くまていBlog

令和6年度

6月21日(金)社会体験活動が行われました

今年度の社会体験活動は、

新しい取り組みとして「企業・学校合同説明会会議・研修を本校にて実施しました。

 

今回は、

(株)さんぽう様・熊谷ハローワーク様・熊谷商工会議所様・

埼玉中小企業家同友会様のご協力の下、

駿河大学様・東都大学様・育英大学様・アルスコンピュータ専門学校様・

専門大学校埼玉自動車大学校様・高崎ビューティモード専門学校様・

埼玉県栄養専門学校様・埼玉県調理師専門学校様・埼玉県製菓専門学校様・

かんな福祉専門学校様・(株)PIP様・(株)ノワテック様・

(株)KSP様・(株)日本グリーン企画様・小林建材工業(株)様

 をお迎えして実施しました。

 

事前にガイダンス希望調査を行い、

希望の会場に分かれて学習しました。

窓越しに教室を覗くと

生徒はメモ鉛筆を取ったり質問グループをしたりと、

真剣さ花丸が伝わってきました。

 

出席状況もよく、卒業後を見据えて大いに勉強になった

ものと実感し、当初の目的を果たすことができました。ピース

 

6月12日(水)薬物乱用防止教室が行われました

講師に熊谷保健所より林昌己様をお迎えして、

「薬物乱用防止教室」が開かれました。

林先生は、子ども会でも活躍しており、

お世話になった生徒もいるかもしれません。

 最初にDVD

「今、薬物問題を考えよう!~私たちの未来のために~」を視聴しました。

   薬物乱用はなぜ無くならないのか?

   このまま拡大が続くと、
   私たちの未来はどうなるのか?

   実感しにくい薬物問題のリアルな実態を

   元麻薬取締官から聞く内容ででした。

会議・研修 講演はレジメに沿って進められました。

本 乱用される危険のある薬物

 ・違法薬物の紹介

 ・「薬局で購入する薬」の飲みすぎも危険です

本 薬物乱用はやめられなくなる

 ・タバコを例に、薬物は何度でも使いたくなる「依存」や

  使用量が増える「耐性」ができてしまいやめられなくなる

 ・後遺症(フラッシュバック)も怖い

本 薬物乱用への甘い誘いに気をつけよう

 ・売人や勧める人は身近にいたりする

 ・ネットで簡単に手に入れられる

本 薬物乱用は重い犯罪

 ・他人に害を与えてしまう

本 ひとりで悩まず相談を!

 ・いい仲間、いい友達(例えば、何かあった時に注意してくれる人)

  をつくろう

 ・誘われそうになったら話題を変えるのもひとつの方法

  「そういえば、・・・」「用事があるので、・・・」など、

  断る勇気を持とう

 

      ◆     ◆     ◆

 

音楽最後のお話がこころに残りました。

 花丸努力をする人は未来を語る

    怠ける人は不満を語る(文句ばかり言う)

 

 花丸「吐」くという漢字は、口へんに

   「+(プラス)」と「-(マイナス)」を書く。

   口からは、+のことも、-のことも話す。

   いつも前向きに考えて話すと、

   -はなくなり、+の縦線が伸びて、

   「叶」うという字になり、夢が叶う!かもしれないお祝い

   目標を持って何事もプラス思考で!

お知らせ 令和6年度埼玉県定通総合体育大会 陸上競技の部 結果報告

 令和6年6月8日(土)に上尾運動公園陸上競技場で行われた「令和6年度埼玉県定通総合体育大会 陸上競技の部」に本校陸上部の2名が参加しました!キラキラ

【結果報告お知らせ

男子1500m決勝

 〇5位・・3年生徒 5分42秒

 〇6位・・2年生徒 5分49秒

 

 大会当日は、30℃を超える暑さとなりました晴れ熱中症にならないようにタブレットや水分補給をしっかりして、いざスタートへ!!

 2年生徒は初出場。3年生徒も久々の大会ということもあり、緊張した様子でスタートラインに立ちました!

 号砲が鳴ると、2人とも自分自身のペース配分を意識しながら良いスタートを切ることができました花丸

3年生徒は、序盤は最後尾につけていたものの、徐々にペースを上げ、得意の後半勝負で結果は5位!!

2年生徒は、初出場ながら必死に粘りを見せて、6位でフィニッシュしました!

 大会後、出場した生徒2名からは、悔しい気持ちが溢れていました・・惜しくも全国大会出場とはなりませんでしたが、今持っているベストのパフォーマンスを発揮できたと思いますキラキラ

 そして、こういう気持ちになれるのもスポーツの良いところだと改めて実感しました!!

その気持ちを忘れず、次の大会や今後の学校生活に生かせるよう、今後も頑張ってまいります!笑う

 

応援ありがとうございましたお知らせ

 

 

6月5日(水) 避難訓練を行いました

 いつもより早い時間に給食給食・食事を食べた後、

避難訓練の事前学習として

「火災から命を守る8つのポイント」を視聴しました。

 

DVDでは、3つの習慣と5つの対策が紹介されました。

視聴した生徒諸君グループ、心あたりはありませんか。

火災は全てのものを失います。

できることから始めましょう。

 

会議・研修3つの習慣

 1 寝たばこはやめる(もちろん、たばこは20歳になってから)

 2 燃えやすいものの近くではストーブを使用しない

 3 ガスコンロなどのそばを離れる時は必ず火を消す

 

会議・研修5つの対策

 1 住宅用火災報知機を設置する

 2 寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する

 3 住宅用消火器等を設置する

 4 お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる

 5 放火に注意

 

教室に戻った後、

地震による火災が発生したという想定で、

熊谷消防署員の方が立会いの下,

避難訓練が行われました。

 

また、消火器の使い方の説明をしていただき、

各学年から代表生徒2名による「水消火器」を

使った消火体験が行われました。

     

 

 

 

 

 

最後にお褒めの講評をいただき終了となりましたにっこり

 

   ◆   ◆   ◆

 

もっと詳しく、知りたい生徒のみなさんは、

つぎのHPを見るとよいでしょう。

NHK防災「明日を守るナビ」

https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/21785/

5月17日(金)生徒総会が開かれました

お祝い「令和6年度 熊谷高等学校定時制 生徒総会」グループ

が開かれました。

議長を務める生徒会長より

総会の成立要件である2/3以上の出席が確認されました。

はじめに

会長、副会長、会計監査の生徒会役員が紹介され、議事に入りました。

                  

副会長より

「令和5年度 決算書」が報告されました。

続いて会計監査係から

通帳・書類を調べた結果、誤りがないことが報告され、

拍手で承認にっこりされました。

 

「生徒会活動方針」では次の3点が読み上げられ、

拍手で承認にっこりされました。

  1 自ら挨拶や返事をしよう

  2 授業と休み時間の区別をつけよう

  3 皆で校歌を歌い、熊定愛を深めよう

 

「年間行事計画」の説明では、

スムーズに進められるよう、協力のお願いがありました。

拍手で承認にっこりされました。

続いて、 

「令和6年度 熊谷高等学校 生徒会会計 予算書」の説明があり、

拍手で承認にっこりされました。

議題は以上で終了し、議長が解任されました。

 

最後に音楽校歌を流し、生徒総会が終了となりました。

 

     ◆     ◆     ◆

 

その後、生徒指導部講話会議・研修が生徒指導部長からあり、

「生徒会活動方針」と絡めた講話がありました。

また、来週の月曜日(20日)から始まる中間考査花丸と関連した

受験上の注意鉛筆について説明がありました。