熊定Blog

6月14日(水)薬物乱用防止教室が行われました

熊谷市薬剤師会・坂田薬局より

薬物乱用防止指導員の坂田浩一様を講師に迎えて

 「薬物乱用防止教室」が行われました。

 

講演では、

最初に薬剤師の仕事の内容の紹介があり、

薬の調剤だけでなく、

教室の環境やPM2.5の検査等、

身近なところでお世話になっていることがわかりました。

 

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

要旨)

最近は、「大麻」の乱用が多く、

30歳未満が7割、そのうち8割が初犯で、

埼玉県内でも検挙者数は100名を超える

 

薬物乱用の入口は、

①タバコ

②アルコール

③有機溶剤(の乱用)

等で、身近にあるものばかりなので十分気を気を付ける必要がある。

また、「薬物乱用は病気であるが、それを直す薬はない。

 

薬物乱用の結果、

犯罪に巻き込まれるのではなく、

犯罪者になってしまい失うものが多いこと、

依存性がありやめられなくなることも特徴である。

 

気分を変えるような薬物は脳の正常な働きを阻害し、

薬物の効果が切れると、繰り返し使うようになる。

その結果、

関係のない人を傷つけ、

薬物のためなら、強盗・犯罪・事件・事故を起こすこともある。

 

薬物は、名前を変えて近づいてくるので、

だまされない知識が必要である。

また、薬物の誘惑は、子ども・おとな、年齢に関係ない。

好奇心を刺激し、

お金のため、気分を変えるために誤った判断をしてしまうようになる。

 

   音楽   音楽   音楽

   途中、

   植物学者の牧野富太郎博士を描いた

   NHKのテレビ小説「らんまん」の話題から、

   漢方薬としてのドクダミやスイカの話、

   「薬」という漢字のなりたちと薬のはじまりの話、

   大脳・小脳・脳幹のはたらきのクイズや

   「薬物のはなし」<https://www.dapc.or.jp/order/products/detail/100>

   のビデオ視聴もありました。

   音楽   音楽   音楽

 

繰り返す薬物依存は、やめられなくなり、

家族や大切な人よりも薬物を優先してしまうようになる。

「依存」は、

薬だけでなく、タバコ(ニコチン中毒)やゲームなど、

生活の中にもたくさんある。

 

脳が壊れたら治すことはできず、

普通の病院では対応できない。

たとえ、やめられたとしても、

昔の状態に戻ってしまう場合が多い(フラッシュバック)。

 

「誘われて」はじめることが多く、心のスキに入ってくるので、

自分を守る方法としては、まずは危険な場所に近づかないことが重要である。

 

 

 

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇