R3 1学期
4月16日(金)
総合的探究の時間(以下、総探)の説明会が3階の視聴覚室にて開かれました。
2時間目の授業の後の短い休み時間(5分)にも関わらず、生徒のみなさんの自覚ある行動のおかげで予定通りに開催されました。
最初に担当の先生の「総探」について説明がありました。
・総探は、①行事総探 ②授業総探(金曜日の3時間目に設定)があります。
・授業総探は、学年に関係なく、以下の3講座から希望をとり、受講する講座
が決まります。
・欠席が多いと進級・卒業ができません。
オリンピック・パラリンピック研究
各自が深く探究することによって、新しい発見があることを野球の歴史を例に上げ説明がありました。
やってんべぇ 見てんべぇ
テレビ番組や映画を例に、自然とくらしとの関わりや、身近な実験・観察を行います。
アナログゲーム研究
ボードゲームやカードゲームなど電源を使用しないゲームで、思考力・対応力・発想力が鍛えられます。最近、人気のゲームで専門とするカフェもあります。
説明会の後、教室に戻って希望をとりました。
4月13日(火)
今年度初めての全校集会が行われました。
集合状況がよく、予定の時間に開始することができました。
教務主任・生活指導主任・進路主任の講話と、
深谷若者サポートステーション(https://fky-saposute.roukyou.gr.jp/)の方、
スクールカウンセラーの方 の紹介がありました。
中学校と高校の大きな違いは、
<休んだり、授業に出なかったり、成績が著しく振るわなかったりする>
と、進級・卒業に影響してくることです。
毎日、学校へ来て、勉強することが大切です。
生活についても、熊谷高校定時制の生徒として、
<決まりを守った、ふさわしい生活>
をすることが求められます。
また、卒業後の進路を考えなければいけません。
就職、進学、ひとそれぞれです。
<高校生活は、長そうで、意外に短いものです>
将来を考えた日々の生活が大切になります。
4年生の多くは9月以降、進路が決まっていきます。
なお、スクールカウンセラーの方は、月1回のペースで来校します。
相談を希望する生徒は担任の先生まで申し込んでください。
4月9日(金)
今年度 はじめての給食
-同じ釜の飯を食(く)う仲間-
生徒・教職員が一同に会して食堂で給食をいただきました。
新型コロナ感染予防のため、おしゃべりできないのがつらいですね。
メニューは、ポークカレー、コーンサラダ、オレンジゼリー、牛乳です。
給食(食事)には、
食材をつくるひと、
献立を考えるひと、
調理をするひと、
後片付けをするひと、
このように、たくさんの方の手間がかけられています。
生徒のみなさん!
学校に来て、
勉強して、
あたたかくておいしい給食をいただきましょう。
ようこそ! 新入生のみなさん × 先輩のみなさん よろしく!
-ともに学ぶ仲間-
視聴覚にて、対面式と部活動紹介が行われました。
対面式は、新入生と在校生が向かい合い、
新入生の代表が新入のあいさつ、
在校生を代表して生徒会長が歓迎のあいざつ
を行いました。
その後、部活動紹介が行われました。
バレーボール部、フットサル部、バスケットボール部、バドミントン部、ソフトテニス部、空手道部、
美術部、科学部の
それぞれの部の代表が新入生の勧誘を行いまいした。
新任式・始業式
こころ あらたに 新しい スタート
4月8日(木)新任式・始業式が行われました
新任式では、校長先生より転出者と着任者の紹介がありました。
始業式では、校長先生の講話がありました。
生徒のみなさんが新学期を迎えるにあたり、3つの心構えのお話しです。
【要旨】
1)フランソワ・ラ・ロシュフーコー の
われわれは希望に従って約束し、怖気(おじけ)に従って約束を果たす。
を引用し、
希望を持ち、努力を続けることで、今の自分より理想の自分
をイメージすること。
それには、学校に来て、授業に出席することが大切。
2)して良いこと、悪いことを考えてから行動して欲しい。
衝動にかられて行動しないで欲しい。
ネットトラブルにも注意したネット利用をしてもらいたい。
理性と愛情をもった行動をお願いしたい。
3)ひととの出会いを大切にし、これからの高校生活を送って欲しい。
出会いは、人生の糧(かて)になります。
出会いの基本は、あいさつです。
先生方も全力で応援します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日から給食が始まります。
みなさん たのしみですね!
ブログ担当者が一番たのしみにしていたりして(笑)
楽屋落ち 渉外部だより
楽屋落ち 渉外部だより
入学式も終わって、新入生PTAの理事決めの時間を迎えました。
係の教員から「できたら立候補でお願いしたいんですけど、・・・」のあと、しばらくシーンとした静かな時間だけが過ぎて行きました。
どこの学校でもPTA役員はなかなか決まらないものです(今までの経験)。
そんな中、おふたりが立候補し、新理事が決まりました。
とにかく、やってみる、その心意気に、生徒のみなさんも学ぶところがありそうです。
第74回入学式
みなさん こんにちは
新しく担当となりました。どうぞ、よろしくお願いします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
埼玉県立熊谷高等学校定時制
第74回 入学式
-ご入学 おめでとう!-
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
昨日、本校視聴覚室にて、令和3年度第74回入学式が行われました。
校長先生より14名の入学が許可され、熊谷高校定時制の新しい仲間を迎えました。
校長先生の式辞では、3つのお祝いのことばをいただきました。
ひとつは、iphoneをつくったことで知られる、スティーブ・ジョブズのことばで、
「成功と失敗の一番の違いは途中で諦めるかどうか」
であるということです。
みなさんには、明るく挑戦する気持ちをもってチャレンジしてもらいたい。
ふたつめは、
「1日いちにちを大切にする」
ということ。
毎日、学校に来ること。お互い励まし合いながら、授業に出て勉強する。
みっつめは、
「ひととの出会いを大切にする」
ということ。
クラスメイトに年齢の開きがあったり、様々な経歴のある方がいるところが定時制のよいところ。
積極的に友情を深めて欲しい。
そして、4年間でしっかりした足跡を残して卒業して欲しい。
3つのことばをしっかり心に刻んで、生活をしましょう。
みなさんは、熊谷高校定時制の仲間です。