熊定ブログ

令和4年度

7月15日(金)

交通安全講話が行われました。

 

期末考査、答案返却も終わり、

いよいよ夏休みも間近になりました。

熊谷警察署交通課より2名の講師を迎え

交通安全講話-自転車の安全利用-」の講話

していただきました。

 

 

 

 

 

あいさつの中で、

7月14日現在の県内の

人身事故は658件、

死亡6名(熊谷警察署管内1名)と

現状が紹介されました。

 

その後、

自転車のルールのDVDを視聴し、

その解説をしていただきました。

 

 

 

 

 

(1)歩道は歩行者のためのもの

 携帯の画面を見ながら自転車を運転し、

 歩道を歩くおじさんに気づかず、 

 衝突してしまう。

 おじいさんは、

 意識不明のまま亡くなってしまう。

 

にっこりルール 自転車は車道を走ることが原則

 ・歩道を走る場合は、

  歩行者の妨げにならないよう

  車道寄りを一列で徐行すること

  自転車も同じ車両です!

 

(2)交差点における出会い頭(がしら)の事故が多い

 遅刻しそうで、

 急ぐあまり、

 信号を守らず、

 交差点へ侵入するところで、

 横断歩道を渡ろうとする歩行者と

 衝突してしまう。

にっこりルール 信号機のない交差点では、

      安全を必ず確かめてから進行しましょう

 ・信号を守る

 ・自転車は車と違って

  大きな事故を起こさないという過小評価をしない

 

 

 

 

 

鉛筆自転車安全利用5則鉛筆

 ①自転車は、車道が原則、歩道は例外

 ②車道は左側を通行

 ③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

 ④安全ルールを守る

 ⑤ 子どもはヘルメットを着用

 

 

 

 

 

鉛筆きらめき3H運動鉛筆

 ・早めのライト

 ・反射材着用

 ・歩行者保護

反射材を

埼玉県交通安全協会・埼玉県・埼玉県警察より

配布されました

 

最後に

交差点を渡るときのクイズが出題され、

生徒の皆さんは挙手で解答しました

 

      

 

晴れ 7月15日~24日 晴れ

   夏の交通事故防止運動

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/217347/r4natsuundouchirashi.pdf 

 

交通事故に

 遭わないように

  ルールを守った

   安全運転を

    お願いします

 

グループ講話終了後グループ

    バス遠足アンケートをとりました。

         音楽学校安心メールのお願いが

           教頭先生からありました。

          是非、登録をお願いします。

 

0

家庭科 調理実習を行いました!!

 

調理実習でマドレーヌを作りました。

本日の1・2時限は3年生が、3・4時限は4年生が家庭総合の授業で調理実習を行いました。
しっかりと感染症対策を行って、マドレーヌ作りに挑戦です。

感染症対策のため、各自で調理器具を1セット用意します。
準備から片付けまで全ての作業を一人で行うため作業量は増えて大変です。
しかしながら、他人に頼らず自力でやり遂げる喜びを感じられる実習でもあるのです。

 

くまてい流マドレーヌの作り方
材料・分量(3個分)
卵 1個、砂糖 40g、ホットケーキミックス 50g、バター 50g

所要時間 60分

1.ハンドミキサーで卵を泡立てる。砂糖を入れる。

2.鍋に湯を沸かし、ボールに入れたままのバターを溶かす。

3.ホットケーキミックスに1と2を混ぜる。(バターを入れる)

4.型に入れて焼く。(180℃、10~15分)

6.冷ましたら出来上がりです。

片付けも頑張り、調理室を清潔に保ちます。

 

生徒の皆さん、お疲れさまでした!!

0

令和4年度 定通総体兼全国県予選会 結果報告

 

こんにちは!!陸上部です。

 

6月18日(土)に、上尾運動公園にて、定通総体兼全国県予選会陸上競技の部が行われました!!

本校からは、2年生2名の選手が参加しました。

昨年度に続き、2回目の出場です。

週1回の練習ではありますが、短時間で密度の濃い練習を乗り越えてきました。

前回大会よりも良い成績が残せると期待して会場入りをしました!!

 

結果を報告します。

 男子1500m(2年) 8位 5分52秒82

 前回大会の反省を踏まえ、自分のペースで走ることを意識し、練習を積んできました。

 本番では、終始落ち着いた走りで、前回大会の記録を20秒も上回るタイムでゴールしました!!

 練習の成果が出て、とても嬉しかったですね。さらにタイムが縮まるように頑張りましょう!!

 

 男子3000mSC(2年) 3位 15分43秒88

 今回、初めて3000m障害にチャレンジしました。ハードルを28回、水濠7回を乗り越えながら走る競技です。

 途中、スピードダウンしながらも足を止めることなく、完走しました!!後続との差が縮まりそうではありましたが、逃げ切りゴール!!辛い中でも最後まで走りぬく姿に感動しました!!

 3位入賞ということで、夏に行われるインターハイへの参加が決まりました!!おめでとう!!

 

 以上が結果報告になります!!応援ありがとうございました!!

 インターハイに向け、少しでもタイムが縮まるよう練習に励んでいきますので、引き続き応援よろしくお願いします!! 

 

 

 

0

6月15日(水)

薬物乱用防止教室が開かれました。

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止啓発員・薬剤師の田島敬一氏

講師に迎え、薬物乱用防止教室が開かれました。

薬剤氏として働くかたわら、都内・県内の大学でも教鞭をとっています。

 グループ

講演では、

薬を正しく使用した場合、

病気の原因や症状を改善してくれるのに対して、

目的から逸脱して不正に使用した場合、

薬物乱用となります。

 

身近な薬物乱用の例として、

タバコに含まれる、ニコチンやタールの毒性や

アルコールの毒性について説明がありました。

タバコの害についてはいろいろなところで話題になりますが、

発症まで20年以上かかるCOPDの原因の99%が

喫煙に由来するという話は衝撃的でした。

 

続いて、

一度でも使うと犯罪になる薬物である

覚せい剤、

大麻、

LSD、

MDMA、

マジックマッシュルームや

シンナー等についての説明がありました。

 

これらに共通しているのは、

精神障害、幻覚、運動機能・内臓機能の低下や強い依存性です。

借金をしてでも手に入れたくなったり、

自分の意志とは無関係に体が反応するなど、

聞くだけで怖くなります。

 

最後に

DVD「知っていますか 薬物の真実 -体験者は警告する」を

視聴しました。

その中で薬物体験者自身の言葉で語られる

「薬物乱用の本当の怖さ」を

学びました。

 

薬物乱用について、

相談する人がいない場合は、

重要ホワイトテレフォン 048-822-4970 に

相談しましょう。

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室の終了後、

講演の感想、生徒会行事アンケート、文化祭アンケートを記入し、

くまてい安心メール(一斉メール配信システム)携帯端末」の説明がありました。

 

 

0

6月3日(金)

授業公開会議・研修

PTA・後援会総会グループが開かれました

 

2時間目の授業公開の後、

PTA・後援会総会が開かれました。

 

 

 

 

 

 

会長、校長の挨拶の後、出席者の紹介がありました。

その後、次第にしたがって進められました。

 

議事に先立って学校概要の説明が行われました。

 

令和3年度決算書・監査報告、

事業報告があり、

原案どおり承認されました。

 

また新役員が決定し、紹介の後、

令和4年度予算案、事業計画案が原案どおり承認されました。

 

出席されなかった会員の方には、

生徒を通じて

「令和4年度 PTA・後援会総会資料」が配布されます。

 

なお、この総会は、学校を運営する上でも大切な総会です。

毎年、この時期に開催されます。

会員のみなさまには、出席/委任状の提出をお願いします。

 

0

5月20日(金)

総合的探求の時間とLHRの時間に

生徒総会/セレクト給食アンケート/指導部講話 が

おこなわれました。


 

 

 

 

 

グループ1 生徒総会

 議長選出から始まりました。

 役員紹介のあと

  ①令和3年度 決算報告

 

 

 

 

 

  ②令和4年度 生徒会活動方針

   にっこり挨拶や返事をしっかりしよう!
   笑う遅刻や欠席を減らそう!
   

   お互い気をつけて、充実した高校生活を送りましょう。

 

 

 

 

 

  ③令和4年度 行事計画

   ブログで公開しているとおり、規模は小さくても、みんなで楽しめる行事が盛りだくさん!

  ④令和4年度 予算提案

   生徒の数も増え、生徒会費も増えました。

   充実した活動が期待できます。

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理2 セレクト給食アンケート

6月30日に実施する「選べる給食」の希望を取りました。

給食も楽しめる熊定!!

給食室よりも見てね音楽

 

会議・研修3 指導部講話

生徒指導部長より、

今年度はじめての中間考査鉛筆

迎えるにあたっての諸注意がありました。

 

 

 

 

 

みなさん考査の重要性を理解できましたか?

 

0

5月13日(金)

熊谷市中央消防署から4名の消防士の方を招いて、

避難訓練が行われました。

 

 

 

 

 

視聴覚室にて

  ①避難訓練の講義

  ②ビデオ視聴

教室に戻り、実際の避難訓練 が行われました。

 

鉛筆鉛筆鉛筆

 

講義では熊谷市防災ハザードマップの紹介がありました。

最近は、どこの自治体でもハザードマップが作られています。

地震の揺れや、

洪水になった時の浸水被害の予想図が

載っている地図です。

 

このマップは生徒も見たことがあるようです。

 

【要旨】

 

 

 

 

 

地震では、

タンスが倒れない工夫がしてあるか、

家の中のものをチェックしてみましょう。

 

 洪水になったとき、どうするか。

熊谷市は荒川と利根川に挟まれたおり、

1000年に1度といわれるような大きな水害が見舞われた際

熊谷高校では

洪水時50cmから3mの水位が

予想されています。

 

みなさんが住んでいるところは、どうか。

勤務先はどうか。

どこに避難するか。

どこを通って避難するか。

アンダーパスを通って行くようなところなのか。

確認して欲しい。

 

また、避難所では、手伝えるようなひとに

なって欲しいと思います。

 

鉛筆鉛筆 鉛筆

 

 つぎに

ビデオ「火事だ!その時あなたは大丈夫?」を

視聴しました。

 

どこに、何があるのか、

どんな働きをするのか、確認しておきましょう。

消火設備 初期消火に有効は消火器など、

     どこにあるか、日ごろから確認しましょう。

     また、使い方も知っておきましょう。
警報設備/屋内消火栓設備 について
避難設備 矢印の誘導灯と避難口を示すサインがあります。
防火設備 避難通路や防火扉付近に物を置かないようにしましょう。

※基本的な操作に慣れておくことが必要です。

 

 鉛筆鉛筆鉛筆

 

 教室に戻り、

実際に避難通路に従い、

避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

避難場所のピロティにて、

消防士の方から消火器の使い方の説明の後、

学年代表による水消火器を使った消火訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

講評をいただき終了となりました。

 

会議・研修 参考 】

熊谷市防災ハザードマップ (風水害・地震)は、

熊谷市防災ハザードマップ で検索

 

0

5月6日(金)

離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度、

校長先生をはじめ、4名の先生が

新しい職場に異動しました。

 

 

おふたりの先生からご挨拶をいただきましたので、

要旨を紹介します。

なお、職種や勤務の関係で、出席できない先生もいます。

 

 

会議・研修校長先生ノート・レポート

思いやり、「笑顔」は社会を動かす潤滑剤です。

今日は何人の「笑顔」を引き出すことができたか、

自問してみましょう。

皆さんのご健康とご活躍、

そして熊定の益々の発展を心より祈っています。

 

 

会議・研修浅川先生鉛筆

 

 

 

 

 

異動先の生徒は、こちらのことを知らなくても、

すげぇ~あいさつができるな!

という印象を持ちました。

 

あいさつが当たり前にできて、

知らないひとにもあいさつができると、

印象が変わってくる。

他人の見る目も変わってくる。

あいさつをしっかりできる大人になって欲しいな。

 

今は一年生の担任、

サッカー部の顧問をやっています。

生徒と一緒に体を動かしています。

朝から夜まで残って(仕事をして)いて

定時制と変わらない!

 

熊定は、栄養を考えられた、

おいしい給食を毎日、食べられていいな!

給食を食べなくなったら痩せてしまいました(笑)。

 

勉強も大事だけど、

それだけでなく、

もっと大切なものがある。

 

グループ 

 

この後、

生徒会副会長より、

感謝のことばが送られ、

閉会となりました。

 

0

4月15日(金)

「総合的な探求の時間」説明会が開かれました。

 

今年度は、

教頭先生をはじめ、

全教員より講座の説明がありました。

 

にっこりスポーツ探求

上達するためには、できるようになるには、

どうしたらよいかを考えます

 

笑う“アソビ”を通して世界と日本を知る

実際に遊んで、歴史・文化を考えます

 

期待・ワクワク武道探求

歴史を知り、マナーを学び、

実践して、発表します

 

喜ぶ・デレ算数・数学探求

楽しむためにやる数学、

魔法陣、パラドックスなどを考えます

 

ニヒヒゲームの必勝法を考える

数学×ボードゲーム

ゲームの必勝法を見つけてみよう!

 

興奮・ヤッター!気になる~う

普段の生活の中で興味のあるものを

深堀して調べます

 

ほくそ笑む・ニヤリ役に立つかもしれない

新聞のいろいろな記事を

読みでまとめてみよう

 

驚く・ビックリ健康について考える

健康な生活、生活リズム、

病気予防、自治体の保健サービス、

自分の生活習慣など、を考えてみよう

 

にっこりPV研究

「うわぁ~」から「ふうむ」

宣伝用映像を分析して語り合います

 

楽しそうな講座が開講されそうです。

お楽しみにピース

 

0

4月13日(水)

◇◇◇ 全校集会 ◇◇◇

全校集会が視聴覚室で行われ、

つぎのようなお話がありました。

要旨を掲載します。

 

 

了解生徒指導主任よりNG

 昨年は、

「なんでルールを守らなければいけないのか」

についてお話しました。

結論は、君たちを守るためにルールがある

ということでした。

つぎのルールを守って生活してもらいたい。

                                                      (1)暴言・暴力は厳に慎むこと  
                                              (2)授業中と休み時間の区別をつける
                                                                ①飲食等はしない

                                                                ②携帯電話の電源を 切るか、

                   マナーモードにし使用しない

                                                                ③私語はしない

                  ④帽子やイヤホン等は外しておく

                                                      (3)無断で校外へ出ないこと,部外者の立ち入りも禁止です

                                                      (4)校内は全面禁煙です
                                                                成年者であっても登下校の喫煙もやめてください


ルールを守り、快適に学校生活を送れるよう、先生たちは全力でサポートします

 

 

 会議・研修教務主任よりグループ

進級・卒業をするために心がけること

1)授業に休まないようにしましょう。

   2)授業・考査で成果を出すことも大切です。

 

 

にっこり進路指導主事よりピース

大切なことは、進学・就職に関わらず、

欠席をしない。
声を出してあいさつをする。

社会人の基本です!


コミュニケーション能力を身につけることや、

時間を守ることなども大切です。


働く現場を知るのに、アルバイト等を始めてみるとよいでしょう。

 

進路選択は、早い段階から情報を集めて準備をしましょう。

3階生徒会室と職員室にたくさんの資料が置いてあります。

ご利用ください。

 

 

 

0