くまていBlog

令和6年度

10月11日(金) 自転車安全運転推進講習会が開かれました

 今回の講習会は、

夏休みに主に全日制の生徒が講習を受けてきた内容を

定時制の生徒の皆さんにも伝えられました。

  

  以下、生徒指導部長よりお話しがありました。

  今回の伝達講習はonlineにより各教室へ配信されました。

 

鉛筆要旨-----

はじめに

 してはいけないけど、しそうになる行為の映像が映し出されました。

   黄色信号で、

   友だちの自転車をあなたが自転車で

   追って渡ろうとしている場面です。

   そこには親子がその様子を見ています。

 私たちは、

 ルールを守らないことに目がいきがちですが、

 まわり(この場合、子ども)に黄色で渡ってよいと思わせてしまう、

 社会的影響があることに思いをはせなければならないということです。

 

 

 

 

つぎに

「スタントマンによる自転車と車の衝突事故」の実例が紹介されました。

 

また、

 自転車に乗るときや歩くときは、

重要交通事故防止のための5つの行動

 「もしかして とまる みる まつ たしかめる」の説明がありました。

   ①もしかして・・・危険予測

   ②とまる・・・・・一時停止

   ③みる・・・・・・安全確認

   ④まつ・・・・・・安全確保

   ⑤たしかめる・・・再確認

   

最後に夏休み前にも学んだ

 重要自転車安全利用五則が紹介されました

     ①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

   ②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

   ③夜間はライトひらめきを点灯

          ④飲酒運転は禁止

          ⑤ヘルメットを着用

※自転車保険は、卒業したら自分で手続きが必要です。

 

本まとめ

 自分本位の行動をやめる

 どんな影響を周囲に与えるか考える

 人生を台無しにしない

 

   ◇   ◇   ◇

 

通学方法について

 本校では、自動車・二輪車の通学について、原則、認めていません。

 11月1日より自転車についても罰則が厳しくなります。

 くれぐれも安全運転を心がけましょう。

 

 

生活体験発表会!

 10月5日(土)に桶川市のさいたま文学館にて、

「令和6年度 第57回埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会」が開催されました!

本校からは2年の中島さんが参加し、「とりあえずやってみる」のタイトルで約7分間の発表をしました。

 普段の練習とは異なり、会場での発表は過去の自分を振り返り、高校受験を機に取り組んできたことと

今後の学校生活で取り組みたいことを堂々と発表してくれましたキラキラ

 15名の生徒が発表しましたが、皆熱意があり、お互いによい刺激を受けたことと思います。

 発表者の皆さん、お疲れ様でした。

キラキラ 第75回 熊高祭!!

 待ちに待った「第75回 熊高祭」が開催されましたキラキラ

定時制では、「ボードゲーム体験・飲み物販売」を行いました。

 

 2日間通して、飲み物は完売お祝い

 400名近いお客様に来場していただきましたキラキラ(昨年度の2倍増です!

 満席の状態が多く続き、一時は30分待ちになるなど、大盛況でした笑う

 

 生徒は、シフトごとに「接客・販売・宣伝・受付」の役割に分かれて、行いました。

忙しいにも関わらず、日ごろのバイトなどの経験を活かして、

笑顔でお客様をもてなしす姿がとても印象的でした花丸

また、シフト外の時間には、他のクラス(全日制)の出し物に参加したり、

体育館で行われているイベントを見に行ったりと、2日間の文化祭を満喫していました音楽

            ↑↑  文化祭の様子キラキラ ↑↑

 文化祭準備から当日まで、一生懸命準備し、お客様をていねいにもてなす姿がたくさん見られました!

本当に良い文化祭でした花丸(装飾は、文化祭準備の投稿をご覧ください!)

そして、たくさんの方のご来場ありがとうございました!来年度の文化祭もぜひお楽しみに!!

 

 

【おまけ星

今回、ボードゲームを楽しんでもらったお客様に、

「どのゲームが楽しかったか」1人1票投票をしてもらいました。

 

優勝王冠は・・ 「ドメモ」お祝い自分が持っているブロックに書かれている数字を当てるゲーム)  

2位・・音速飯店

3位・・プロポーズの言葉を君に捧ぐよ

 

 今年度、熊定では10種類のボードゲームを行いました。

機会がありましたら、ぜひ一度、ご家族やお友達とやってみてください星

投票してくださった方々、ご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

 

キラキラ 熊高祭 前日準備!!

いよいよ熊高祭(7日・8日)が始まります!

「前日準備」では、夏休み中から作成していた外装や

内装の取り付けを行いましたキラキラ

●「外装」・・レトロなカフェをモチーフにしています音楽

 

●「内装」・・「ステンドグラス」一人一枚好きな模様で作成し、一つの大きなステンドグラスに!!3ツ星

 

生徒一人一人が協力し合い、大変すばらしい装飾となりましたキラキラ

 

当日は、様々なボードゲームのアシスタントや飲み物販売などを

行ないます。

皆、来場される方々が楽しめるよう、「おもてなし」の心をもって

取り組もうとしています了解

ぜひ、お越しください!!にっこり

9月2日(月)始業式が行われました

式に先立ち、表彰が行われました。

埼玉県養護教諭会(https://www.sai-yo-go.net/)が

発行する冊子「みんなで学ぼう」(127号)の表紙に

本校定時制の生徒が制作した作品「お天道様」が採用され、

校長先生よりお祝い賞状が手渡されました。

 

    晴れ   晴れ   晴れ

 

始業式の開式のことばの後、

会議・研修校長先生よりつぎのような講話がありました。

鉛筆要旨)

「スマホ携帯端末依存症」の実証実験をしているテレビを見た。

被験者は、お笑い芸人の「やす子」さんでした。

エゴサーチやXの投稿に「いいね」花丸を押すため

1日10時間以上の長時間使用となっていました。

 

番組で100時間スマホなし生活をしたところ、

普段は気にもとめなかった風景に目が止まったり、

食事にも気を遣うようになったりした反面、

「スマホに触りたい」という禁断症状もでて

情緒不安定大雨になっていきました。

 

ところが後日の取材では、

すぐに以前と変わらない状況に戻ってしまっていた

ということに衝撃を受けました。

 

その昔、スマホがない時代は、

ひととのつながりは

直接のコミュニケーションしかありませんでした。

現代では、本当につながる必要のないひとともつながることが

ストレスになっている人も多いのではないでしょうか。

生活に欠かせないスマホも貴重な時間を奪っていることは間違いありません。

 

スマホとの付き合い方について考えてみて欲しいと思います。

 

   晴れ   晴れ   晴れ 

 

 

音楽講話の後、みんなで校歌を歌い、閉式となりました。

 

   晴れ   晴れ   晴れ

 

式後・・・

お知らせ生徒指導部長から

シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~」が行われました。

本参考

「シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~」参加者募集! - 埼玉県議会 (saitama.lg.jp)

 

お知らせ生徒会係から

「文化祭」参加について説明がありました。

パワーアッ花丸した「ボードゲーム体験」の説明があり、

来場者に今年は10種類もの体験をしていただこう!

という企画です。

さらに6種類の冷えた雪飲み物の販売了解もあります。

 

   晴れ   晴れ   晴れ

 

 追伸

 本日、視聴覚室に入ると

 音楽熊谷高校校歌(作詞 石坂養平 作曲 山田耕筰)の

 歌詞カードが配られました。

 校歌を歌えるように係の先生が用意してくれました。