令和5年度
2月9日(金)予餞会が行われました
家庭研修に入っていた4年生が登校し、
久々に全学年がそろい、予餞会を行いました。
拍手の中、4年生が入場しました。
最初に校長先生から
「予餞会」の意味について、お話しがありました。
生徒会副会長からは、
コロナ禍後に予餞会ができる喜びが語られました。
続いて、生徒会役員の代表が
記念品<印鑑とコサージュ>の目録を贈呈しました。
4年生のあいさつでは、
卒業後の意気込みと、
熊定で学んだことを生かして生活していくという決意が語られました。
教職員からの贈ることばとして、一人一人、オリジナルな動画を作成し
はなむけのメッセージを送りました。
楽しさの中にも
お祝いのことばが散りばめられており、
スクリーンいっぱいにお祝いと笑いが広がりました。
そして、恒例の大BINGO大会が行われ、
REACH、doubleREACH、tripleREACH、BINGOの歓声の中、
豪華なものから役に立つ日用品など全員に贈られました。
興奮冷め止まぬ中、4年生が退場し、閉会となりました。
この後、係から以下のお話しがありました。
教務係から
1 2月20日より学検のため臨時休業があり、
その後、27日より学年末考査があります。
2 3月12日卒業式は、13時30分集合、14時開式です。
生活指導係から
基本的人権は、
「平等権」、「自由権」、「社会権」、
「請求権」および「参政権」の5つからなっています。
その中の「平等権」、「社会権」についてお話しがありました。
1 「平等権」は、たとえば、肌の色や容姿で差別されないことです。
そのような差別は許されません。
2 「社会権」の中に教育を受ける権利があります。
「勉強したい」という気持ちを妨害しないで欲しい。
全員に進級して欲しい。
終了後、HR、清掃を行い放課となりました。
【2月8日木曜日】歴史座談会を開催しました。
高校入試の季節となり、3学期の終わりが見えてきました。
3学年の世界史Aでは、授業の集大成として、講師をお招きした歴史座談会を開催しました。
講師は、元小学校教諭の 米田 主美(よねだ かずみ) 様です。
米田さんは熊谷空襲の当日(昭和20年8月14日)にお生まれになったそうです。
現在は、そのような経緯から熊谷空襲を若い世代に伝える活動をされています。
熊谷空襲の凄惨さ、戦災遺児としての人生、特攻作戦で亡くなられたお父様のことなど、
普段聞くことができないお話に、生徒たちは共感しながら真剣に聞き入っていました。
今回の学びを通して、平和の重要性に気付くことや、郷土の歴史に興味を抱く生徒が増えると同時に、
改めて、戦争のない世の中を心より願うばかりです。
1月27日(土)熊谷めぬま駅伝大会出場!
第37回熊谷めぬま駅伝大会
(主催:熊谷市/熊谷市教育委員会/公益財団法人熊谷市スポーツ協会)に
「チーム熊定」で、【一般混成の部】に出場しました。
熊定では、はじめての参加です。
選手は、
教員―3年女子―1年男子―2年男子―2年女子で
5区間 13.8kmを駆け抜けました。
前日は気温も低く、当日も強風でした。
集合場所の妻沼中央公民館は、生徒の住まいからも遠く、
開会式が8時30分ということで、いつもの生活時間と異なるため、
全員揃うかとても心配でした。
そんな心配とは裏腹に、生徒たちは時間内に集合し、
やる気に満ちていました!
どの選手もスタートのピストルの音が鳴るまで、
緊張している様子が伝わってきました。
一本のたすきをしっかりつなぐために、力を出し切り、
全力で走る姿には、とても感動しました!
結果は、54チーム中27位、タイムは1時間7分12秒と、
目標としていたタイムよりも早くゴールすることができました
放課後の短時間とはいえ、コツコツ練習した成果が現れ、とても嬉しかったです!
走り切った生徒の「満足した笑顔」がとても印象的でした!
また、地域とのつながりを感じることができ、大変有意義な一日となりました
1月19日(金)総探発表会が行われました
総合的探究の時間において
「探究」したことの発表会を行いました。
今年度は4講座を開講し、
それぞれの講座から代表者、数名が発表しました。
各講座の演題はつぎのとおりです。
(1)『ボードゲーム探究』
それぞれのゲームのルール、
お薦めの理由を発表しました。
①デンポー
②ito
③音速飯店
(2)『知りた~い』
疑問に思っていること、
知りたいことを発表しました。
①東日本大震災
②鯱
③1秒の定義
④バスケットボール
(3)『スポーツ探究』
最初に担当の先生からクイズが出され、
つづいて生徒の発表となりました。
・3ポイントシュートを決めたい
コツは、「力加減」と「フォーム」ということがわかりました。
(4)『旅行ガイドブックを作ろう』
タイムスケジュールもあって、
すぐにでも行きたくなる発表でした。
①秩父観光
②加賀百万石~金沢~
③ハノイ
④憧れの沖縄
⑤北の大都市 札幌
⑥春の埼玉巡り
⑦Tokyo Disneyland
どの発表もパワーポイントでスライドを作成し、わかりやすい説明であり、
とても興味深い内容でした。
1月12日(金)給食感謝祭が行われました
毎日、私たち生徒・教職員のために
おいしい給食を提供くださっている職員3名の方に
感謝の気持ちを伝えようと給食感謝祭が行われました。
1時間目が始まる時間に熊定の全員が視聴覚室に集まり、
クイズ形式で「学校給食の大切さ」理解を深めるクイズが行われました。
問1 給食に関わるひとは何人
問2 食材(野菜など)は何回洗うか
問3 調理員さんは給食を作るときに手を何回洗うか
問4 「いただきます」の意味は?
<答えは最後に>
その後、食堂に移動し、配膳・着席の後、
全員で「いただきます」の号令の下、食事をいただきました。
今日のメニューは
カツカレー、ハムと大根のサラダ、フルーツポンチ、牛乳です。
給食担当の職員の方々へ日頃の感謝の気持ちを込めて
生徒会長より、感謝状が贈呈されました。
担当職員の方々からは、ひとことずつお言葉をいただきました。
要旨
・寒い日が続いています。風邪をひかないで、
おいしい給食を食べに来てください。
・お友だちを連れて、給食を食べにきてください。
残った給食は捨てることになってしまい、もったいないです。
・私たちが作る前の段階でも多くのひとが関わって
食材をつくっています。
感謝の気持ちを持って、温かい給食を食べに来てください。
全員で「ごちそうさま」をして、終了となりました。
解答
問1 3人(担当 ①献立・掲示板制作・ブログ ②食材の検収と調理、調理場清掃 ③調理補助・食堂清掃)
問2 3回
問3 15回
問4 作ってくれ方への感謝、食材への感謝、日本独特の文化