き、不向き)←keyword No.1

 

自分の「適性」を知ることが大切

(1)長所・得意なこと

(2)自分の性格・個性

※自分の「適性」から「適職」を考えることが大切

 

5 学校生活と仕事のつながりがある

 ・学校生活では社会人としての基礎力を養っている

(1)ビジネスマナー  重要なのは挨拶

(2)時間を守る・スケジュール管理

(3)協調性・チームワーク

 

ノート・レポートまとめノート・レポート

(1)働くこと・・・お金・生きがい→成長につながる

(2)自分の適性と適職を考えよう

(3)職業の選択肢はたくさんある

(4)学校生活で社会人の基礎を養う

 

高等技術専門校という職業訓練の学校もあります!

 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0811/kamoku.html

   ☆少人数で授業料も安い!就職率も高い!☆

 

   ◇   ◇   ◇

 

 にっこりOB・OGからのお話しにっこり

鉛筆内容

卒業生からいろいろ進路が決まるまでの過程を聞く

熊定の進路状況 が対話形式で進められました。

 

 ・進路について考えた時期

 ・就職か進学かで悩んだこと

 ・進路を決定したきっかけ

 ・オープンキャンパスに参加してどうだったか

 ・出願を決めたポイント

 ・入学までの、この時期に頑張っていること

  などが話されました。

 

 

会議・研修進路指導主事から会議・研修

 

鉛筆就職を希望する生徒に心がけて欲しいこと

 (1)自分を磨こう

 (2)アルバイトをしよう

 (3)マナー、挨拶、時間を守ろう

 (4)欠席しないこと

 (5)職種について調べる

 (6)求人票を見てみよう

 

鉛筆進学を希望する生徒に心がけて欲しいこと

 (1)進学先を調べよう

 (2)学費について、保護者と密にコミュニケーションをとろう! 相談しよう

 (3)欠席しないこと

 

在校生グループへのメッセージEメールとアドバイスお知らせを戴いて、終了となりました。

 

 

 

0

3月12日(日) 第74回卒業式が挙行されました

熊谷高等学校 定時制の第74回卒業式 

視聴覚室を会場に行われました。

 

 

 

 

 

 

 

これまでは、

コロナ感染症でいろいろと制約がありましたが、

在校生と保護者、教職員で

卒業生を送り出すことができました。

 

 

 

 

 

 

卒業生が胸にコサージュをつけ、

満面の笑みを浮かべて、

大きな拍手の中、入室しました。

      ◇ 

     式次第

   開式の言葉

   国歌斉唱

   卒業証書授与

   校長式辞

   祝電紹介

   卒業生を送る言葉

   卒業生代表挨拶

   校歌斉唱

   閉式の言葉

      ◇

 

 

 

卒業証書を授与され、

手にした生徒は

万感の思いがこみ上げて来たに違いありません。

 

本校長式辞 

 

 

 

 

 

 

 

 

要旨

卒業証書を授与した8名の卒業生のみなさん、

卒業おめでとうございます。

伝統ある熊谷高校定時制で

んだという誇りを持ち、

それぞれの進む道で頑張って欲しいと思います。

 

これからは、

厳しい環境-逆境-を

自分の力で

乗り越えていかなければなりません。

 

そのために卒業生の皆さんには、

これまで以上に感性を磨いて欲しいと思います。

感性とは、

ベートーベンの音楽を聴いた時のことえを例に言うと、

好き・嫌いは「感情

交響曲第何番というのは「知識」、

なんだか悲しい感じの曲だなというのが「感性」です。

感性豊かな人は、一歩前に進むことができるからです。

 

感性を磨くためには、

一つは、優れた芸術に触れることです。

美術館や演劇鑑賞に行ってください。

 

一つは、感動することです。

感情表現を素直に表せるようになることが大切です。

 

卒業生の皆さん、

これまでお世話になった全ての方に

感謝を忘れずに、

次のステージに大きく羽ばたいてください。

 

これからの日本の未来を

切り拓く大切な人材として

活躍することを心から期待しています。

 

 

本卒業生を送る言葉

要旨

先輩方は在学中、

新型コロナウイルスのために

休校や制限の中での学校生活だったかと思います。

その中でも明るく、

常に元気で日々を過ごされていた

先輩方の姿を見て、

私たちもそれに倣(なら)わんとして、

明るく学校生活を送ることができました。

文化祭や遠足といった行事ができ

常に

その先頭で私たちを引張っていってくださいました。

先輩方のそれぞれの進路での

ご活躍とご健康を心よりお祈りします。

 

 

本卒業生代表挨拶

要旨

卒業の時を迎え

感謝の気持ちでいっぱいであるとともに、

この熊定から巣立つことに寂しさも感じています。

球技大会では、

できる人が、

できない人に教えるということを通し、

クラス皆で成長しました。

在校生の皆さんへ

熊定で学んだ大切なことは

やり遂げる」ということです。

苦手なことや嫌なことから逃げるのではなく、

やり遂げることでそれは経験になります。

その経験が良かったと思う日が必ず来ます。

好きにかわることもあります。

やり遂げる」という意識を大切にして

充実した学校生活を送ってください。

最後に学校に関わるすべての皆さんへ感謝します。

 

 

 

 

 

 熊谷高校の校歌を歌い、閉式となりました。

拍手の中、退場となりました。

 

その後、

卒業生、保護者、教職員で記念撮影をして、

 

 

 

 

 

 

 

卒業生は4年生教室で

担任を交えて最後のHRを行いました。

 

4年間で学んだことを胸に刻んで、

新しい世界にはばたいて行く生徒は頼もしく感じました。

みなさんの未来に幸多からんことをお祈りします。

 

お祝い  ご  業 お め で と う !

 

 

 

 

 

    

 

 

鉛筆3年生にとって、1年後

   2年生にとって、2年後

     1年生にとって、3年後の

     自分の姿と重なったのではないでしょうか。

 

0

3月9日(木)予餞会が行われました

2月10日に予定されていた予餞会が

大雪雪のため延期になり、

お祝い卒業式を前にした本日開催されました。

 

 

 

 

 

19時30分、

阪神タイガースの応援歌音楽に合わせて、

4年生が在校生の拍手の中、入室しました。

久しぶりに熊谷高校定時制の全校生徒グループが揃いました。

 

 

 

 

 

 

本はじめに校長先生の開会のあいさつがありました。

 

 

 

 

 

 

 

要旨

「予餞会」という漢字の話をします。

「よせんかい」と聞くと、

「予選」というのが頭に浮かんできます。

予餞会の「餞」は「はなむけ」とも読み、

旅立ちや門出を祝って贈り物をしたり、

今日のように出し物で祝ってくれることを言います。

 

「予」は「あらかじめ」とも読みます。

つまり、卒業式の前に、あらかじめ、

はなむけを行う会、

それが予餞会ということになります

 

生徒会長あいさつ、卒業記念品贈呈、卒業生代表挨拶と続きました。

 

本生徒会長あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

要旨

コロナ禍で縮小されていた学校行事も

徐々に制限も緩和され、

以前の熊定に戻りつつあると感じます。

本日の会も大いに楽しんでください。

 

本卒業生代表あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

要旨

4年間の思い出を振り返ると、

いろいろな出来事や様々な学校行事があり、

とても楽しい学校生活を送ることができました。

辛いときや大変なときには、

熊定で学んだことや楽しかった思い出を

思い出してがんばっていきます。

 

お祝い卒業記念品は、印鑑と卒業式用コサージュが目録で贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみのスライド大会視聴覚は、

凝ったオープニング、

事前に撮影された教職員からのお祝いお祝いのことば、

工夫されたの映像に目を奪われ、

沈黙と笑いが混ざった空間となりました

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみのビンゴ大会お知らせでは、

REACH」の声が上がる中、

BINGO」なかなか出ず、

大いに盛り上がりました。

4年生は豪華賞品王冠を手に

大喜びでした。

 

閉会のことばののち、

拍手に送られて

4年生グループが退場しました。

 

0

1月20日(金)「総探体験会」が行われました

「総探」とは、

総合的な探究の時間」の略です。

昨年度から始まり、

全生徒が週に1回「何か」を探究しています。

 

それぞれの担当教員のもとで自ら学び、

本日はその成果を代表が発表する

総探体験会が開かれました。

発表は、つぎのとおりです。

 

 

 

 

 

 

1 スポーツ探究会議・研修

(1)リフティングを100回する方法

(2)腕立て100回 簡単にできる方法

(3)初心者でもシュートをうまくする方法

 

 

 

 

 

 

2 数学探究会議・研修

「分数の姿」を担当の先生と生徒の対話形式で発表されました。

 

 

 

 

 

 

3 ゲームの必勝法を考える会議・研修

授業の流れ、必勝法の求め方、ゲームの必勝法について

 

 

 

 

 

 

4 気になる~う会議・研修

(1)水は飲みすぎても中毒にならないのか

(2)52Hzの鯨

(3)サイコロの1の目はなぜ赤い

(4)ピアスは空ける数によって意味が違う

 

 

 

 

 

 

5 PV探究会議・研修

(1)Kick Back / 米津 玄師

(2)なめこのうた / 福原 遥

 

 

 

 

 

 

 

グループ発表の後は質疑も行われ、お互いの成果を学び合いました。

 

0

1月13日(金)給食感謝祭が行われました

「給食感謝祭」は、

毎日、私たち生徒・職員のために給食をつくってくださる

栄養士・調理員の方へ

「感謝の気持ち」を伝える大切な行事です。

 

 

 

 

 

 

事前学習の1時間目は、

視聴覚室に全学年が集まり、

食事のマナーについて学習しました。

 

係が制作した食事の様子を写した動画を見ながら、

マナーとしてふさわしくないところ・改善点を

ワークシートに記入しました。

 

主演はもちろん係のK先生です。

5つほどマナー違反のところがあり、

自分の食事の様子と比べながら見ていました。

 

 

 

 

 

 

すぐに気づくのが、

 NG1)スマホ携帯端末を見ながらの食事 です。

他に、

 NG2)肘をつきながら食べている 

 NG3)姿勢が悪い

 NG4)寄せ箸<映像ではスプーン>をしている

 NG5)音音楽をたてながらの食事 です

 

 

 

 

 

 

また、

栄養士・調理員の方へ

感謝の気もちハートを書きました。

 

 

 

 

 

 

給食は、栄養バランスを考えて調理されています。

食事の時は食べることに集中し、

行儀よく食事をとりましょう。

よく噛んで食べましょう。

マナーは習慣です。

 

食堂に移って、

「いただきます」の合図で食事となりました。

メニューはカツカレーです。

今日は保護者の方も見えています。

 

 

 

 

 

 

食事がすんだ頃、

生徒会長から、

栄養士・調理員の方へ

感謝の気持ちハートを込めて感謝状が贈られました。

 

その後、

生徒のみなさんへ

ひとことお話しをいただきました。

 

 

 

 

 

 

要旨)

家庭科・調理元気に登校して、

   毎日給食を食べにきてくれると

   うれしいな。

 

家庭科・調理毎日、食べに来てください。

      残さず食べてください。

      食べに来ない子を誘って、

      食べに来てください。

 

家庭科・調理苦手な食材があっても

      一口食べてみてください。

      食を通して人生を豊かにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、

全員で「ごちそうさま笑う」を

して解散となりました。

0

令和5年1月10日 始業式が行われました

例年になく長い冬休みが終了しました。

定時制の始まる時間は、

夜日も暮れ、風も冷たく、

そんな中での第3学期のスタートお知らせとなりました。

 

 

ほぼ全員が集まった17時30分

始業式が始まりました。

最初に校長講話があり、

続いて生徒指導主任のお話しがありました。

 

本校長講話(要旨)

 

 

 

 

 

 

ひととの距離感の掴み方について

ひととの距離は、

近すぎると相手も窮屈に感じ、

逆に遠すぎると相手に不快感を与え、

より一層距離を置かれてしまいます。

 

お店の座席や行列でも少し間隔、隙間を置きます。

この目に見える距離感は多くの人が大丈夫だと思います。

 

心配なのは、目に見えない距離感です。

お互い気心の知れた間柄であっても、

立ち入ってはいけない領域、心の距離感を

きちんと保たなくてはいけません。

 

特に4年生は、

これから縦のつながりが増えてきます。

常に相手の立場に立ち、

目に見えない、心の距離感を

しっかり掴めるひとになって欲しいと思います。 

 

本生徒指導主任のお話し(要旨)

 

 

 

 

 

 

「毎日学校に来ましょう」

遅刻・欠席せずに来ることが

進級・卒業への一番の近道となります。

きちんと登校し、

4時間授業を受けることです。

「今年こそは休まず登校するぞ」という

強い意志を持って学校に来てもらいたい。

 

つぎに校長先生からお話がありましたが、

「人との距離感」を意識して過ごしましょう。

そのために

常に相手の立場になって考えることが必要です。

親しき中にも礼儀あり」だと思います。

 

今年も頑張っていきましょう。

 

      ◇ 

 

始業式終了後、

各教室でHRグループ

自転車点検OK等が行われました。

 

 

 

0

12月23日(金)終業式が行われました

今日で第2学期が終了します。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の今年最後の講話は、

みなさんがよく使う

「やばい」という

ことばについてです。

 

要旨)

「やばい」ということばは、

最近はふた通りの意味で使われていいます。

すなわち、

あぶない。都合が悪い。

というマイナス意味と、

最高である。すごくいい。

というプラスの意味がある。

 

便利な反面、

トラブルになることもあります。

 

感情表現をすることばの

バリエーションが少ないと、

心づかいや思いやりは

相手に伝わりません。

 

心を表す心情語*を意識して使うことで、

自分の気持ちを豊かに

表現できるようになって欲しい。

 

会議・研修心情語*

例 おいしい うらやましい かわいそう すごい など

 

 

続いて、

生徒指導主任から

「冬休みの心得」についての

お話しがありました。

  夜深夜外出はしない

  ハート恋愛・交際は、お互いの人格を尊重し節度を守ること 

  携帯端末SNSを通じたトラブルに注意すること

  眼鏡犯罪に巻き込まれないようにすること

  車交通ルールを守ること

          

何かあった際には学校に連絡してください。

 平日9:30~18:00

(12月29日~1月3日休業となります)

 

         

  では、生徒のみなさん、

晴れよいお年をお迎えください音楽

 

 

0

12月22日(木)性教育講座が開かれました

今回の基礎学力講座会議・研修

NPO法人虹の絲の吉野愛先生をお迎えして、

性教育講座 自分らしく生きていくための性教育講座

が開催されました。

 

はじめに吉野 愛先生の自己紹介を兼ねて

話題のトランスジェンダー、

パンセクシャル、

ヘテロセクシャルの

「性の多様性」の話から始まりました。

  ①カラダの性 

 ②ココロの性 

 ③好きになる性 

 ④表現する性 等 

性はグラデーションのあるものだということだそうです。

自分の性について、

カミングアウトしなくてもいい世の中になるといいなぁ~

ということばが印象てきでした。

 

講演では、冊子本とパワーポイント情報処理・パソコン

使って、お話しをいただいました。

 

主な項目は

 鉛筆恋愛について

 鉛筆デートDVについて(相手が「イヤ」なことはしない)

 鉛筆AVはファンタジー(演技)

 鉛筆コンドーム(避妊+性感染症予防) 100%予防できるものではありません!

 鉛筆性病について

 鉛筆性病の検査・治療に関する医療機関

    ・産婦人科、泌尿器科、皮膚科、保健所(無料・匿名)

    ・パートナーが変わったら一緒に検査デートしよう♪

 鉛筆避妊、妊娠、中絶手術の相談相手・機関等、具体的な例をあげての知識

 鉛筆セルフプレジャーのこと

 

生徒は、身近なことであり、

正確な知識を

わかりやすく知る機会が

少ないせいか、真剣に聞いていましたグループ

 

◇講座で使用したテキスト◇

 https://www.jfpa.or.jp/tsunagarubook/

 

 

0

12月21日(水)芸術鑑賞教室が行われました

 

今年の芸術鑑賞教室は、

シンガーソングライターのmo.kaさんによる

Christmas Live記念日が行われました。

mo.kaさんは、

4年前にも来校していただいたそうで、

2度目になります。

 

最初にミュージックビデオが流されました。

 

いよいよ、mo.kaさん登場!

自己紹介で

大学4年生の時に

Wスクールで音楽学校に通っていたこと

池袋野外ステージなどで活動したこと

柳瀬川でミュージックビデオを撮影したこと をはじめ

 

小学生の頃、

手掌多汗症を発症し、

コンプレックスを持ち続けたこと

手術を受ける際もリスクについて心配したことなど

赤裸々なお話しがありました。

 

その後、コロナ感染症が広まり、

音楽活動が難しい中で、

活動の幅を広げる新しい挑戦をしたそうです。
 
Live 1部では

 音楽 急行電車

 音楽 君の悪いところ

 音楽 Silent Christmas

     ◇

気持ちものってきたところで、

mo.kaさんの

ご病気を自身のLiveで公表するシーンや

病気の実態に迫ったドキュメンタリー映像を

鑑賞しました

 

 

<この内容は

多汗症ドキュメンタリー『Voice〜伝える先に見えるもの〜』【Web公開版】」を

再編集したものです。

本編は、
https://www.youtube.com/watch?v=SFcaA7O5dFI
をご覧ください。>
      ◇

Live 2部では

 音楽 Voice

 音楽 Merry Merry Christmas

いよいよ最後の曲

 音楽 mine!

では、みんなで手拍子をして歌を聞き入りました

     ◇

最後に質問コーナーがあり、

カラオケとか、どうやったら上手くなれるか?

歌をつくるのには、どんなものを用意したらよいか?

mo.kaさんの由来は?

など、質問が出されました。

 

終了後も多くの生徒が

mo.kaさんの周りに集まり交流していました。

今回のコンサートで印象的だったのは、

多くの生徒が歌詞に込められた想いを

各自の経験と重ねるように

歌詞カードを見ながら聴いていたことでした。

      ◇

<mo.kaさんWEBページ>

https://moka-music.work/

0
熊定Blog

令和3年度

3月24日(木)

グループ 終業式 グループ

 

本日、令和3年度の節目の終業式を迎えました。

竹も節ができて、丈夫でしなやかな長い竹に成長します。

私たちの成長とも重なりますね。

 

 

終業式では、

教頭先生より開式のことばののち、

校長先生より講話をいただきました。

 

(要旨)

4月からは、

新たな目標や決意をもち、

新学期を迎えていただきたい。

 

学校生活では、

全体として、皆さんが熱心に取り組んできれたこと、

また、先生方の熱心なご指導のおかげで、

大きな事故もなく、充実した内容で一年を終えることができました。

仕事と勉強の両立がしっかりできたひとも多く、

大変によかったと思います。

 

熊谷高校定時制での生活を経て、

みなさんが逞(たくま)しく社会で活躍してくれることを期待します。

 

熊谷高校定時制に行き、

高校生を頑張りたいという入学当初の気持ちに戻り、

4月以降の生活を素晴らしいものにしてください。

 

「成功と失敗の一番の違いは途中で諦めるか、どうかである」

「継続は力であり」

という言葉を忘れず、続けてください。

大きな力になります。

どんなことでも、

どんな分野でもいいから、

諦めずに、続けて、

多くの人に信頼される人になってください。

 

 

閉式のことばをもって閉会となりました。

 

 

0

3月16日(水)

高校生自立支援事業

熊谷高校 ocial kills raining ③

エニアグラムを使った「自己理解と他者理解」  

 

深谷若者サポートステーションより

講師お二人をお招きし、

エニアグラムを使い

自身の可能性や他者理解を深め、

社会におけるコミュニケーションを

学び合いました。

 

つぎのような参加体験型の講演会でした。    

1)開始前にワークシートを利用して、     

  自分が考える自分の特徴でもっとも近いと  

  思う9つのタイプから選んでおきます。 

   2)自分の特徴をクレヨンで使って動物で画用紙に

        表現します。 

     3)1~9のタイプ順に黒板に自分が描いた動物の

        絵を貼り、自分の特徴の説明をしました。

4)各タイプの強み、タイプ別の得意な職務・不得意な職務の説明を受けました。

  口ぐせ、時間の使い方、チームづくりの解説は興味を示したようでした。

 

自分を理解すること

心の奥深くにある動機を探ること

他の人のタイプが分かり、

認め合うことで、

より幸せな人生につながります。

 

 

0

3月15日(火)

進路講演会

 

新年度スタートの助走期間でもある

この時期こそ

「進路を考える」に相応しい!

 

そこで埼玉県労働相談センターより、

講師として川端先生をお迎えして

県政出前講座「働いたら知っておきたい労働の基礎知識」

-ブラック企業・ブラックバイト-

というテーマで進路講演会が開かれました。

 

現在、働いている生徒も多く、

真剣な顔つきで臨んでいたことが印象に残りました。

 

講演では、・・・

 

5年ほど前には

ブラック企業・ブラックバイトが

盛んに話題になりました。

 

有名な企業内で、

長時間労働とパワハラを受け,

自ら命を絶つという事件が起き、

厚労省より労働災害認定を受けるということがありました。

 

このような事情は現在もあり、

いい会社がブラック企業とは関係ない

とはいえないとうことでした。

 

働くとは人生の喜びであり、自分の長所は働くことでわかります。

 

 1 労働法とは、労働者として働くとは

                      2 働くときのルール
                     (1)労働契約について
                     (2)労働条件について

                       A)賃金 

                              B)法定労働時間

                               C)休憩時間

                               D)割増賃金

                               E)三六協定

                              F)有給休暇

                              G)自己都合退職

                              H)解雇

                    (3)セクハラ、パワハラについて

 

最後に、70歳まではたらく時代

生きがい、やりがい、持ち味、長所を伸ばすように

また、上司・同僚に苦手意識を持つことなく、

良いところを見て、好意をもつように

心がけることが大切である ということでした。

 

■□■□■参考■□■□■

①知っておきたい「働くルール」

 (埼玉県産業労働部雇用労働課編集・発行)


②SNSでも情報発信中

 「埼玉県労働相談センター Twitter」
「埼玉県労働相談センター Facebook」で検索

 

0

3月13日(日)

埼玉県立熊谷高等学校定時制

第73回 卒業式

お祝いご卒業 おめでとう!

 

本日、第73回卒業式が視聴覚室を会場に挙行されました。

4年生8名が卒業し、

それぞれが明日から新しい道を歩みはじめます。

 

◇ 式次第 ◇

開式の言葉

国歌斉唱

卒業証書授与

校長式辞

祝電紹介

卒業生を送る言葉

卒業生代表挨拶

校歌斉唱

閉式の言葉

 

校長式辞(要旨)

はなむけの言葉として、

ひとつめは

「他人のよい点を見る」

ということ

良い点を素直に認めることを繰り返すうちに

自分自身もその方向に近づくことができます。

二つ目は

「他人に優しく、自分に厳しく」

ということ

自分に余裕がないと、人を非難したりしがちですが、

卒豪する皆さんには、

他人、特に弱い立場の人への思いやりや優しさを

持ち続けてほしいと思います。

そして、他人に優しくする一方で、

自分自身には厳しく、向上心を持って生きてほしいと思います。

 

 

祝電(要旨)

前職員の先生からつぎのようなお祝いをいただきました。

・新しい世界へ羽ばたいていってください。

・たくさんの思い出を作った4年間、

その一つひとつを大切に、

素晴らし未来へ羽ばたいていってください。

 

他、埼玉県知事、埼玉県教育委員会をはじめ

たくさんの方からお祝いの言葉をいただきました。

ありがとうございました。

 

卒業生を送る言葉(要旨)

生徒会長からつぎのようなはなむけの言葉が送られました。

一生懸命努力し、全力でぶつかっていたこと

昼は仕事、夜は学校という大変な生活の中

授業に積極的に取り組んでいる姿など

尊敬していること。

これまで乗り越えてきた苦難と

仲間との思い出、

学び舎で身に着けた知識が役に立つと思います

本校で巡り合ったひとたちとの「絆」を生涯の宝とし、

未来を切り拓いていってください。

 

卒業生代表挨拶(要旨)

卒業生を代表して、前生徒会長より

教職員、保護者の方、後輩、同級生への感謝のことばと

球技大会をはじめとする四年間の思い出、

新型コロナウィルスが世界で

猛威を振るう中で生活が一変してしまったこと、

遠足など多くの学校行事が中止・縮小され、

「人間としての当たり前の行為が

当たり前にできる世の中が

再び来るであることを願っている」こと、

また、前生徒会長が大切にしている

「努力することの大切さ」が語られました。

 

その後、校歌が流れ、閉式となりました。

 

なお、卒業式に先立って、

教育長表彰、埼玉県体育表彰、

全国定通振興会及び、埼玉県定通振興会優秀生徒表彰の

4つ表彰が行われました。

 

0

2月10日(木)

お祝い令和3年度 予餞会お祝い

 

雪の舞う中、定時制の全学年が一堂に会して予餞会が開かれました。

家庭研修中の4年生は、久々の登校となりました。

拍手の中、4年生が入場しました。

 

開会のあいさつの後、

 卒業記念品の目録が生徒会長から全生徒会長へ贈呈されました。

 

つぎに、お祝いのことばがスクリーンに映し出されました。

最初に校長先生よりお祝いのことばが贈られました。

他人の悪口を言わないこと

誰が担当するか決まっていない仕事は率先して行いましょう

ということでした。

 

実行するのはなかなか難しいことですね。

 

 その後、先生方よりお祝いにことばが映し出されました。

どの「ことば」も親身になって考え抜かれたことばで、

予餞会に相応しいものでした。

 

4年間の学校行事を中心としたスライドショーが行われました。

4年生にとっては、

自分の映った映像から、自分の成長を目の当たりにして、

感無量の連続だったと思います。

 

最後に豪華粗品(笑)が当たる「ビンゴ大会」が行われました。

  

リーチに手が届いても、

なかなかビンゴにならず

大いに盛り上がりました。

 

生徒はビンゴの記念品と一緒に写真撮影が行われ満足そうでした。

 

閉会式が行われ、4年生が拍手の中、退場し、散会となりました。

 

 

 

0

1月14日(金)

給食感謝祭

 

毎日、給食をつくってくださる

栄養技師さん、調理士さんに

私たち生徒・教職員の

感謝の気持ちをあらわす「給食感謝祭」が開かれました。

 

最初に、ふだん知ることない

栄養技師さん、調理員さんの仕事の様子を

視聴覚室で学びました。

いつも給仕してくれるところを

知るのみでしたので、

お昼過ぎから、生徒のみなさんが帰る間際まで

たくさんの仕事とその量の多さに驚きました。

献立作成、給食だより作成、給食日誌、発注や注文、作業工程表作成、調理室手配表作成

当日の健康チェック、日常点検、食品の納入、検品、保存、記録、調理器具の用意、洗米、

野菜の洗浄、お肉の検品、保存、記録、各食品の保存、

お肉の下味付け、魚屋の納品、保存、記録、野菜の切裁、茹で物調理、お米用意、

卵の割卵、日常点検、揚げ物、麺類

食器、調理器具の洗浄、食器の乾燥、食堂床清掃、

上着・エプロンの洗濯、調理台・備品の消毒、ゴミ出し

給食ブログの作成、書類作成

最後に給食スタッフのアンケート結果の発表がありました。

 

驚いたのは、

給食スタッフさん自身の健康チェックがあること、

しっかりした工程表(計画)、

食品の温度記録、

異物が混入していないかの確認、

魚・肉・野菜・配膳用の4種類のエプロンを使い分けていることなど、

知らないことばかりでした。

 

 

できた料理は、目にしますが、

その裏では、

たくさんの過程がある

ということがわかりました。

そして、

給食をつくりことだけが、給食スタッフの仕事でないということです

 

事前学習を終え、食堂へ

全学年一堂に会して、

夕食をいただきました。

今日のメニューは

「カツカレー」です。

生徒会長の「いただきます」の

ことばのあと、

感謝の気持ちをもちつつ、

野菜たっぷりの温かいカツカレーをいただきました。

 

食事がすんだころ、

生徒を代表して、

生徒会長が給食スタッフの一人ひとりに

「感謝状」を

贈呈しました。

 

 

最後に、生徒会長の「ごちそうさま」のことばで散会となりました。

 

みなさん 「給食室より」のHPも見てくださいね!

 

 

 

0

1月11日(火)

みなさん

新年 あけまして おめでとうございます

今年も よろしくお願いします

 

 

さて、視聴覚室にて、令和3年度 第3学期の始業式が行われました。

校長先生の講話では、

喪中の方もいると思いますが、恒例ですのでと、ことわりの後、

「新年明けましておめでとう」

のあいさつのがありました。

コロナ禍の式ということもあり、私たち生徒・職員一同は心の中であいさつを行いました。

 

 

以下、係が要旨をまとめました。

 

1)挨拶する習慣を身につけてください
社会に出てからは、

会社における成績や昇進にも大きく関わる可能性があります

 

2)アメリカの第16代大統領 エイブラハム・リンカーンのことば

「準備しておこう、チャンスはいつか訪れるものだ」

日ごろから自分の内面を磨くとともに、

技術や体力の向上、

そして資格取得に励んで、

その時に備えてください


2学期の終業式に述べた

「自分の可能性を信じてチャレンジしてみる」

ことと合わせて、日頃から自分を鍛えておきましょう


3)3学期は、みなさんとって進級、卒業という重要な時期です

先生方も

全面的に応援します

みなさんも

学校に来て、

しっかり授業を受け、

先生の指示にしっかり従ってください

 

4)新型コロナウィルス感染症について

①不要不急の外出の自粛
②正しいマスクの着用の徹底
③密の回避
④換気や手洗い
⑤飲食時の注意 など 

基本的な防止対策の徹底をお願いします

 

5)今年の干支は「壬寅 <みづのえ とら>」です

冬が厳しいほど

春の芽吹きは生命に溢れ、

華々しく生まれる年になる

ということです

前向きにとらえて良い年を願い、

頑張ってほしい

 

 

始業式終了後、教室に戻り、HRが行われました

 

 

0

12月24日(金)

長かった第2学期もいよいよ最終日をむかえました。

本日は、表彰式、終業式、HRがありました。

 

表彰式

 

終業式に先立って、2名の生徒表彰が行われました。

日頃の努力が結実した結果です。

おめでとうございます。

 

お祝い2年生徒 第34回県民総合スポーツ大会男子砲丸投げ 第2位

お祝い3年生徒 第54回埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会 優秀賞

 

終業式

終業式の開式のことばの後、校長講話が行われました。

なお、校長講話は、都合により教頭先生の代読となりました。

 

◇ 校長講話 要旨 ◇

1 いろいろな行事がほぼ予定通りに

実施することができたのも

生徒のみなさんの御協力の賜物です。

 

2 今日は、配布される通知票を見て、

2学期をよく振り返ってください。

 

3 先生の話によく耳を傾けてください。

先生方はいつも皆さんの目線に立って、

皆さんのことを考えていますので、

心配事や悩みを相談してください。

 

4 サッカー選手 三浦知良さんの言葉を贈ります。

可能性についての言及の中で、

「1%あるんですね?じゃあ、僕はその1%を信じます」

と言っています。

-やってみる前から、尻込みし、怯(ひる)んでしまうような状況でも、前向きに受け止めてチャレンジする-

覚えておいて、自分の人生を輝かせてください。

 

5 新型コロナ感染症で、

オミクロン株のニュースが話題になっています。

マスク着用、

人込みを避ける、

換気を定期的に行うなど、

十分に気を付けてください。

 

6 交通事故に気をつけてください。

事故や事件は自分に関係ないということはありません。

 

1月11日にまた笑顔であいましょう。

 

◇ 指導部長講話 要旨 ◇

 

1 規則正しい生活を心がけてください

「学校はないけど、きちんと生活しよう」と

自分の心に言い聞かせて、

規則正しい生活を送ってくだい。

 

2 トラブルに巻き込まれないように注意してください

年末年始は夜遅く外出することもあります。

ひとりで出歩いたり、暗い道を避けましょう。

 

3 新型コロナ感染症に気をつけましょう。

家族を含め感染してしまった場合、

保健所の指示に従って行動してください。

また、冬休み期間中であっても学校に連絡してください。

 

閉会のことば の後、HRとなりました。

 

 

音楽第3学期始業式は、1月11日17時30分より視聴覚室で行われます音楽

 

0

12月23日(木)

高 校 生 自 立 支 援 事 業

強み発見ワーク

「自分の長所を見つけよう!」

 

深谷若者サポートステーションより講師をお招きし、

標記の講座が開かれました。

今回は、1学期末の講座に続き2回目となります。

 

長所はなかなか見つからないのに、

短所はすぐに言えることが多いことは、

多くの人が経験することです。

今回の講座は、

短所を見つめなおすことで自己理解へつなげ、

職業選択に役立ち、面接でも質問に答えられるような

ヒントを学びました。

 

 

最初に、長所・短所のインタビューがあり、

多くの生徒は短所を述べていました。

つぎに各自がワークシートに長所・短所を記入し、

他の生徒に短所を言い換えてもらいました。

 

例えば、      優柔不断 ⇒ 「柔軟」、「慎重」、「視野が広い」

     おっちょこちょい ⇒ 「決断が早い」、「行動力がある」

           口下手 ⇒ 「正直」、「聞き上手」、「控え目」

 

のように短所に見えたことが長所になります。

つまり、自分が思っている短所も

考え方の枠を外せば、

長所になりえるということです。

 

短所が見かたを変えることで

長所になったことを確認して終了となりました。

将来、自分の長所・短所を把握していることは参考になります。

 

 

◇◇◇ 長所の見つけ方 ◇◇◇

経験から見つけることができる

例)ほめられたこと

  感謝されたこと

   長く続けていること

          ネガティブな経験から強みを見だす

これらは、すべて、みなさんの長所です

 

0

12月22日(水)

◇◇◇◇◇◇◇ 基礎学力講座 ◇◇◇◇◇◇◇

「消費生活講座」開かれる

 

すでに、公職選挙法の選挙権年齢が18歳に定められ、 

 

投票したひともいると思います。

2022年4月の民法改正<成年年齢引下げ>に伴い、

本日は「消費生活講座」が開かれました。

 

2022年4月1日から成年年齢は18歳になります。

 

私たちもニュースで    

ゲームのアイテムを購入し

高額の請求が来たという話を

聞くことがあります。

そのような話題からはじまりました。

 

◇ 

講演の要旨を係がまとめてみました。

1 成年年齢を迎えると、どんなことができるか

①商品購入など有効な契約ができるようになります
<契約取消は、クーリングオフができる場合を除いてできなくなります>

②親権に服することがなくなります

<親に責任をお願いできません>
③親の同意なく結婚できる
④消費者金融で一定条件下、お金を借りられる
⑤審査の上、クレジットカードを作ることができる
 

2 できないこと

・飲酒・喫煙・ギャンブル

<すべて20歳になるまでできません>

未成年契約について

①取消すことができます。

ただし、親の同意を得たとウソをついた場合、

その限りではありません。
②マルチ商法、

③SMSのダイレクトメッセージなどで安易な金設け、

④マッチングアプリ、オンラインサロンなど

勧誘されないように注意!

若者に多い消費者トラブル

注意点 

・価格が安すぎる     

    ・クレジットカードが使えない

<クレジット会社に加盟できない>

    ・口座の名前が法人名でなく個人名

 

①マルチ商法
②架空請求
③機械的にSMSで連絡してくる

「有料動画閲覧履歴があり、

未納料金が発生している。

本日中に連絡しないと・・・」

とメッセージを受けても、連絡をしてはいけない

④出会い系サイト・マッチングアプリ
⑤タレント・モデル契約トラブル
 

⑥車の購入は特定物売買・・・クーリングオフの対象外
 ・今日中にサインを!と言われても安易にサインをしない よく考えて!

何かあったら消費センターへ相談しましょう

泣き寝入りをしないで!

 

埼玉県消費生活支援センター熊谷のURL

https://www.kokusen.go.jp/map/11/center0039.html

 

 

0