熊定ブログ

令和4年度

4月11日(月)

家庭科・調理 給食開始 音楽

 

本日より定時制ならではの給食が始まりました。

メニューはポークカレーです。

定時制の生徒・教職員が食堂に一堂に会しての給食です。

給食室で作られる自校方式です。

和やかな雰囲気の中、温かく、とびきりのおいしさに食が進みます。

今日から新入生も「同じ釜の飯を食う仲間です」

 

グループ 対面式 音楽

その後、視聴覚室で対面式が行われました。

新入生が前に並び、

代表が緊張した面持ちで入学のあいさつをし、

在校生代表が歓迎のあいさつするいつもの風景です。

短い時間ですが、「新しい仲間を迎え入れる」たいせつな儀式です。

 

 

笑う 部活動紹介 音楽

本日の最後の行事-部活動紹介が行われました。

その多くは部長によるもので、

活動することで

仲間とつながる楽しさが言葉のはしばしから伝わってきます。

時間が限られていますが、

放課後や土曜日に運動部、授業開始前に文化部が活動しています。

「たのしく運動し、汗を流し、創造する仲間」が集まります。

 

いよいよ熊谷高等学校定時制がスタートします

 

0

4月8日(金)

ようこそ!熊谷高等学校学校定時制へ

 

春休みも終わり、

視聴覚室に

生徒の皆さんの懐かしい顔ぶれがそろいました。

元気そうな姿に

担任の生成も安心したことでしょう。

 さて、新学期の最初の行事である 

 新任式が行われました。

 

今年度の異動で

校長先生、

数学・情報の先生、

事務の先生、

給食の先生が着任しました。

校長先生をはじめ、先生方から

着任のご挨拶をいただきました。

 

どうぞ、よろしくお願いします。

 グループ

いよいよ新学期が始まります!

 

始業式では、

校長先生よりつぎのような講話がありました。

 

◇◇◇ 要 旨 ◇◇◇

 


TPOについて

 

TPOとは、

1960~1970年代に

VAN(かつて有名な衣料品メーカー)の創業者が

作った和製英語です。

Time

Place

Occasion

の頭文字をとったもので

時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け

を意味しています。

 

高校生の立場で言えば、

まじめな話をしているときにふざけた態度を取ったり、

授業中、突然大声を出したり、

遅刻してきたのに、申し訳なさそうな態度でなく、

堂々と教室の前のドアから入ったりするのは、

まさにTPOのない行動と言えるでしょう。

 

服装、

ことばづかい、

態度についても、同様に

「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」

が必要です。

 

「TPO」を逸脱したファッションや振る舞い、

言動をしてしまうと、

皆さん自身の信頼を落とすことにつながりかねません。

 

常に「TPO」をわきまえた行動を意識して欲しいと思います。

 

0

4月7日(木)

お祝いご入学 おめでとう

 

桜の花も満開の中、

令和4年度 

熊谷高等学校定時制

第75回入学式が挙行され、

加藤校長より

12名の入学が許可されました。

 

式次第

開式の言葉

国歌斉唱

入学許可

校長式辞

祝電紹介

校歌紹介

閉式の言葉

 

◇ 校長式辞(要旨) 

4年間、皆さんは様々な経験をするなかで、

時にはくじけそうになってしまうこともあるかもしれません。

そして、その逆境を

自分の力で乗り越えていかなければなりません。

そのためには、物事をプラスに受け止めることが大切です。

 

人に叱られたとき、

「自分のために言ってくれるのだから、感謝の気持ちしか感じない」

と言う人がいますが、まさにプラスの受け止め方です。

 

プラスに受け止めをする機会を増やし、

自分なりに楽しめるものや、やりがいを見つけていく、

そんな生き方をして欲しいと思います。

そして、

本当の幸せを考えられる人、

人の幸せのために尽くせる人になって欲しいと願っています。

 

 

式終了後、

記念写真(集合写真)撮影、入学にあたり指導部からの話・担任の話、

評価についての説明、PTA理事選出等が行われました。

 

 

 

0