くまていBlog

12月12日(水)「年金推進セミナー」が行われました

これからの社会を担う高校生などの若い世代に対する

公的年金制度の役割や必要性を正しく理解し、

公的年金制度への加入義務の意識の醸成を図る。

ことを目的として、 

講師に熊谷年金事務所から青木様、吉田様、金森様をお迎えして

「年金セミナー」が行われました。

演題は 本知っておきたい年金のはなし」です。

鉛筆公的年金制度とは

公的年金制度は、社会保障制度のひとつで、

自動車の保険の「保険料納付と保険給付」を例に説明されました。

公的年金制度は、

みんなで支え合うシステムで

世代と世代が支え合うことで維持されていること。

公的年金制度は、

「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造をしていること。

給付は、

老齢年金と障害年金、遺族年金という3うの大きな保障で

構成されていることが説明されました。

 

鉛筆社会的背景

家族構成の変化のようすを

「サザエさん」「クレヨンしんちゃん」を

例に話が進みました。

平均余命、老後に必要な生活費のこと、

また、収入源として「年金」の給付を受けるには

<公的年金制度に加入し、「保険料」を納める必要がある>こと。

いかに年金が生活に大切で、

メリットがあるということが説明されました。

給付の1/2は保険料、残り1/2は税金でまかなわれます。

 

鉛筆20歳になったら

国民年金は20歳から60歳まで加入

保険料を納める必要があること。

保険料の納付方法と

保険料を納めることが難しい場合は

免除の手続きが必要なこと。

特に学生は

学生納付特例制度」があり、

利用するには毎年の申請が必要であること。

また、自分の年金記録の確認方法などの説明がありました。

質疑応答ののち、終了となりました。