令和6年度
4月12日(金)「総合的探究の時間」説明会が行われました
毎週、金曜日3時間目に行われる
「総合的探究の時間」の説明会が
行われました。
9つの講座の説明があり、
生徒の希望により
数講座が開講されます
1 ボードゲーム探究
2 パラスポーツ探究
3 哲学対話
4 ♬scratchでmusic♬
5 やってみるかぁ
6 日本の伝統的な遊び
7 推し探究
8 認知症を学ぶ
9 論語の素読
19日(金)から
いよいよ始まります。
お楽しみに
3学期には、各人が探究した成果が発表されます。
4月10日(木)全校集会が行われました
全校集会では、熊定で学ぶにあたって、
係から大切なお話しがありました。
生徒指導部より
「学校生活で守って欲しい事柄」
大原則 1 命に係わることは絶対しないこと
2 誰が見ても間違っていると思われれることはしないこと
3 お互いが気持ちよく生活できるよう心がけること を踏まえて
(1) 他者との関わり方について
(2) 授業の受け方について
(3) 私物の管理について
(4) 運転免許取得と、通学手段について
教務部より
(1)出欠席について
(2)授業の受け方について
(3)単位の認定について
(4)皆勤賞・成績優良賞について
進路部より
(1) 各学年の進路指導のスケジュール
(2) 各学年で心がけておくべきこと
生徒会係より
委員会活動についての説明がありました。
約束事を守りつつ協力し合って、今年度も充実した学校生活を送っていきましょう。
4月9日(火)対面式・部活動紹介が行われました
共に同じ釜の飯を食う仲間
今日はいつもより給食時間が早い「早給食」から始まりました。
新入生にとって初めての給食です。
献立の主食はポークカレーライスです。
共に生活する仲間
対面式では、
1年生が2~4年生と向かい合うように前方に並び、
あいさつの礼で始まりました。
最初に新入生代表生徒が
入学した抱負と、先輩へのあいさつが行われ、
熊定の仲間入りとなりました。
つづいて上級生を代表して生徒会長が、
困ったときは、相談にのることや
楽しい学校生活を願っていると歓迎の言葉がありました。
共に活動する仲間
部活動紹介では、放課後行われる
フットサル部、バスケットボール部、
バドミントン部、卓球部、陸上部と
始業前に行われる美術部、科学部の紹介がありました。
活動時間は短いものの充実した楽しい学校生活の
ひとつのピースになるものと思います。
共に学ぶ仲間
4月12日(金)からは授業がはじまります。
4月8日(月)始業式・新任式が行われました
新しい仲間も増え、新しい教室で、新しい教科書で、
いよいよ令和6年度 熊谷高校定時制のスタートです。
開式の言葉のあと校長先生からつぎのような講話がありました。
要旨
寒い北海道でのできごとです。
車内で切符を買おうと
終電ぎりぎりの電車に急いで乗ったものの財布がみつからない。
車掌さんにわけを話しても
「次の駅で降りてください。」と言われる。
困ったところに同じ年恰好の男のひとが回数券をくれました。
お礼をしたいと申し出たところ、氏名・住所も教えてくれない。
その男性は同じように困ったときに
女子高校生にお金を出してもらったことがあった。
彼女は、今回と同じように対応しつぎのように話したという。
「困った人を見かけたらその人を助けてあげてください。
そしたら、私のひとつの親切が、
ずっと輪になって、広がるから。そうなるのが一番嬉しい。」と。
このように心づかいと思いやりの気持ちを忘れずに、
自分がされたら嬉しいことを相手にもしてあげてください。
自分がされた嫌なことは絶対にしないでください。
全員で校歌(*)を歌い、閉式となりました。
その後、教務主任から成績について、
給食担当から給食室の利用についてお話しがありました。
毎回、本日のように
校長先生より考える機会になる講話があります。
また、作文や小論文に役立つ内容だったりします。
行事だからと言って休んだり、
遅刻したりして、
聴き逃すのはもったいないことです。
*) 熊谷高等学校校歌は、石坂養平作詞 山田耕筰作曲 大澤壮吉編曲です。
今でも作曲者の山田耕筰の歌は音楽の授業でたくさん習っています。
4月8日(月)第77回入学式が行われました
第77回 熊谷高等学校定時制入学式が挙行されました、
開式の言葉の後、国歌斉唱を行いました。
そして、担任の入学許可候補者の呼名と
校長先生からの「入学の許可をする」のことばで熊定の仲間入りとなりました。
校長式辞ではつぎのような言葉が新入生に送られました。
要旨
入学おめでとうございます。
在校生、教職員一同、皆さんを心から歓迎いたします。
教職員一同、使命感と情熱をもって取り組んでまいります。
これからの4年間、
くじけそうなことがあっても乗り越えていかなければなりません。
中高生の作文甲子園で審査員特別賞受賞作品
「アイスクリーム、食べに行こうか」が紹介されました。
県大会までレギュラーに選ばれ続けられたが、
九州大会ではメンバーからはずされてしまった。
練習後、母親がアイスクリームを食べに行こうと息子を誘う。
そこで「どんなに頑張っても、思い通りならないことってあるんだよ。
でもね、何度くじけても何度でも頑張れる力が、とても大切。
そういう人間になって欲しいな。」と息子に告げる。
新入生の皆さんには努力し続ける人になって欲しいと思います。
困難に出会っても自分の力で乗り越えられる人になって欲しいと願っています。
祝電披露、校歌が紹介と続き、閉式の言葉で閉会となりました。
入学を許可された15人の新しい仲間が増え、
熊定は50人の大所帯となりました。
新入生、保護者が並んだ入学記念写真撮影では
ファインダーいっぱいになりました。
その後のPTAの役員決めでは、
ふたりの保護者の方が立候補され、
短時間で終了することができました。
ありがとうございました。