熊定Blog

12月15日(金) 救急法講習会がおこなわれました

講師に4名の熊谷消防署職員の方をお招きして、

救急法講習会を本校体育館にて行いました。

 

 

鉛筆最初に

119番に連絡してから救急車が到着するまでの時間がどれくらいか?

    ①   3~4分   ②7~8分   ③10~11分

というクイズからはじまりました。【答えは②】

 

救急車が到着するまでの時間におこなう

会議・研修「心臓マッサージ」をみっちり1時間学びましたグループ

 

    ◆     ◆   ◆

 

つい最近まで高校生だった隊員がお手本を見せてくれました。

注意救急法  人が倒れてしまったときに何をすべきか

1)周囲の状況確認

  安全な場所か?

2)意識の確認

  小さな声からだんだん大きな声お知らせ

  「わかりますか」「わかりますか」「わかりますか」

  周囲のひとに助けを求める

 

  誰かいますか?

  集まったら

 「あなたは119番へ連絡してください。また戻って来てください。」

 「あなたはAEDを持ってきてください。また戻って来てください。」

 3)呼吸の確認 ふだん通りの呼吸をしているか?

  胸が上がっているか、息をしているか

4)胸骨圧迫(心臓マッサージ)ハートをはじめる

  胸の真ん中を強く、肘を伸ばして、

  1,2,3,・・・数を数えながら絶え間なく押す

5)AEDが到着したら

  電源を入れる

  後は、音声の指示どおりに行動する

 

  ◆   ◆   ◆    

 

実際に6グループに分かれて実習をおこないました。

 

ひとに見立てた人形を使い、

緊急時の対応の仕方・心臓マッサージ・AEDの使い方を

操作しながら学び合いました

 

  ◆   ◆   ◆

 

最後のまとめでは、

呼吸があった場合は、横に体を向けることで、

おう吐に対処する方法を学びました。

 

動物質疑応答では、

1)出血の際はどうするか。

  出血が多い時はまず止血。

2)AEDの必要のない時は、どんな音声が流れるか。

  必要ないという音声が流れる。

3)119番通報をした時にどんなことを聞かれるか

  ①場所・住所 

  ②何が、どうして、どうなったか

  ③意識の有無、呼吸しているか等 」ありました。

 

  ◆   ◆   ◆

 

最近は街のあちこちにAEDの設置場所が案内されており、

万一の時は率先して救命にあたりたいものです。

なお、本校も3カ所(玄関・体育館・プール)にAEDが設置されています。

 

講師の熊谷消防署職員のみなさまありがとうございました。

 

本参考

東京消防庁<東京消防庁電子図書館><ビデオライブラリー><応急手当> (tokyo.lg.jp)