熊定ブログ

令和4年度

3月16日(木)進路講演会が行われました

進級をひかえた、この時期に進路講演会が行われました。

 

埼玉県産業労働部産業人材育成課の野村主事をお迎えし、

1、2、3年生を対象に

会議・研修「働く」ということ と題した講演会が開かれました。

 

鉛筆要旨

 

1 働くまでの道のり(定時制)

   40.5%が就職している。

   22.2%が専門学校 18.3%が大学に進学している。

   

  なりたい仕事につく進路選択には、つぎのことが重要です。

   ① 学歴

   ② 資格

   ③ 知識・経験

 

2 働き方と目的

A 働き方

(1) 自営業10%、会社員90%

(2)雇用形態

   ①正規雇用60%・・・正社員   

    ・無期雇用で安定性がある

   ②非正規雇用40%・・・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト

    ・働ける期間が決まっている(原則3年間)

     ※待遇に差がある。

(3)公務員

   ①途方公務員・・・都道府県、市町村:いろいろな分野の仕事ができる

   ②国家公務員・・・特定の分野に仕事

(4)多様化する働き方 ~ワークライフバランス~

    ・仕事の選択肢が増えました 

   ① リモートワーク 

   ②フレックスタイム制

   ③育児・介護支援制度

 

B 働く目的

  多くはお金のため

    ・高卒初任給(平均)16万1,700円

    ・税金と保険料が引かれたものが手取りの金額となる。

    ・手取りから、食費・家賃・光熱費・通信費等が引かれていく。

 

  働くことで得るものを考えてみよう。

    ・やりがい

    ・生きがい 

     →自分の成長につながる

 

3 業種と職種

   さまざまな業種・職種がある・・・業種×職種から仕事を考える必要がある

   その特徴、具体例、どんな人にすすめられるかを説明されました。

 

4 職業の選び方

(1)待遇(制度、給料体系)

(2)興味・関心(好きなこと)

(3)適性(向き、不向き)←keyword No.1

 

自分の「適性」を知ることが大切

(1)長所・得意なこと

(2)自分の性格・個性

※自分の「適性」から「適職」を考えることが大切

 

5 学校生活と仕事のつながりがある

 ・学校生活では社会人としての基礎力を養っている

(1)ビジネスマナー  重要なのは挨拶

(2)時間を守る・スケジュール管理

(3)協調性・チームワーク

 

ノート・レポートまとめノート・レポート

(1)働くこと・・・お金・生きがい→成長につながる

(2)自分の適性と適職を考えよう

(3)職業の選択肢はたくさんある

(4)学校生活で社会人の基礎を養う

 

高等技術専門校という職業訓練の学校もあります!

 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0811/kamoku.html

   ☆少人数で授業料も安い!就職率も高い!☆

 

   ◇   ◇   ◇

 

 にっこりOB・OGからのお話しにっこり

鉛筆内容

卒業生からいろいろ進路が決まるまでの過程を聞く

熊定の進路状況 が対話形式で進められました。

 

 ・進路について考えた時期

 ・就職か進学かで悩んだこと

 ・進路を決定したきっかけ

 ・オープンキャンパスに参加してどうだったか

 ・出願を決めたポイント

 ・入学までの、この時期に頑張っていること

  などが話されました。

 

 

会議・研修進路指導主事から会議・研修

 

鉛筆就職を希望する生徒に心がけて欲しいこと

 (1)自分を磨こう

 (2)アルバイトをしよう

 (3)マナー、挨拶、時間を守ろう

 (4)欠席しないこと

 (5)職種について調べる

 (6)求人票を見てみよう

 

鉛筆進学を希望する生徒に心がけて欲しいこと

 (1)進学先を調べよう

 (2)学費について、保護者と密にコミュニケーションをとろう! 相談しよう

 (3)欠席しないこと

 

在校生グループへのメッセージEメールとアドバイスお知らせを戴いて、終了となりました。

 

 

 

0