文字
背景
行間
以下のURLまたはQRコードを読み取っていただきますと、
【県立学校魅力発信サイト】につながります。
当サイトより、本校はじめ、各学校のスクールポリシー等を閲覧できます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
令和7年度
4月9日(水)対面式・部活紹介が行われました
「同じ釜の飯を食う仲間」
新入生にとって、はじめての給食は「ポークカレー」でした。
カレーはここ熊定が一番ですね。
食事のあとは視聴覚室で対面式となりました。
新入生と在校生が対面し、それぞれの代表があいさつをし、
「共に生活をする仲間」となりなりました。
◇ ◇ ◇
つづいて部活動紹介が行われました。
それぞれの部の活動の様子を生徒が説明し、
新入生へ入部の勧誘をしました。
熊定ではつぎの部が活動をしています。
・陸上競技部
・バドミントン部
・バレーボール部
・卓球部
・美術部
・科学部
地域の大会へ出場したり、
県大会・全国大会へ出場をしている部もあり、
目標に向かって、汗を流しています。
【陸上競技部はそろいのユニフォームで活動紹介】
運動部は放課後、文化部
は授業前に
1時間ほど活動します。
◇ ◇ ◇
授業は来週の月曜から
「共に学ぶ仲間」のはじまりです。
4月8日(火)新任式・始業式が行われました
この春の異動で校長先生をはじめ5名の新転任の異動がありました。
熊谷高校定時制に着任した先生方からごあいさつをいただきました。
つづいて、
新入生から4年生までの全員が一堂に集まり
始業式が行われました。
校長先生の講話のあと職員紹介があり、
校歌を歌い終了となりました
校歌のyoutubbe
https://www.youtube.com/watch?v=dYI9vQlmnaQ
4月8日(火)入学式が行われました
第78回熊谷高等学校定時制課程入学式が行われました。
国歌斉唱の後、
担任の先生から10名の新入生の呼名が行われ、
校長先生より入学が許可されました。
「はい」という返事が喜びを表わしているようでした。
校長式辞、PTA会長の祝辞があり、
校歌が紹介され閉式となりました。
今日から熊谷高校定時制の仲間です。
令和6年度
3月24日(月)修了式が行われました
春分の日も過ぎ、だいぶ暖かくなり、学年の締めくくりの日を迎えました。
式に先立って、表彰が行われました。
皆勤賞 2年生1名、3年生1名が表彰を受けました。
成績優良賞 1年生4名、2年生4名、3年生4名が表彰を受けました。
◇ ◇ ◇
教頭先生の開式のことばに続き、校長講話が行われました。
校長講話(要旨)
「相手の立場で考える」についてお話しします。
東京ディズニーランドを誘致し、
総合プロデューサーとして陣頭指揮をとった堀貞一郎さんは、
人々の心を動かすには
『「相手のこころを感じる」ことが大切だ』』とはなしていたそうです。
つまり、相手の立場になって、思いやりの気持ちで接するということです。
ある夫婦がお子様ランチを注文するが、そこには子どもは見当たらない。
理由を聞くと
「ディズニーランドへ一緒に来たかったものの、
一歳の誕生日を迎えることができず、亡くなってしまった。
その子どものために注文したくて。」と答えたそうです。
キャストの青年は、そこに子どものイスと3人分のお子様ランチを用意したそうです。
その行為は、職場の規則に反していましたが
咎(とが)められることもなく同僚からも賞賛されました。
相手の心を感じることがでれば、
もし自分が相手の立場だったらと考えることができれば、
もっと世の中は良くなっていきます。
そのためにも、皆さんには、
心づかいと思いやりをもったひとになって欲しいと思います。
自分がされて嬉しいことを相手にもしてあげてください。
自分がされたら嫌なことは絶対にしなしでください。
そんな人生を歩んで欲しいと心から願っています。
全員で校歌を歌い、進級の喜びを分かち合いました。
閉式のことばで終了となりました。
◇ ◇ ◇
生徒指導部より(要旨)
HRで配布される「春休み中の心得」をよく読んで生活してください。
社会的に「じりつ」して欲しい。
じりつには、「自立」と「自律」があり、
前者は「自分の力で身を立てること 経済的自立とか」、
後者は「しっかり判断して行動すること やめる、がまんするということもある」
◇ ◇ ◇
解散後、HRに戻り、通知表、心得等が配布されました。
始業式は4月8日午後6時からです。
3月13日(木)性教育講演が行われました
3学期SST(Social Skills Training)のテーマは
「性教育講演」で、
「性的欲求の対処法など、性に関する正しい知識を身に付け、
適切な意志決定や責任ある行動選択ができるようにすること」
を目的に行われました。
講演は、
熊谷市医師会看護専門学校 看護学科 小髙 留美 様 を
講師に迎えました。
自己紹介では、
看護師になる人たちを育てており、
母性看護学を専門にしていることや、
思春期のひとたちに性について伝えていること、
高校の先生に看護師を勧められたことや、体験談などを話されました。
◇ ◇ ◇
講演の概要はつぎのとおりです。
生活していく上で、生きていく上で、大事な欲求(人間の生理的な欲求)
①食欲 ②睡眠欲 ③性欲 が三大欲求と言われている
※生理的欲求を満たすことは生きていく上でとても大事!!
・それぞれの欲求は個人差があり、強い人、弱い人がいる
・他の欲求と同じように、性に感心を持つことは悪いことではない
・性欲とは、・・・性的な満足を得るための肉体的欲求である
・性的欲求の満たし方は人それぞれ
パートナーと触れ合う 性行為 セルフプレジャーなど
性行為について考えよう(1)
大切なパートナーと同意のもとに成り立つ行為
同意のない性行動は「性暴力」=性犯罪
性行為について考えよう(2)
子孫を残す行為、つまり、責任を伴う行為
望まない妊娠をしないために 避妊方法を正しく知る!
ピル・コンドームなど
<<<講演の中で、講師の先生の体験談も話されました>>>
セルフプレジャーについて
性行為同様、誰にも見せない、見られない、性器を傷つけない
という注意点などを講義していただきました。
まとめ(1)
正しい知識がなければ後悔する人生につながることがある!
万が一、何か起きてもひとりで抱えない。
早めに病院(思春期外来、産婦人科)を受診する。
親身になってくれる大人は必ずいます。
諦めないで欲しいです。
まとめ(2)
自分の欲求は自分でケアすること
欲求が高まったからと言って、人に押し付けたらそれは犯罪になる!
「性」=心が生きる ということ
その後、活発な質疑応答が行われました。
最後に、生徒による謝辞が述べられ、
拍手の中、講師が退場となりました。
3月12日(水)卒業式が行われました
卒業式にふさわしい、恵まれた天候の中、
第76回卒業式が行われました。
今年度、全学年が一堂に揃う最後の日となりました。
保護者と在校生の大きな拍手の中、
卒業生が式場に迎えられました。
◆式次第◆
開式のことば
国歌斉唱
卒業証書授与
生徒表彰
校長式辞
来賓祝辞
祝電披露
卒業生を送る言葉
卒業生代表挨拶
校歌斉唱
閉式のことば
開式のことば、国歌斉唱が行われました。
卒業証書授与では、
担任の先生の呼名と、
一人ひとりに校長先生から手渡れる卒業証書に
本人、保護者とも万感の思いがあったことでしょう。
つづく生徒表彰は、
埼玉県教育委員会、
全国高等学校定時制通信制教育振興会、
埼玉県定時制教育及び通信制教育振興会、
校長賞 が贈られました。
校長式辞(要旨)
創立77年を迎えた卒業生は、
全日制と併せて3万6,000人を超え、
日本そして世界の多方面にわたって活躍しています。
みなさんは、その仲間入りをします。
誇りを持って、それぞれの進む道で頑張って欲しいと思います。
1.01と0.99の法則を紹介します。
両者の差は、わずか0.2しかありませんが、
わずかな差が積み重なると大きな違いが生まれます。
1.01の365乗は37.78、0.99の365乗は0.026。
365という数字は1年間を意味しています。
日々の積み重ねが大きな差を生むということを忘れず、
皆さんは、ぜひ1.01を選択する人生を歩んで欲しいと思います。
校長式辞は卒業生にとって最高の餞(はなむけ)になったことでしょう。
来賓祝辞では
PTA後援会会長の長岡様よりお祝いのことばを頂きました。
卒業生へのお祝いのことば、
保護者の方へ「卒業」という大きな節目を迎えられた喜びの共感と感謝のことば、
教職員へ感謝のことばが述べられました。
また、高校での学びと成長した卒業生、
将来への期待を込めた餞(はなむけ)のことばが語られました。
祝電が教頭先生より代読され、披露されました。
生徒会長の卒業生を送る言葉では、
定時制高校ならではの苦労を労うことばと
四年間の高校生活のさまざまな想い出、
門出を祝うことばがつづられました。
前生徒会長の卒業生代表挨拶では、
個性の強い生徒の集まりのクラスが
学年を追うごとに成長し、まとまっていく様子が
勉強面で教え合うことや球技大会や
遠足をはじめとする行事などの想い出が語られました。
自身の経験をもとに辛い事、壁にぶつかる事があっても、
少しずつ前に進めば乗り越えていけること。
学校生活を一緒につくりあげてくれた
同級生や後輩にも感謝の気持ちを持って、
私達は卒業します、ということが述べられました。
校歌を歌い、閉式となりました。
◇ ◇ ◇
卒業生・保護者・教職員の記念撮影が行われました。
御卒業 おめでとうございます
3月10日(月)予餞会が行われました
卒業式を目前にした本日、「予餞会(四年生を送る会)」が
視聴覚室で行われました。
一年生、二年生、三年生の拍手の中、四年生を迎えました。
生徒会役員によって開会が宣言されました。
最初に校長先生のあいさつがスクリーンに映し出されました。
印象に残ったのは、節分(立春の前日)を例に、
いつも日にちの決まる日と、地球と太陽の位置関係によって決まる日がある。
Blogっ子としての私には、
「物事には、変えることのできないものと柔軟な対応を必要とするものがある。」と
聞こえました。
つづく、生徒会長のあいさつでは
四年生へのこれまでの想い出と感謝のことばが述べられました。
記念品目録が現生徒会長から前生徒会長に渡されました。
いよいよお楽しみの「想い出のスライド」ショーが始まりました。
四年生は高校生活の記憶がよみがえったことでしょう。
つづく、事前に撮影された
教職員からの四年生へのメッセージが上映されました。
インタビュー形式で行われ、
先生方のおもいは届いたでしょうか。
最後に、ビンゴ大会で盛り上がりました。
特に四年生のBINGO!の記念品は
係が考えにかんがえ抜いた品物で、
みなさん喜んでもらえたでしょうか。
四年生が拍手の中、退室し、閉会となりました。
3月7日(金)進路体験ガイダンスが行われました
1学期、初開催しました「企業・学校合同説明会」でもお世話になりました
「進学ソリューションカンパニー」のさんぽう様による
進路体験ガイダンスが行われました。
1年生から3年生の生徒の進路希望をもとに
大学進学、建築、IT・CG・ゲーム、
自動車、幼児教育・保育、介護福祉、動物関連 の
7つの分野に分かれて行われました。
持参していただいた実物を前にしたり、
授業の様子の映像を見たり、
実習体験をしたりと、
模擬授業を体験しました。
それぞれ専門の講師の先生の講義は、とても新鮮で
生徒たちは熱心にメモを取りながら受講していました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
説明会に参加していただいた学校は、以下のとおりです(順不同・敬称略)。
東京福祉大学、熊谷高等技術専門校、アルスコンピュータ専門学校、
群馬自動車大学校、育英短大・大学、社会福祉法人 美里会、
動物日本ペット&アニマル専門学校
ありがとうございました。
第38回 熊谷めぬま駅伝 報告!!
1月25日(土)、昨年度に引き続き「team 熊定」として【熊谷めぬま駅伝 一般混成の部】に出場しました
当日は、晴天で風も弱く、最高の駅伝日和でしたそして今年は、ライトグリーンのユニフォームを身に纏い、よりチームとして一体感をもって大会に臨みました
5区間、計13.86kmを走りぬき、結果は、昨年より約1分早い1:06:10(昨年 1:07:12)、60チーム中36位でゴールすることができました
▼走者は以下の通り▼
1区(3.1㎞)2年男子
2区(1.6㎞)3年女子
3区(3.2㎞)教員
4区(3.25㎞)3年男子
5区(2.71㎞)3年女子
初めて参加した2人の生徒は、走り切った後「もっと出し切れた・・」などと振り返っていたものの、「達成感が大きかった」と話してくれました
昨年度に引き続き出場したもう2名生徒は、「昨年度よりもいいタイムを」と目標を立てて望んでいました。結果、2人とも昨年度よりも早いタイムで走りきることができました
何よりも、
・メンバー全員が「楽しかった」と実感できたこと。
・1本の襷が無事ゴールまでたどり着き、喜びを分かち合えたこと。
スポーツ・駅伝の素晴らしさを改めて感じられた大会となりました
1月17日(金)総探体験会が開かれました
総合的な探究の時間(「総探」)の体験会が開かれました。
「総探」は4月に講座の内容の説明会が行われ、
希望をもとに受講する講座が決まりました。
ほぼ毎週の金曜日の3時間目に講座が開かれ、
それぞれの生徒が「探究」活動を行いました。
今日は、
1年間どんなことを学んだかを発表し、
お互いに学び合う時間でした。
開会のあいさつのあと、
事前に作成したパワーポイント資料
を写しながらの発表は、見応えがありました。
内容はつぎのようなものでした。
要旨
1 「ボードゲーム探究」
・評判のボードゲーム「カルカソンヌ」について
①ジャンル ②ルール ③魅力
④世界三大ボードゲームになった理由
⑤必勝法 ⑥「カルカソンヌ」の名前の由来
⑥購入方法 について発表がありました。
2 「推し探究」
・毎時間ひとつ自分と向き合う機会をつくる講座
キンモクセイ(金木犀)について
3 「哲学対話」
①最後の晩餐に何を食べるか
②人生で一番のムダ
③生きる意味は何だろう
④死後の世界存在するか
⑤なぜ授業はつまらないのか
⑥自分が死んだらみんなはどう思うのか
⑦ゴキブリはなぜ嫌われるのか
⑧マナーとルールの違いは
4 「日本の伝統的な遊び」
・由来、遊び方、背景など
①花札
②羽子板
③将棋
5 「Scratch で Music」
・コンピュータ言語「Scratch」をつかって3曲の演奏発表がありました。
音符、音程を数字に変えるところがたいへんだった、ということでした。
4年生にとって最後の総探でした。
1~3年生の次回の授業は、
発表を聞いて興味を持った別の講座を体験します。
1月10日(金) 給食感謝祭が行われました
給食感謝祭では、
①行事を通じて生徒と教職員の交流を図る
② 「学校給食の大切さ」を理解する ことを目標に
講義と感謝状贈呈式を行いました。
1時間目_/_/_/_/_/_/
4月~12月の献立の中から投票によって人気メニューを選び出す
「2024年献立総選挙」の投票が行われました(発表は講義の後で)。
講義では、
栄養士さんや調理員さんの1日の仕事や
給食が完成するまでの過程を動画に収めた
「給食室の1日」が上映されました。
給食の時間に間に合うように
時間を逆算して
早い時間から食材の発注・受け取り、
下ごしらえ・調理が行われる様子と、
食事後の後片付けの様子までがスクリーンに映し出されました。
献立総選挙の結果発表
主食部門
1位 わらじかつ
2位 揚げパン
3位 東松山やきとり丼
主菜部門
1位 唐揚げ
2位 鶏肉バーベキューソース
3位 チキン南蛮
汁物部門
1位 ミネストローネ
2位 ワンタンスープ
3位 ワカメスープ
1位の「わらじかつ・唐揚げ・ミネストローネ」は
3月の給食に出してもらえるようお願いします。
2時間目 給食の時間 _/_/_/_/_/_/
給食室に移り、各自が食事の準備を行い
「いただきます」の号令で食事がはじまりました。
今日のメニューは・・・熊定HP「給食室」をご覧ください。
毎日、給食をつくってくださる職員の方々へ
生徒を代表して生徒会長から感謝状が贈られました。
3名の給食職員の方からおことばをいただきました。
要旨
心のこもった賞状ありがとうございます。
寒い日が続きますが、体に気をつけて、
給食を残さず美味しく食べてください。
給食をひとりでも多くの生徒に食べてもらいたい。
毎日、友だちを誘って給食を食べに来てください。
動画で給食室の見えない場所を見てもらいました。
お昼から準備しているので、少ないと寂しく思います。
体調に気をつけて学校に来てください。
食事の面からサポートしていきます。
全体で「ご馳走さまでした」のあいさつをして、終了となりました。
1月8日(水)始業式が行われました
冬季休業中、事件・事故の報告もなく、
全学年がそろい第3学期の始業式が行われました。
校長講話
「新年の誓い」について、様子を生徒に尋ねることから講話が始まりました。
◆要旨◆
今から79年前の8月広島・長崎に原爆が投下され、
15日に日本は終戦を迎えました。
前日の8月14日の午後11時30分頃、
熊谷市が空爆を受け市街地の3分の2が
焼け野原となってしまいました。
襲ってくるすごい炎から逃れようと
多くのひとが星川に飛び込んだものの、
266人もの命が失われました
慰霊のための「とうろう流し」が
昭和25年から毎年行われています。
熊谷が標的にされた理由は
戦闘機製造工場の下請け工場が多かったからだ
と言われています。
また、熊谷陸軍飛行学校があったこと
も理由としてあげられています。
その分校として桶川分教場があり、
令和2年8月「桶川飛行学校平和祈念館」として会館しました。
飛行学校で使われたテキスト、暮らしを再現した寝室などが展示されています。
特に、分教場で教官を務め、
後に特攻隊長として戦場に向かって陸軍の大尉が
子どもに宛てた遺書(複製)には心を動かせられました。
過去の歴史を学び、そして、感じることは、とても大切です。
経済や産業、外交などの歴史は国の方向性を、
それぞれの歴史は、未来のそれぞれの方向性を教えてくれます。
みなさんには、
この熊定で、多くのことを学び
そして、大きく成長して欲しいと願っています。
◇ ◇ ◇
講話の後、全員で校歌を歌い
新年を迎え気持ちを新たにしました。
クラスに戻りホームルーム活動を行いました。
明日から平常授業となります。
給食も始まります。
令和6年度を締めくくる学期として、これからも
有意義な学校生活を送ってまいりましょう。
12月24日(火)終業式が行われました
長い2学期も本日で終了となります。
4年生は1月末の試験など、あとわずかとなりました。
視聴覚室に定時制の生徒全員が集まり、その中で
つぎの生徒が校長先生より賞状が渡されました。
皆勤賞 3名(2年1名、3年2名)
成績優良 16名(1年4名、2年5名、4年4名、4年3名)
第57回埼玉県高等学校定時制通信制生活体験発表会に3年生が出場し、
優秀賞に選ばれました 2年 女子
陸上部 令和6年度埼玉県民総合スポーツ大会
高等学校定時制通信制の部(陸上競技)に
3年 男子1名が2種目出場しました
出場種目と成績
男子5000m 2位
男子1500m 3位
教頭先生からの開式の言葉につづき
校長先生より講話がありました。
要旨
初詣に参拝して、参拝のお作法を間違えても
神様は怒らないと思いますが、
神様にお願いだけするのはどうかなと思います。
自分で頑張る気のない人の面倒までは見られないのではないかと思います。
自分で頑張る人のことはきっと、見守ってくれると思います。
お願いをするのでなく、
誓いを立ててから、
それを実現するために頑張って欲しいと思います。
日本の神様は誓いを立てて、
それを見守ってもらう相手です。
そして、
次の年には、誓いを達成しましたと
報告できるように頑張って欲しと思います。
良い年を迎えてください。
校歌を斉唱して、閉式の言葉で終業式が終了しました。
その後、生徒指導部より冬休みを前につぎのようなお話しがありました。
要旨
年末年始は情報に関わる時間も多くなるので
ダマされないように
闇バイトなど自分が大丈夫だと思っても気をつけて欲しい
自分から発信する情報にも注意が必要
交通量も多くなり、連動して事故も多くなる
予期しないところで事故を起こしたりする
被害者にも加害者にもなって欲しくありません
昼夜逆転、生活が乱れないよう生活してください
午後11時以降の外出は補導の対象となります
欠点や遅刻・欠席の多い生徒は
2学期を振り返って改善してください
体調管理も忘れずに
学校への連絡について
何かあった際には冬休み期間中であっても必ず学校に連絡をください。
連 絡 先 : 048-521-1084(定時制直通)
対応時間 : 9:30~18:00
12/28~1/5は 各学年のGoogle classroom へ
詳しくは印刷物が配布されています。
教室に戻り、担任の先生から通知表を手渡され、放課となりました。
新学期は1月8日(水)17時30分より視聴覚室で始業式が行われます。