令和5年度
9月9日(土)~10日(日)
第74回 熊谷高校文化祭 開催される
定時制は、昨年に引き続き、
「ボードゲーム」体験を行いました。
装飾は1年生から4年生の生徒全員が協力し合い、
短い時間で、見栄えのする会場となりました。
ボードゲームは、
効果音が鳴ることもなく、
アナログで、
対
面
で
行
う
頭脳ゲームです。
そんな点も体験者には新鮮のようにでした。
ゲームが始まるまで、
知らない者どうしだったのに、
笑い声、会話している様子も見られ、
まるで以前からの友だちどうしのようで、
しかも、入室者も多く、
運営する生徒もうれしそうでした。
台風の影響が心配されたものの、
2日間とも、天候に恵まれ、
たくさんの来校者を迎えることができました。
受付、案内、ゲームの説明は、
生徒によって行われました。
各学年が2日間のシフトを組み、
欠席生徒の役割をカバーするなど、
スムーズな運営が行われました。
この経験が、明日からの生活にも
活かせられるでしょう。
9月1日(金)
長い夏休みも終わり、視聴覚室にて
始業式が行われ、
いよいよ2学期がスタートします。
開式のことばの後、校長先生の講話がありました。
校長講話(要旨)
仕事に対する考え方の違いが、
取り組み方に表れた
対照的なふたりの社会人のはなしです。
下積みを雑用ととらえ、
自分の好きな仕事をもとめて転職を繰り返した結果、
間もなく失業保険も切れ、貯金もない
Aさん
。
当初、希望しない販売支援の仕事であったが、
工夫することで売り上げを伸ばし、
楽しさと、やりがいを見つけたBさん
。
今は独立して、会社の社長になっています。
皆さんには、
与えられた仕事の中からも、
自分なりに楽しめるものや、
やりがいをみつけていけるような生き方をして欲しいと思います。
閉式のことば で閉式となりました。
◇ ◇ ◇
日程変更がされた新しい行事予定表が配布されました。
よく確認しておきましょう。
(トップページの「行事予定」も更新しました。)
また、
2学期の過ごし方、
補習授業等についての話がありました。
【陸上部】全国高等学校定時制通信制体育大会 結果報告
こんにちは。陸上部です。
生徒のみなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
陸上部は、8/11~13に駒沢オリンピック公園陸上競技場にて行われた
全国高等学校定時制通信制体育大会(インターハイ)に参加してきました。
6月に行われた埼玉県予選を勝ち抜き、いよいよ本番です!
本校からは、2年生の男子生徒1名が、1500mの部に出場しました。
全国から70名の選手がエントリーし4組に分かれ、決勝には各組上位2着と
3位以下でタイム上位7人が進むことができます。
本校生徒は、最終組の第4組に登場しました。
大変暑い中、自分のペースを保ちつつ、なんとか中盤についていきたいところでしたが、
全国大会出場の選手は速く、17人中11位(5分21秒)で予選敗退となってしまいました。
決勝には進めませんでしたが、生徒にとってこの大舞台で走れたことは大変よい経験になりました。
応援、ありがとうございました!
7月20日(木)
第1学期、
最後の行事である終業式が視聴覚室で行われました。
終業式に先立って、表彰式・壮行会が行われました。
表彰式
皆勤賞と成績優良の表彰が行われました。
つづいて
埼玉県定通総合体育大会兼全国高等学校定通体育大会県予選会
陸上 男子1500m 第3 位 の表彰が行われました。
壮行会
全国高等学校定時制通信制体育大会第58 回陸上競技大会
出場生徒:2年生の陸上部選手
8月11日(金) 会場:駒沢オリンピック公園総合運動場 で行われます。
・校長先生より壮行のことば
全国大会出場おめでとう。
精一杯がんばってきてください。
・顧問の先生より
県大会は、最後の一周、最後のがんばりが勝因。
順位よりBest Time!いい走りを期待しています。
・出場選手のことば
日頃、身につけた力を発揮したいと思います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
開式のことばの後、校長先生の講話がありました。
校長講話(要旨)
「ONE PIECE」の作者 尾田栄一郎さんは、
17歳の時に短編マンガが準入選に選ばれたものの、
その後は、描いても描いてもボツになった。
漫画家を諦めようと考えていた時に
当時の担当編集者が
「こんなに頑張って報われなかったヤツを見たことがない。
必ず報われる日が来る、と・・・。」
失意の中立ち上がり、描き上げた作品が
「ONE PIECE」です。
人生というシナリオには法則があり、
トコトン頑張って、それでも結果は出ず、
「もうダメだ」と力尽きるその瞬間、
人生を変える名場面と、必ず出会えるようになっている。
みなさんも簡単に諦めず、精一杯取り組んで欲しい。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
閉式のことばの後、
生徒指導部長より
「夏休み中の心得」が配布され
夏休み中の過ごし方について、
特に気をつけて欲しいことのお話しがありました。
① バランスのとれた健康な体を維持できるように
・食事<朝食から6時間毎を目安に三食食べて>
・睡眠<7時間の睡眠午後12時には就寝>
・活動<体を動かす> を心がけましょう。
② SNSを通じたトラブルに注意しましょう。
・肖像権侵害・侮辱罪にあたることもある。
③ 犯罪に巻き込まれないようにしましょう。
・闇バイトに関わらない・関わると付きまとわれたりする。
④ 交通ルールを守りましょう。
・ヘルメット着用と自転車の盗難に備えてツーロックを心がけましょう。
⑤ 免許取得は担任に申し出ましょう。
安心メール・Google classroom・熊定のHPは、
週2回くらい見て連絡の有無を確認してください。
事件・事故・長期入院等については学校へ連絡してください。
定時制直通電話 048-521-1084
(対応時間9:30~18:00、なお土日祝日及び8月14日~16日は対応できません。)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
始業式は
9月1日(金)17時25分から
視聴覚室にて行われます。
7月19日(水)
本日は、体育館にて生徒会行事の
「バドミントン大会」を行いました。
給食前に体育委員が集まり、
会場づくりなどの準備をしました。
早めの給食をいただき、体育館に集合しました。
教頭先生からの開式のことば、
生徒会長あいさつ、
係の先生及び生徒からの諸注意、
準備運動を行いました。
参加賞の飲み物が配られ、いよいよ試合開始。
男女シングルスと混合ダブルスの予選リーグ、決勝トーナメントを行いました。
試合が始まると、
暑さに負けないくらいの生徒
の熱気が
会場を包みました。
予定された試合が終わり、
整理運動をし、表彰式となりました。
1位と2位の生徒には、
賞状と副賞のお菓子が渡されました。
【成績】
男子シングルス 1位・・・3年生、2位・・・3年生
(4年生は、女子のみの学年です。)
女子シングルス 1位・・・2年生、2位・・・4年生
混合ダブルス 1位・・・1年生、2位・・・2年生
多くの生徒が運営に関わり、大変有意義な行事となりました。
閉会式の後、
教頭先生から差し入れのアイスをいただき
解散となりました。
7月14日(金)
期末考査も終わり、長い夏季休業を前にして、
気持ちも高揚してくるこの頃です。
本日、熊谷警察署交通課より黒柳様を
お招きして交通講話 をいただきました。
要旨
はじめに
最近の交通事故の情勢について
7月14日現在埼玉県内で死亡事故が57件、
熊谷警察署管内で3件あり、自転車の単独事故もあった。
4月より自転車のヘルメット着用努力義務化された。
自転車で亡くられた方の6割は頭部に致命傷を負っていた。
着用の有無で2.1倍も違いがある。
7月13日現在、熊谷警察署管内の自転車事故は198件あった。
DVDを視聴
事故と検証の映像から自転車安全利用五則を学びました
ルール1)車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先
ルール2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
ルール3)夜間はライトを点灯
ルール4)飲酒運転は禁止
ルール5)ヘルメットを着用
おわりに
①事故を起こさない運転
見て<認知> 考えて<判断> からだを動かす<操作> が大切
②自転車-車、自転車-歩行者の事故で
「大丈夫?」
「大丈夫です。」でなく、
警察に届けてください。
ルールを守らない人間のこころ-油断・慢心・過信-が危険
という言葉が印象的でした。
令和5年度社会体験活動
6月23日(金)、令和元年度以来となる全学年参加の
社会体験活動として、群馬県高崎市のガトーフェスタハラダに
行ってきました。ガトーフェスタハラダは「ハラダのラスク」
で有名な洋菓子店舗です。
まず、ラスクの製造工程を見学しました。見学ギャラリーを
観覧する形式で、商品サンプルの展示もありました。試食のラスク
が用意されており、生徒は実際に「ハラダのラスク」を堪能する
ことができました。
続いて、隣の建物に移動しラスクのショッピングをしました。
期間限定の商品もあり種類が色とりどりで、生徒は自分用だったり
家族用だったり買い物を楽しみました。
今回の社会体験活動は、生徒各自が電車を利用し新町駅集合で実施
したのですが、遅刻者も少なく全体を通して滞りなく実施することが
できました。今年度初の校外行事であり、生徒にとっては普段の授業
とは異なる楽しさもあったことと思います。
ガトーフェスタハラダのスタッフの皆さま、ありがとうございました。
6月14日(水)薬物乱用防止教室が行われました
熊谷市薬剤師会・坂田薬局より
薬物乱用防止指導員の坂田浩一様を講師に迎えて
「薬物乱用防止教室」が行われました。
講演では、
最初に薬剤師の仕事の内容の紹介があり、
薬の調剤だけでなく、
教室の環境やPM2.5の検査等、
身近なところでお世話になっていることがわかりました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
要旨)
最近は、「大麻」の乱用が多く、
30歳未満が7割、そのうち8割が初犯で、
埼玉県内でも検挙者数は100名を超える。
薬物乱用の入口は、
①タバコ
②アルコール
③有機溶剤(の乱用)
等で、身近にあるものばかりなので十分気を気を付ける必要がある。
また、「薬物乱用は病気であるが、それを直す薬はない。」
薬物乱用の結果、
犯罪に巻き込まれるのではなく、
犯罪者になってしまい失うものが多いこと、
依存性がありやめられなくなることも特徴である。
気分を変えるような薬物は脳の正常な働きを阻害し、
薬物の効果が切れると、繰り返し使うようになる。
その結果、
関係のない人を傷つけ、
薬物のためなら、強盗・犯罪・事件・事故を起こすこともある。
薬物は、名前を変えて近づいてくるので、
だまされない知識が必要である。
また、薬物の誘惑は、子ども・おとな、年齢に関係ない。
好奇心を刺激し、
お金のため、気分を変えるために誤った判断をしてしまうようになる。
途中、
植物学者の牧野富太郎博士を描いた
NHKのテレビ小説「らんまん」の話題から、
漢方薬としてのドクダミやスイカの話、
「薬」という漢字のなりたちと薬のはじまりの話、
大脳・小脳・脳幹のはたらきのクイズや
「薬物のはなし」<https://www.dapc.or.jp/order/products/detail/100>
のビデオ視聴もありました。
繰り返す薬物依存は、やめられなくなり、
家族や大切な人よりも薬物を優先してしまうようになる。
「依存」は、
薬だけでなく、タバコ(ニコチン中毒)やゲームなど、
生活の中にもたくさんある。
脳が壊れたら治すことはできず、
普通の病院では対応できない。
たとえ、やめられたとしても、
昔の状態に戻ってしまう場合が多い(フラッシュバック)。
「誘われて」はじめることが多く、心のスキに入ってくるので、
自分を守る方法としては、まずは危険な場所に近づかないことが重要である。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【陸上部】定通総体兼全国県予選会 結果報告
こんにちは!!陸上部です!!
6月3日(土)に上尾運動公園陸上競技場にて、令和5年度定通総体兼全国県予選会が行われ、
本校からは2年生1名が参加しました。
4月に陸上部に入部したので本大会が初陣となります。
会場に到着するやいなや、少し緊張した面持ちでした(笑)
当日、午前中は大雨でしたが、競技が始まるころには快晴となり、日差しが強い中でのレースとなりました。
いざ、出陣!!
監督の作戦通り、集団の真ん中に位置取り様子見ながらスタート。
やや少し遅めのスタートではありましたが、抜け出すことなく落ち着いて走りました。
結果は...
5分19秒86で3位入賞を果たしました!!
初試合(初レース)で3位入賞という素晴らしい成績を修めました。
レースを見守っていた監督と引率教員も思わずアツくなる試合展開でした。
また、本大会は8月11日~13日に駒沢オリンピック公園陸上競技場にて行われる定時制通信制のインターハイ(全国大会)予選で、各カテゴリー上位3名が8月に行われるインターハイに出場することになっており、
見事、インターハイ出場が決まりました!!
今後も8月のインターハイに向け、入賞目指して練習していきます。
応援ありがとうございました!!
5月19日(金)生徒総会が開かれました
生徒総会は、
今年度の生徒会方針を決める大切な総会です。
視聴覚室に全生徒が集まり、
審議等を行いました。
開会のあいさつのあと、役員が紹介されました。
議事に入り、
令和4年度の決算状況が読み上げられ、
会計監査の係から
予算執行について適正に行われた旨の発言がありました。
質疑の後、拍手で承認となり、原案どおり可決されました。
令和5年度の活動方針・行事計画・予算について提案がされました。
質疑の後、拍手で承認となり、原案どおり可決されました。
今年度はコロナ前に戻った行事ができそうです
さらに、
生徒会会則改正で新しい
委員会について提案がされ、
質疑の後、拍手で承認されました。
以上で、熊谷高等学校定時制生徒総会が終了しました。
今まで以上に活発な委員会活動が行われることが期待されます。
◇ ◇ ◇
終了後、
指導部長の講話と
社会体験活動についての予告、
給食室からのお話がありました。