熊定Blog

令和5年度

5月19日(金)生徒総会が開かれました

生徒総会は、

今年度の生徒会方針を決める大切な総会です。

視聴覚室に全生徒グループが集まり、

審議等を行いました。

 

 開会のあいさつのあと、役員が紹介されました。

議事に入り、

鉛筆令和4年度の決算状況が読み上げられ、

会計監査の係から

予算執行について適正に行われた旨の発言がありました。

質疑の後、拍手で承認OKとなり、原案どおり可決されました。

 

鉛筆 令和5年度の活動方針・行事計画・予算について提案がされました。

質疑の後、拍手で承認OKとなり、原案どおり可決されました。

今年度はコロナ前に戻った行事ができそうですにっこり

 

さらに、

鉛筆生徒会会則改正で新しいNEW委員会について提案がされ、

質疑の後、拍手で承認OKされました。

以上で、熊谷高等学校定時制生徒総会が終了しました。

 

今まで以上に活発な委員会活動が行われることが期待されます。

 

 

 ◇  ◇  ◇

 

終了後、

指導部長の講話重要

社会体験活動ビジネスについての予告、

給食室給食・食事からのお話がありました。 

 

0

5月10日(水)防災避難訓練が行われました

防災避難訓練が行われました。

 

最初に、防災ビデオ情報処理・パソコン

火災から命を守る8つのポイント」を視聴し,

つぎのことを学びました。

 

注意3つの習慣注意

  ①寝たばこはやめる

  ②燃えやすいものの近くではストーブを使用しない

  ③ガスコンロなどのそばを離れる時は必ず火を消す

 

注意5つの対策注意

  ①住宅用火災警報器を設置する

  ②寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する

  ③住宅用消火器を設置する

  ④お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる

  ⑤放火に注意

以上のことを心がけ火災から命を守りましょう

 

その後、教室に戻りました。

緊急地震速報の校内放送お知らせが流され、

担任の指示で避難が開始されました。

 

消防隊員が見守る中、

家庭科棟前に避難し、

整列・点呼を行い

全員が無事避難OKできたことが確認できました。

 

消防署の方から

消火器の使い方の説明を受け、

各学年の代表による消火訓練を行いました。

 

消火器を使って消火するコツは

火元を箒(ホウキ)で掃くように

消火剤をまくのだそうです。

 

また、炎が天井に届くようになったら

すぐに避難することが大切であるということです。

 

0

5月2日(火)離任式が行われました

離任式が行われました。

この度の人事異動で

7名の教職員の先生方が新しい職場へ転出しました。

 

本校長先生より

ウィリアム・アーサー・ウォードの言葉<*1>を引用しながら、

授業や部活動など、皆さんの心に火をつけるべく、

毎日頑張ってくれている先生方に謝して欲しいという言葉と共に

異動した先生方を紹介いただきました。

 

<*1 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000025737 > 

 

続いて、

出席してしていただくことのできた

3名の先生から離任のあいさつを

いただきましたので掲載(要旨)します。

 

本末松教頭先生

 

離任式に出席するにあたり、

初めて秩父鉄道・羽生-上熊谷間を利用しました。

東行田駅でたくさんの高校生が乗車して来て、

「進修館高校」の最寄り駅だとあらためて気付きました。

まわりのことに目を向けて生活をしていくと新しい発見があるものです。

 

本髙橋先生(国語)

 

熊定の生徒は、挨拶をする習慣があるので

気持ちが通じ合う。是非、続けて欲しい。

目指す学校像は「社会で「はたらく」生徒を育てる学校」

卒業後、

どういう人になってなって欲しいか、を考えてつくりました。

もうひとつ、

社会にはたらきかける人になって欲しいという気持ちも入っています。

 

本辻原先生(社会)

 

1年生へ 学習の習慣をつけて欲しい。

2年生へ アルバイトをしてください。よい経験になります。

3年生へ 自分に何が合っているか、担任とよく相談してください。

4年生へ 担任と進路のことでよく相談してください。

 

新任式で司会を任され、

この年齢になっても失敗をしてしまいました。

歴史からひとの積み重ねの失敗を学んでほしい。

 

 

グループ生徒会長から3名の先生の想い出と、

  熊定生徒としての今後の決意が述べられました。

 

  ◇  ◇  ◇  

 

重要離任式終了後、

生活指導部より

①トイレについて

②自転車のヘルメット着用について

③連休中の生活等について の連絡がありました。

 

教頭先生より

最近の生活において気を付けて欲しいことの

お話しがありました。

 

5月8日(月)から平常授業会議・研修となります。もちろん給食家庭科・調理もありますよ!

 

 

 

0

4月14日(金)総探説明会が開かれました

総合的な探究の時間の開講予定の講座説明会が開かれました。

 

 ボードゲーム探究

 知りた~い

 繁体字中国語・台湾華語講座

 びっくりしたなぁ~もう

 算数・数学探究Ⅱ

 旅行ガイドブックをつくろう

 英会話講座

 スポーツ探究

 よりよい生活を求めて

 剣道を通した人間形成

 

 

その後、希望調査が行われました。

 来週の金曜日からいよいよスタートします。

0

4月13日(木)全校集会が行われました

 会議・研修 指導部、教務部、進路部の担当の先生から、

これから1年間、生活する上で、

大切なお話しがありました。

 

要旨を載せますので、時どき、見てくださいね。

 

会議・研修 指導部より

   4年間の過ごし方や身をつけて、欲しい8つのこと

(1)あいさつをしましょう 

  「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」

  あいさつは、一番のコミュニケーションにっこりです。

(2)SNSの使い方に注意しましょう

  回転ずしの事件 とかSNS上に載っていました。

  人としてやってはいけないことです。

 (3)授業中はスマホ携帯端末をマナーモードか、電源を切りましょう

  授業と休み時間のけじめをつけましょう。

(4)喫煙・飲酒について

  20歳未満の生徒は、もちろんしてはいけないが、

  20歳を過ぎていたとしても、行わないこと。

  家を出てから帰るまでは、やめてもらいたい!

(5)盗難について

  鍵をかけや記名をし、自分の物と他人の物を区別しましょう。

(6)遅刻をしない

  健康を維持すること、生活のリズムをつくること。

  給食給食・食事からリズムをつくるとよい。

    <ポイント>

    ・給食の6時間前に昼食、さらに6時間前に朝食をとる

 (7)自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう

  命を守る上で、非常に大切なことです。

(8)悩み事・相談事

  親、先生、スクールカウンセラーなど、信頼できる身近な大人に相談しください。

 

 

会議・研修 教務部より

(1)授業の出欠席について

(2)単位認定について

 

遅刻せず登校して、授業鉛筆を受けましょう!

 

特に標準時数(35時間×単位数)の

3分の1を超えて欠課してしまうと

お祝い進級・お祝い卒業に関わってきます。

 

期末考査の後にも授業があります。

日頃から予定を確認するようにしましょう。

 

会議・研修 進路指導部より

(1)一人ひとりに合わせた進路指導を行っています。

  「自分が〇〇をしたい」という理由で夢や目標を持って

  進路を選択できるとよいと思います。

(2)何事も早めに行動できるといいように、

  進路も早いうちから決めておくとその後がスムーズに進みます。

   ・4年生は進路実現に向けた準備しましょう。

   ・3年生は「4年生の夏までの250日」をどう過ごすかによって、

    その先の何十年もの人生に関わってきます。

    日々を無駄に過ごすことのないようにしましょう。

   ・1,2年生は進路に向けて

    「今何ができるか」を考えていきましょう。

    少しずつで構いませんので、

    将来を意識して日々を過ごしてもらえたら嬉しいです。 

 

    ◇   ◇   ◇

 

最後に遠足電車の行き先アンケートが行われました。

実施は10月27日音楽です。

お楽しみに!

 

    ◇       ◇   ◇

 

2年生対象の「三年生の選択科目本の説明会」が行われました。

三者面談で話題になりますので、

よく保護者の方と相談しておきましょう。

 

 

0

4月11日(火)対面式・部活動紹介が行われました

対面式は、1年生がステージ側に、

在校生は座席側に立ち、お互い向き合い

あいさつから始まりました。

 

にっこり新入生からは、

勉強に励み、心身ともに成長していきたい。(要旨)」と

決意のことばが述べられました。

 

にっこり在校生からは、

入学おめでとう。

わからないことがあったら私たちに聞いてください。(要旨)」

と新入生を思いやることばがかけられました。

 

 

   ◇   ◇   ◇

 

王冠部活動紹介が行われました。

  ・フットサル部

 ・バスケットボール部

 ・バドミントン部

 ・バレーボール部

 ・陸上部

 ・美術部

 ・科学部 (順不同)

生徒たちは、

週1回、放課後1時間ほど自主的・自発的に練習に取り組みます。

 

   ◇   ◇   ◇

 

家庭科・調理今日から給食がはじまりました。

これで、文字どおり

「同じ釜の飯を食う仲間」になりました。

 

今日は

給食・食事熊定カレー下今日のコンダテ!より)を食べました!

  https://kumagaya-h.spec.ed.jp/tei/%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E5%AE%A4%E3%82%88%E3%82%8A-1/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%86%EF%BC%81

 

 

0

4月10日(月)新任式・始業式が行われました

令和5年度 新任式・始業式が行われました。

新任式は、校長先生より8名の転入した先生の紹介がありました。

 

つづいて、新転任者あいさつがありました。

 

 

 

あいさつでは、

熊高とのかかわりや、

これからの抱負をお話しいただきました。

 

  ◇ ◇ ◇

 

始業式では、

校長先生より、

つぎのお話がありました。

 

校長講話(要旨)

「本当の幸せとは何か」

ホセ・ムヒカ南米ウルグアイ第40代大統領は、

つぎのように話してします。

「本当の幸せとは、

単に物質的に満たされていることではなく、

人と人とのかかわりの中でこそ、

人は幸福感で満たされる。」

 

皆さんには、

本当の幸せを考えられる人、

人の幸せのために尽くせる人になって欲しいと思います。

自分がされたら嬉しいことを相手にもしてあげてください。

 

 

 

今日から熊谷高等学校定時制の令和5(2023)年度がスタートします。

 

 

 _/式終了後、_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

記念日給食担当の職員から

つぎのようなお話しがありました。

 

家庭科・調理熊定の給食は自校方式です

  ・出来立て 

  ・メニューが豊富 

  ・リクエストに応えやすい

 

家庭科・調理給食は、

  栄養士が献立を考えています。

  ですから、

  栄養バランスがとれた給食です

   右丈夫な体をつくります

 

家庭科・調理国・地域の文化・伝統を学びます

  行事食(節分、ひなまつりなど)

  郷土料理の提供

  セレクト給食

 

給食・食事食堂のルール

  ① 土足禁止

   ②石けんで手洗い、アルコール消毒

    ③食べ物の持ち込み・持ち出し禁止

 

給食・食事今年度から変わること

  ① 座席指定が解除されました

   ② パーテーションがなくなりました

    ③「黙食」がなくなりました(交互に着席)

 

給食・食事3つのお願い

  ①万一、異物が入っていたら申し出てください

   ②毎日、給食を食べに来てください

    (残ったものは捨てられてしまいます)

    ③あいさつをしてください。

 

明日から、おいしい給食が始まります!

 

   ◇   ◇   ◇

 

重要保健担当の先生より

 

お知らせ健康観察について

体調・症状のみ記入してください。

今後も感染症対策はしっかり取り組みましょう。

 ①手洗い 

 ②消毒等

 ③検温してから登校! 

 ④健康診断で受診をすすめられたら早めに病院へ行きましょう

 

 

_/_/_/終了後、教室へ戻り、LHRが行われました。_/_/_/

 

 

放課後には自転車点検が行われました。

お知らせ生徒のみなさんも

自転車等の不具合NGを感じたら修理をして利用しましょう。

0

4月7日(金)入学式が行われました

第76回熊谷高校定時制入学式 が挙行されました。

 

 

9名が呼名され、入学が許可されました。

ここから熊高定時制での歩み音楽がはじまります。

 

 

   ◇◇◇式次第◇◇◇

    開式のことば

    国歌斉唱

    入学許可

    校長式辞

  来賓祝辞(祝電披露)

    校歌紹介(※)

    閉式のことば

鉛筆熊定豆知識 作曲:山田耕筰(童謡「赤とんぼ」などを作曲) 作詞:石坂養平

 

 

お祝い校長式辞

  

 

要旨)

何かをしようとするとき、

みんなで協力し合うことがとても大切です。

 

思いやりの心を持った人がたくさんいる集団は、

みんなで協力し合うことができるようになり、

やがて、

単なる集団から、

同じ目的に向かって歩みだす組織へと生まれ変わります。

 

人に対する思いやりの気持ちを言葉にした時、

それが、心づかいとなり、他人にも見えるものになります。

 

新入生の皆さんには、

自分の心にある思いやりの気持ちを言葉にし、

クラスメイトに伝えて欲しいと思います。

そして、お互いが協力し合う最高の仲間と、

最高のクラスを構築して欲しいと切に願っています。

 

4年後、

一回りも二回りも大きく成長し、

立派に卒業されることを心から期待しています。

 

     ◇ 

 

グループ新しい仲間が増え、在校生と合わせて39名の在籍となりました。

 

式典終了後、

記念写真撮影が行われました。

 

 

     

 

   引き続いて

会議・研修 指導部より

(1)命を大切にして欲しい

  ・ひとりで悩まず、声をかけて欲しい

(2)誰が見ても間違ったことはしないようにしましょう

(3)お互いが気持ちよく生活できるようにしましょう

(4)学校に来ましょう

  ・生活のリズムがをつくりましょう

 

会議・研修 教務部より

 評価(観点別評価)について 

 

会議・研修 担任講話

(1)本校で多くのことを経験して欲しい

(2)保護者のみなさまへ

   ・お子様が健やかに登校してくれるようご協力をお願いします。

 

会議・研修 事務室より

就学支援金等について

 

     ◇

 

最後に「PTA理事」が2名選出され、散会しました

 

 

 これからの4年間、みなさんの幸多からんことをお祈りします!

 

0