今日のコンダテ!2021
2月4日
(献立) ・ご飯 ・味噌汁 ・鶏の唐揚げ(ナムル味) ・切干大根の煮物 ・フルーツポンチ
2月3日
(献立)・ 福寄せご飯 ・味噌汁 ・鶏のさっぱり煮 ・菜の花のからし和え
2月2日
(献立) ・カレーうどん ・わかめおにぎり ・フルーツヨーグルト
2月1日
(献立) ・ バターロール ・きのこスープ ・ポークビーンズ ・グリーンサラダ
1月31日
(献立) ・ご飯 ・さつま汁 ・豚バラと大根の炒め煮 ・カレー風味サラダ
※諸事情により本日から献立紹介のみとなりますこと、ご理解ください。
1月28日
(献立) ・ご飯 ・味噌汁 ・油淋鶏 ・もやしと海苔のナムル
油淋鶏は中国広東省発祥の中華料理です。中国も食事の際にお箸を使う文化で、中華料理が好きな方は多いと思います。文化が似ている日本と中国ですが、日本のお箸と中国のお箸は形と太さが異なります。大きな違いとしては、日本のお箸は先端が細くなっているのに対し、中国のお箸は太さがどこも変わらないのです。細かいものがつまみづらそうなイメージですが…食事を通して海外文化を学べることもあり、面白いですね。中華料理店に行ったときは料理だけでなくお箸にも注目してみてください。
1月27日
(献立) ・ごま担々麺 ・切干大根サラダ ・りんご蒸しパン ・ジョア
本日は久し振りのストロベリー味のジョアです。熊定ではよくブルーベリー味も提供しますが、他にもプレーンやマスカット味があります。ジョアは、ビタミンを満遍なく含んでいて、給食との相性はバッチリなのです。給食ではメインは牛乳なので、たまにしか提供できませんが、ジョアはスーパーでも売っているので、健康維持のために飲んでみるのもいいですね。
1月26日
(献立) ・ご飯 ・味噌汁 ・鮭のゆず味噌焼き ・れんこんのピリ辛きんぴら
レンコンは、『蓮根』の文字の通り、蓮(はす)の根っこの部分を食しています。蓮(はす)と言えば埼玉県蓮田市ですが、『蓮田』の由来は蓮の花が有名だったことからきているそうです。その昔、蓮田市のあたりは蓮の花がとても綺麗だったそうですね。ちなみに、蓮の花をみたい方は、行田市にある『古代蓮の里』がおすすめです。私たちが食べている食材がどんな花なのか気になる方はぜひ1度訪れてみてください。
1月25日
(献立) ・豚キムチ丼 ・味噌汁 ・ナムル
豚肉とキムチの相性はバッチリで自然とご飯が進んでしまいますね。生徒のみなさんの食べっぷりもいつもより勢いが良かったように感じました。キムチは韓国の国民食として日本でも馴染み深いですね。そんな韓国の給食では、毎日キムチが提供されるそうです。毎日同じものを食べていて飽きないか心配になってしまいますが...熊定ではみなさんが飽きることのないよう工夫して献立を作成しているので、安心して召し上がってくださいね。
1月24日
(献立) ・ご飯 ・味噌汁 ・筑前煮 ・わかめサラダ
久し振りにわかめサラダを提供させていただきました。とってもヘルシーですが、栄養はたっぷり含んでいて、特にナトリウムは海藻類の中でも多く含まれています。その他にも食物繊維なども含まれているので、体の調子を整えるのにはピッタリの食材です。寒い季節には、味噌汁やうどんのつゆにも合いますので、ぜひプラスしてみてください。