今日のコンダテ!!2020
1月14日
(献立) ・チキンカツカレー ・野菜の甘酢つけ ・アセロラゼリー
今日は給食感謝祭でした!給食を食べたあと、生徒のみなさんから感謝状をいただきとても嬉しく思いました。みなさんの「おいしい!」の一言が私達給食室のやる気の源です。これからも美味しく、安心・安全な給食を届けていきたいと思います。
1月13日
(献立) ・ご飯 ・根菜汁 ・鯖の塩焼き ・磯香和え
寒さに負けない身体をつくるには、免疫力をアップさせることが重要です。以前ブログでも紹介したように、冬に旬を向かえる根菜類は免疫力や抵抗力を高めるとともに、身体を温める作用もあります。また野菜類に多く含まれるビタミンCやビタミンEは、白血球の働きを強くし、血行促進効果があります。ただ生野菜は体温を下げてしまうため、寒い冬には鍋料理や汁物で野菜を摂取すると良いですよ☆身体を芯から温めて寒い冬を乗り越えましょう!
1月12日
(献立) ・ご飯 ・すまし汁 ・鶏の照り焼き ・紅白なます ・ミニ鯛焼き
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は3学期初めての給食でした。おせち料理の雰囲気を出してみようと、鶏の照り焼きと紅白なます、ミニ鯛焼きを献立に取り入れてみました。どのメニューも大人気で完食☆おかわりをしてくれた生徒もいてとても嬉しかったです!
新年が明けてから気温もぐっと下がり、冷え込んだ毎日ですね。体調を崩さないためにもしっかり食べて、よく睡眠をとり、適度な運動を心がけた生活を送りましょう。
12月23日
(献立) ・バターロール ・白菜とベーコンのスープ ・チキンこんがり焼き ・カラフルサラダ
・お楽しみケーキ ・オレンジジュース
今日は2学期最後の給食日でした。チキンこんがり焼きは初めてのメニューでしたが、上にかかっているコーンフレークがサクサクとしていて美味しかったですね。これから年末年始を迎えますが、何かと食べることが多くなりますよね。食べすぎには気を付けて、適度に運動し、睡眠をしっかりとりましょう。生活習慣を乱すことなく、元気に1月にお会いしましょう!
12月22日
(献立) ・塩バターラーメン ・星型ハッシュドポテト ・白菜のお浸し
今日は初めてのメニュー「塩バターラーメン」でした!味はどうでしたか?ラーメンは給食でとても人気のメニューで残食が少ないです。人気のメニューだからこそ同じようなラーメンばかりではなく、味に変化をもたせて工夫するようにしています。「こんなラーメンが食べたい!」と思ったらぜひ教えてくださいね☆
12月21日
(献立) ・ビーフストロガノフ ・かぼちゃサラダ ・みかん
今日12月21日は「冬至」です。冬至とは、1年で最も昼間が短くなる日で、二十四節気のひとつでもあります。冬至を境に太陽が出ている時間が長くなっていくため、かつては冬至を1年の始まりとしていました。冬至というと今日の給食のように「かぼちゃ」を食べる習慣がありますね。これは冬至の日に縁起をかついで「ん」のつく食材を食べることを「運盛り」といい、運を呼び込めるためと言われているからです。かぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」と呼ばれ、昔から冬至に欠かせない食材です。また、冬至の伝統行事といえば「ゆず湯」がありますが、これには「ゆず=融通」、「冬至=湯治」といった語呂合わせから、「ゆず湯に入って、融通良く暮らしましょう」という意味が込められています。昔から受け継がれる風習を楽しみながら冬至の訪れを感じてみましょう☆
12月18日
(献立) ・牛丼 ・おろし和え ・りんご
寒い季節の果物といえばみかんと並びりんごのイメージが強いですよね。日本には明治時代以降に中央アジアから持ち込まれました。現在国内で主に栽培されている品種はなんと100種類!!世界ではなんと1万種類も存在するといわれています。「1日1個のりんごで医者いらず」なんて言葉があるように、栄養が豊富で健康維持にうってつけの果物です。体調を崩しやすい冬にこそ積極的にりんごを食べたいですね☆
12月17日
(献立) ・とんこつラーメン ・ザーサイ和え ・食べるヤクルト
子どもから大人まで人気のあるラーメンには様々な味付けがありますが、その中でも「とんこつラーメン」は大人気ですよね。とんこつラーメンは1937年に創業した福岡県の久留米市のラーメン屋が発祥だといわれています。店主はもともと東京で修行を積み、九州に醤油ベースのラーメンを持ち帰りました。店を開いて10年後にスープを煮込んでいた時、火力が強すぎたために白く濁らせてしまいました。店には出せないためスープを捨てようとしましたが、念のために味見をしてみるととても美味しかったためその日以降白く濁ったスープを使うようになりました。白く濁ったスープが特徴的なとんこつスープは店のアクシデントから始まったのです。中々ラーメンの歴史を調べる機会は少ないですが、普段何気なく食べているからこそ意外なことに気が付くことができて面白いですよ。
12月16日
(献立) ・ご飯 ・冬瓜スープ ・ごろごろ野菜の甘酢あん ・キャベツの塩昆布和え
今日は野菜を大きめにカットしたごろごろ野菜の甘酢あんでした。大きめにカットすることで、噛む回数が自然と増え唾液の分泌促進につながります。唾液は消化を助け、口の中を清潔に保ち、虫歯や歯周病予防に役立ちます。また、噛むことでアゴや顔の筋肉を発達させ、大脳の働きを活性化させます。現代ではやわらかくて食べやすい物も多く、日本人の噛む回数は時代とともに減少しています。健康を保つためにも、意識して噛むことや、硬い食べ物を食べるように心がけましょう。
12月15日
(献立) ・ご飯 ・ミネストローネ ・チキンのバジル焼き ・彩野菜のピクルス
ミネストローネは、「具沢山のスープ」という意味のイタリア料理です。イタリアでは、使う野菜は地方によって様々で決まったレシピはありません。ミネストローネというとトマトの色である赤のイメージですが、もともとは透明なスープでした。コロンブスがアメリカ大陸からイタリアにトマトを持ち帰ったことによって、現代のトマトベースのスープになりました。具沢山なので飲むというよりは食べるという感覚に近いスープですよね。野菜もたくさん摂れるのでぜひ作ってみてくださいね☆