熊定Blog

7月14日(金)

 期末考査花丸も終わり、長い夏季休業を前にして、

気持ちも高揚してくる音楽この頃です。

 

本日、熊谷警察署交通課より黒柳様を

お招きして交通講話 会議・研修 をいただきました。

 

 

要旨

鉛筆はじめに

 最近の交通事故の情勢について

  車7月14日現在埼玉県内で死亡事故が57件、

     熊谷警察署管内で3件あり、自転車の単独事故もあった。

  車4月より自転車のヘルメット着用努力義務化された。

     自転車で亡くられた方の6割は頭部に致命傷を負っていた。

     着用の有無で2.1倍も違いがある。

  車7月13日現在、熊谷警察署管内の自転車事故は198件あった。

 

鉛筆DVDを視聴

 

 事故と検証の映像から自転車安全利用五則を学びました

 ルール1)車道が原則、左側を通行

      歩道は例外、歩行者を優先

 ルール2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認OK

 ルール3)夜間はライトを点灯ひらめき

 ルール4)飲酒飲み会・ビール運転は禁止NG

 ルール5)ヘルメットを着用王冠

 

鉛筆おわりに

 ①事故を起こさない運転

  見て<認知> 考えて<判断> からだを動かす<操作> が大切

 ②自転車-車、自転車-歩行者の事故で

  喜ぶ・デレ「大丈夫?」

  期待・ワクワク「大丈夫です。」でなく、

    警察に届けてください。

 

注意ルールを守らない人間のこころ-油断・慢心・過信-が危険 

  という言葉が印象的でした。