H28 1学期
終業式
1学期のまとめとして終業式が行われました。
終業式に先立ち、熊谷地区および県の硬筆展覧会において入賞した生徒への表彰を行いました。
その後、校長先生から1学期を振り返ってのお話がありました。始業式でも触れられた植西聡(うえにしあきら)氏が書いた「やる気のコツ―アドラーが教える9つの勇気」という本から、『自分ができると信じていれば出来ないことはない』という言葉が紹介されました。自分が自分を信じてあげないと成功はないこと、そして資金や環境のせいにしてやらないのではなく、まずは実践することが重要だということをお話いただきました。
1学期の成績が不本意なものであった人はそれを取り返す2学期に、また、成績が良かった人はそれで満足せずに努力する2学期にしましょう。いずれにせよ、意欲的にチャレンジする姿勢を忘れないでほしいと思います。
2学期は1年の中で最も長い学期です。
文化祭や遠足など、様々な行事も行われます。
夏季休業中は体調等に気をつけて過ごし、また2学期に元気な姿で会いましょう!
なお、2学期の始業式は9月1日(木)です。

終業式に先立ち、熊谷地区および県の硬筆展覧会において入賞した生徒への表彰を行いました。
その後、校長先生から1学期を振り返ってのお話がありました。始業式でも触れられた植西聡(うえにしあきら)氏が書いた「やる気のコツ―アドラーが教える9つの勇気」という本から、『自分ができると信じていれば出来ないことはない』という言葉が紹介されました。自分が自分を信じてあげないと成功はないこと、そして資金や環境のせいにしてやらないのではなく、まずは実践することが重要だということをお話いただきました。
1学期の成績が不本意なものであった人はそれを取り返す2学期に、また、成績が良かった人はそれで満足せずに努力する2学期にしましょう。いずれにせよ、意欲的にチャレンジする姿勢を忘れないでほしいと思います。
2学期は1年の中で最も長い学期です。
文化祭や遠足など、様々な行事も行われます。
夏季休業中は体調等に気をつけて過ごし、また2学期に元気な姿で会いましょう!
なお、2学期の始業式は9月1日(木)です。
0
球技大会
今回の球技大会はバドミントンの個人戦でした。
男女別に予選リーグを行い、各リーグの勝者で決勝トーナメントを行いました。
学年オープンということもあり、普段あまり交流のない生徒同士の対戦も組まれましたが、試合を進めるうちに仲良くなっていく様子が見えました。
また、決勝トーナメントに入ると実力が拮抗した相手との戦いが多くなり、各コートで白熱したラリーが続き、好試合が展開されました。
2学期にも球技大会が予定されています。
次回は学年対抗での企画を検討していますので、また優勝目指してがんばりましょう!


男女別に予選リーグを行い、各リーグの勝者で決勝トーナメントを行いました。
学年オープンということもあり、普段あまり交流のない生徒同士の対戦も組まれましたが、試合を進めるうちに仲良くなっていく様子が見えました。
また、決勝トーナメントに入ると実力が拮抗した相手との戦いが多くなり、各コートで白熱したラリーが続き、好試合が展開されました。
2学期にも球技大会が予定されています。
次回は学年対抗での企画を検討していますので、また優勝目指してがんばりましょう!
0
基礎学力講座
国・数・英の3教科について、基本的な問題に取り組む基礎学力講座が行われました。
今回出題された問題の中には、就職の際の筆記試験でも見かけるような問題もありましたが、生徒たちは精いっぱい取り組んでいました。
基礎学力講座は2、3学期にも予定されています。
次回以降もしっかり取り組み、自分の学力向上を目指していきましょう。

今回出題された問題の中には、就職の際の筆記試験でも見かけるような問題もありましたが、生徒たちは精いっぱい取り組んでいました。
基礎学力講座は2、3学期にも予定されています。
次回以降もしっかり取り組み、自分の学力向上を目指していきましょう。
0
芸術鑑賞教室
視聴覚室で「トイ・ストーリー3」という映画を見ました。
ディズニー映画では初めてのフルCGによる劇場作品であった「トイ・ストーリー」シリーズの続編です。
前2作と比べると少し大人向けのストーリーになっていますが、みな楽しんで映画に見入っていました。
ディズニー映画では初めてのフルCGによる劇場作品であった「トイ・ストーリー」シリーズの続編です。
前2作と比べると少し大人向けのストーリーになっていますが、みな楽しんで映画に見入っていました。
0
個人面談
今日から来週の火曜日までの3日間に渡り、担任による個人面談が行われます。
夏季休業前に1学期を振り返り、新学期にしっかり備えましょう。
夏季休業前に1学期を振り返り、新学期にしっかり備えましょう。
0
避難訓練
熊谷中央消防署の消防士さんをお招きし、避難訓練を行いました。
今回は体育館からの出火を想定した訓練でした。
あいにくの天候で避難場所が急遽変更になりましたが、皆スムーズに移動することができました。
また、移動中もとても静かで、消防署の方も驚いていました。
今回は学校で火事が起こった場合の避難方法についての訓練でしたが、身の回りに潜む危険は火事だけではありません。
地震や豪雨など、様々な災害に遭遇する可能性もあります。
日頃から用心するのはもちろんですが、もしそうした事態に陥っても落ちついて行動しましょう。

今回は体育館からの出火を想定した訓練でした。
あいにくの天候で避難場所が急遽変更になりましたが、皆スムーズに移動することができました。
また、移動中もとても静かで、消防署の方も驚いていました。
今回は学校で火事が起こった場合の避難方法についての訓練でしたが、身の回りに潜む危険は火事だけではありません。
地震や豪雨など、様々な災害に遭遇する可能性もあります。
日頃から用心するのはもちろんですが、もしそうした事態に陥っても落ちついて行動しましょう。
0
1学期期末考査
本日から1週間、1学期期末考査が行われます。
しっかりと準備をして試験に臨みましょう。
しっかりと準備をして試験に臨みましょう。
0
薬物乱用防止教育
今年度も例年に倣い、薬物乱用防止教育を行いました。
今回は、埼玉県の薬物乱用防止指導員の方を講師にお招きしてお話をいただきました。
まず、身近にある有害なものの一例としてタバコとアルコールが挙げられました。
どちらも摂取できる年齢に制限はありますが、合法で手軽に手に入りやすいという特徴があります。
特にタバコは「ゲートウェイドラッグ」と呼ばれ、他の薬物へのきっかけとなりやすい性質を持っていることが紹介されました。
また、代表的な薬物である大麻とMDMAについては、映像を交えてどんな悪影響があるかお話しいただきました。
抑制作用や興奮作用、幻覚作用など、種類によってその害はさまざまですが、「依存性」という共通した悪性があることを改めて学びました。
禁煙教育でも言いましたが、薬物もタバコと同じで「百害あって一利なし」です。
生徒の皆さんは手を出さないようにしましょう。


今回は、埼玉県の薬物乱用防止指導員の方を講師にお招きしてお話をいただきました。
まず、身近にある有害なものの一例としてタバコとアルコールが挙げられました。
どちらも摂取できる年齢に制限はありますが、合法で手軽に手に入りやすいという特徴があります。
特にタバコは「ゲートウェイドラッグ」と呼ばれ、他の薬物へのきっかけとなりやすい性質を持っていることが紹介されました。
また、代表的な薬物である大麻とMDMAについては、映像を交えてどんな悪影響があるかお話しいただきました。
抑制作用や興奮作用、幻覚作用など、種類によってその害はさまざまですが、「依存性」という共通した悪性があることを改めて学びました。
禁煙教育でも言いましたが、薬物もタバコと同じで「百害あって一利なし」です。
生徒の皆さんは手を出さないようにしましょう。
0
禁煙教育
昨日(5月31日)は、世界保健機関(WHO)の「世界禁煙デー」でした。
本校でもそれと時期を合わせるようにして禁煙教育が行われました。
最初に、「それでも吸いますか? たばこの影響」というテーマで講義が行われました。
喫煙が原因となる主な病気である肺がんや、たばこを吸いはじめる年齢と身体への悪影響の度合いなどが書かれた資料をもとにして、改めてたばこの害を確認しました。
その後、「考えてみよう タバコと健康」というタイトルのDVDを鑑賞しました。
喫煙が身体に与える影響について、映像でも確認することで、よりその害悪について理解してもらえたのではないかと思います。
講義の中でも触れましたが、やはり喫煙は「百害あって一利なし」です。
身体や精神に害を与えるだけでなく、金銭的にも大きな負担になります。
成人してもたばこは吸わない、クリーンな大人になってもらいたいと思います。
本校でもそれと時期を合わせるようにして禁煙教育が行われました。
最初に、「それでも吸いますか? たばこの影響」というテーマで講義が行われました。
喫煙が原因となる主な病気である肺がんや、たばこを吸いはじめる年齢と身体への悪影響の度合いなどが書かれた資料をもとにして、改めてたばこの害を確認しました。
その後、「考えてみよう タバコと健康」というタイトルのDVDを鑑賞しました。
喫煙が身体に与える影響について、映像でも確認することで、よりその害悪について理解してもらえたのではないかと思います。
講義の中でも触れましたが、やはり喫煙は「百害あって一利なし」です。
身体や精神に害を与えるだけでなく、金銭的にも大きな負担になります。
成人してもたばこは吸わない、クリーンな大人になってもらいたいと思います。
0
生徒総会・指導部講話
今年度の生徒会の活動方針や予算案などを審議する生徒総会が行われました。
生徒会執行部から提案される内容に、真剣に聞き入っている姿が印象的でした。
生徒会の予算は、主に新入生からの入会金と生徒の皆さんから毎月徴収する生徒会費で構成されています。
皆さんから集めたお金を有効に使い、より充実した熊定生活になるよう、各種行事などを盛り上げていこうと思います。
また、総会後に生徒指導部からの講話がありました。
内容は、明日から始まる1学期中間考査についてでした。
しっかり準備をして、試験に臨みましょう。

生徒会執行部から提案される内容に、真剣に聞き入っている姿が印象的でした。
生徒会の予算は、主に新入生からの入会金と生徒の皆さんから毎月徴収する生徒会費で構成されています。
皆さんから集めたお金を有効に使い、より充実した熊定生活になるよう、各種行事などを盛り上げていこうと思います。
また、総会後に生徒指導部からの講話がありました。
内容は、明日から始まる1学期中間考査についてでした。
しっかり準備をして、試験に臨みましょう。
0