令和4年度
12月2日(金)
年金推進セミナーが
開催されました
熊谷年金事務所より講師をお招きし、
年金推進セミナー
「知っておきたい年金の話」の
講演 がありました。
題名どおり、
年金制度と自分の年金の基礎知識を
わかりやすくお話いただきました。
20歳になったら
「国民年金」に
加入しなければならないこと
保険料を納めることは
国民の義務であること
公的年金には3種類
< 老齢・障害・遺族 >の
給付があること
いつからか若いひとたちも
年金の話題が身近になったせいか、
関心をもって聞いていました
11月11日(金)
「生徒会役員選挙
立会演説会」が行われました
生徒会役員の改選に伴い、
立会演説会が行われました。
演説内容の要旨を紹介します。
会長立候補(3年生)
①生徒会行事をより良いものにしたい
②熊定の活動をもっとみんなに知ってもらいたい
一生懸命努めたい。
副会長候補(3年生)
会長をサポートしながら、
熊定を卒業した時に、
熊定を卒業して良かったと
思えるようにしたい。
副会長候補(2年生)
クラスの皆からの後押しもあり、
自分の長所を生かして
一生懸命努めたいと語りました。
それぞれの候補者に応援演説があり、
立候補者の人柄がよくわかりました。
その後、投票が行われました。
なお、定数内立候補のため
信任投票となりました。
翌週には、
開票結果が発表され、
全員信任されました。
いよいよ
生徒会がスタートします
11月4日(金) 人権教育を実施しました
総合的探求の時間に人権教育の一環として、
「クロのいた夏」を視聴しました。
最初に担当の先生から視聴前の基礎知識として、
ロシアとウクライナの紛争(戦争)、
SDGsのなかの
「人権を尊重した平和な社会を実現していく」ことと
関連していること、
日本が第二次世界大戦に関わり、原爆投下、終戦にいたる歴史の概略の
説明を受けました。
映画では、捨て猫-クロ-を飼うことを通して、
戦争中の生活の様子、悲惨さ、平和の尊さを学びました。
<あらすじついては、例えば、クロがいた夏 の映画情報 - Yahoo!映画参照 >
毎日、生徒は、
報道されている紛争(戦争)の映像を知っていることもあり、
真剣に視聴していまいした。
10月28日(金) いざ、池袋へ -久々の遠足-
コロナ感染症のため、
いくつもの学校行事を自粛していました。
今年度は、少しずつですが、
日常がもどりつつあります。
このたびの遠足も久々の実施となりました。
【事前学習の様子】
行き先について生徒からアンケートをとり、
池袋サンシャインシティの
プラネタリウムと水族館見学となりました。
念入りの事前学習と5回の遠足通信の発行で
生徒の気持ちも徐々に盛り上がっていきました。
「遠足のしおり」も先生と生徒の協力でできあがり、
遠足の日を待つばかりとなりました。
当日は、朝からさわやかな秋空で、
遠足にふさわしいスタートとなりました。
熊谷駅集合の生徒、
現地に向かう生徒も
池袋駅改札口、35番出口のチェックポイントを
無事通過することができました。
その後は、しばらく自由時間です。
何をするか?何を食べるか?どう過ごすか、
生徒のみなさんの腕の見せ所です。
自由時間後、
目指すは、池袋サンシャインシティのサンシャイン広場!
予定の時刻には全員集まり、
開会式が行われました。
生徒会長のあいさつ、
生徒指導部長の注意の後、
全体の集合写真を撮りました。
【集合写真をとるよ!並んでぇ~】
最初にプラネタリウム「満天」を見学しました。
リクライニングシートに体を沈め、
心地よい音楽とナレーション、映像に魅了されました。
終了後、フロアーを移動し、
学年別の記念写真を撮影しました。
続いて、水族館を見学しました。
隠れている魚を探したり、
魚の見慣れない生態に感心したり、
「パンフレットと同じ」水中を飛ぶのペンギンを見たり、
写真を撮ったり、
生徒のみなさんは、それぞれ楽しんだようです。
見学後は、閉会式を行いました。
生徒会副会長のあいさつ、
教頭先生の講評が行われ、
解散となりました。
第73回熊谷高校文化祭 開催される
9月3日(土)・9月4日(日)の日程で
文化祭が開催されました。
前日の2日(金)が文化祭準備でした。
全日制の生徒の協力のもと
事前に使用教室の整備が行われました。
私たちは、夜に会場設営を行いました。
定時制の生徒全員で準備を行いました。
給食後の短い時間に
手際よく会場作成を行うことができました。
3日・4日文化祭
コロナ感染症防止のため、
中止されていた「熊高祭(文化祭)」が
2年ぶりの開催となりました。
第73回 熊谷高校文化祭
-君の「想像」で文化祭を「創造」しろ-
2日間の文化祭は、
天候が心配されましたが、
雨に降られることもなく、
入場者の事前登録制とはいえ、
多くの来場者を迎えることができました。
私たち定時制は「ボードゲーム」を
楽しんでもらうことにしました。
ボードゲームは最近、流行りのゲームで、
種類も多く、難易度も幅広くあります。
そのためのカフェもたくさんあります。
「ボードゲームカフェ」で検索すると、
その数に驚くほどです。
来校者はもちろん、
全日制の生徒とも交流を持つことができました。
進学先や就職先でも、
「ボードゲーム」を通じて
親しくなるツールになることでしょう。
なお、「ボードゲーム」は、
本校定時制の総合的探求の時間でも
教材として採用されています。
【写真は装飾で使用した書道作品】
9月1日(木)
長い夏休みも終わり、
第2学期が始まりました。
視聴覚室で一堂に会して
始業式が行われました。
久しぶりに会うので、お互いうれしそうです。
先生方も、みなさんの元気な様子を見てうれしくなりました。
校長先生が始業式で話された要旨(簡単なまとめ)を掲載します。
◇校長式辞 「時間を守ることについて」◇
クイズを出したいと思います。
午前9時30分発の電車はどのタイミングで出発するでしょうか。
1 発車ベルを30分より前に流し始めて、30分ちょうどに出発
2 発車ベルを30分ちょうどに流し始めて、30分過ぎに出発
3 発車ベルを30分50秒に流しはじめ、30分59秒までに出発
-自分が正解だと思う番号に、手をあげてもらいました-
正解は1番です。
発車ベルは定刻になる前に鳴り出して、
発車時刻に電車は走り出します。
1 熊高定時制も同じで、
チャイムが鳴った時刻が授業開始時刻です。
また、遅刻しないとうことは、
単に時間を守るというだけでなく、
相手の時間を大切にすることにもつながります。
2 約束の時間を守る。
時間通りに来る、むしろ早めに到着いている、
こうした行動がキチンとできるか、しようと努力しているかは、
勉強ができる、仕事ができるとかいう以前に、
人としてどうなのか、ということになります。
3 「時間を守る」ということは、自分自身のためです。
************************
係がまとめるとこんな感じで、
味気ないものになります。
始業式に出席した多くの生徒は、
校長先生の訴える気持ちや、
その場の雰囲気も感じとったに違いありません。
************************
その後、陸上部のインターハイ出場の報告が顧問の先生からありました。
記録が永遠に残るということばが生徒の励みになったと思います。
終了後、教室に戻り、HRとなりました。
令和4年度 定時制通信制インターハイ 陸上競技の部 結果報告
こんにちは!!
夏休みに入り、2週間が経過しました...
生徒のみなさんは、この夏休み期間を有意義に過ごしていることだと思います!!
(まさか、昼夜逆転生活はしてないですよね...?)
陸上部はこの暑さの中も変わらず週2回活動をしています!!
陸上部は、8月2日(火)に定時制通信制インターハイ陸上競技の部に行ってきました!!
本校からは埼玉県の予選を通過した生徒1名が3000m障害の部での参加です!!
インターハイという初めての大舞台に緊張していましたね...
結果は、15分53秒98と予選より少しタイムを落としてしまいましたが、最後まで走り切ることができました!!
序盤に足を滑らせ転倒してしまいましたが、よく頑張りました!!
入賞とはなりませんでしたが、この大きな舞台で走ったことは今後の大きな糧になると思います!!
また来年リベンジしましょう!!
応援ありがとうございました!!
7月20日(水)
表彰式・壮行会・終業式が
行われました。
表彰式・壮行会では、
全国高等学校定時制通信制体育大会
第57回陸上競技大会に出場する
2年生男子生徒の壮行会が行われました。
出場選手のことば
「今まで練習した成果を
出せるように頑張りたいと思います。」
校長先生より壮行のことば
「熊谷高校は、定時制で陸上部、
全日制で陸上部と水泳部の3つの部で
全国大会に出場となりました。
出場する選手は頑張ってください。」
なお、ブログの中で名前は書き入れていません
◇
つづいて、
終業式が行われました。
校長先生、生徒指導部長から
つぎのようなお話がありました。
校長講和(要旨)
今日は、毎日、皆さんが
食べている給食の話をします。
栄養バランスを考え、
毎日の献立を計画し、
調理をしてくれているのは、
栄養技師の職員、
調理をしてくれるのは
2名の調理員の担当職員です。
定時制の給食は、
献立づくり、食材の発注、調理、
保健所への報告など、
ものすごい仕事量があるのです。
【校長先生が持っているのは書類の束です】
学校給食は、
絶対に食中毒を出したらいけません。
そして、
栄養バランスも
しっかり考えなければなりません。
つまり、定時制の給食室は、
日本で一番厳しいチェックが
必要な場所なのです。
私も驚きましたが、
給食室の作業動線図、
工程表まで作成しなければならないのです。
「給食のきまり」があるのは、
こういった理由があります。
皆さんには、
給食を作ってくれる先生への
感謝の気持ちを忘れずに、
毎日の給食を残さず、
そして、
味わって食べて欲しいと願っています。
◇
生徒指導部(要旨)
より
明日から8月31日までの42日間の
1 夏休み中の過ごし方について
1)規則正しい生活を心がけること
2)時間を有効に活用すること
2 トラブルに巻き込まれないために
1)深夜の外出はしないこと
2)交際は、お互いの人格を尊重し節度を守ること
3)SNSを通じたトラブルに注意すること
4)犯罪に巻き込まれなこと
5)交通ルールを守ること
3 学校への連絡について
1)何かあった際には必ず担任の先生に連絡すること
2)連絡先 048-521-1084(定時制直通)
対応時間 9:30~18:00
(8月11日~16日は閉庁です)
◇
長い夏休み
が
はじまります。
みなさん、9月の始業式で
またお会いしましょう!(係より)
7月19日(火)
夏休み
を目前にした本日、
生徒会行事が
行われました。
競技種目は、
「バドミントン」と、
東京パラリンピックで
みなさんが知ることになった
「ボッチャ」です。
種目については
事前にアンケートを取り、
「幅広い年齢層が在籍しているから・・・」
という生徒の意見もあり、
ボッチャが取り入れられました。
生徒は、
どちらも体育の授業で
習っています。
教頭先生のあいさつ、
生徒会長のあいさつ、
生徒会顧問の先生の説明、
準備体操の後、競技が始まり、
次第に熱を帯びた戦いになりました。
バドミントンは個人戦で行われ、
女子優勝は1年生、
男子優勝は2年生、
準優勝は4年生でした。
ボッチャも個人戦で行われ、
優勝は3年生、
準優勝2年生、
4年生でした。
表彰式の後、解散となりました。
全校の人数が少ないこともあり、
生徒はお互いに顔を知っているようで、
スムーズな運営ができました。
7月15日(金)
交通安全講話が行われました。
期末考査、答案返却も終わり、
いよいよ夏休みも間近になりました。
熊谷警察署交通課より2名の講師を迎え
「交通安全講話-自転車の安全利用-」の講話を
していただきました。
あいさつの中で、
7月14日現在の県内の
人身事故は658件、
死亡6名(熊谷警察署管内1名)と
現状が紹介されました。
その後、
自転車のルールのDVDを視聴し、
その解説をしていただきました。
(1)歩道は歩行者のためのもの
携帯の画面を見ながら自転車を運転し、
歩道を歩くおじさんに気づかず、
衝突してしまう。
おじいさんは、
意識不明のまま亡くなってしまう。
ルール 自転車は車道を走ることが原則
・歩道を走る場合は、
歩行者の妨げにならないよう
車道寄りを一列で徐行すること
自転車も同じ車両です!
(2)交差点における出会い頭(がしら)の事故が多い
遅刻しそうで、
急ぐあまり、
信号を守らず、
交差点へ侵入するところで、
横断歩道を渡ろうとする歩行者と
衝突してしまう。
ルール 信号機のない交差点では、
安全を必ず確かめてから進行しましょう
・信号を守る
・自転車は車と違って
大きな事故を起こさないという過小評価をしない
自転車安全利用5則
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る
⑤ 子どもはヘルメットを着用
きらめき3H運動
・早めのライト
・反射材着用
・歩行者保護
反射材を
埼玉県交通安全協会・埼玉県・埼玉県警察より
配布されました
最後に
交差点を渡るときのクイズが出題され、
生徒の皆さんは挙手で解答しました
7月15日~24日
夏の交通事故防止運動
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/217347/r4natsuundouchirashi.pdf
交通事故に
遭わないように
ルールを守った
安全運転を
お願いします
講話終了後
遠足アンケートをとりました。
学校安心メールのお願いが
教頭先生からありました。
是非、登録をお願いします。