6月5日(水) 避難訓練を行いました
いつもより早い時間に給食を食べた後、
避難訓練の事前学習として
「火災から命を守る8つのポイント」を視聴しました。
DVDでは、3つの習慣と5つの対策が紹介されました。
視聴した生徒諸君、心あたりはありませんか。
火災は全てのものを失います。
できることから始めましょう。
3つの習慣
1 寝たばこはやめる(もちろん、たばこは20歳になってから)
2 燃えやすいものの近くではストーブを使用しない
3 ガスコンロなどのそばを離れる時は必ず火を消す
5つの対策
1 住宅用火災報知機を設置する
2 寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する
3 住宅用消火器等を設置する
4 お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる
5 放火に注意
教室に戻った後、
地震による火災が発生したという想定で、
熊谷消防署員の方が立会いの下,
避難訓練が行われました。
また、消火器の使い方の説明をしていただき、
各学年から代表生徒2名による「水消火器」を
使った消火体験が行われました。
最後にお褒めの講評をいただき終了となりました
◆ ◆ ◆
もっと詳しく、知りたい生徒のみなさんは、
つぎのHPを見るとよいでしょう。
NHK防災「明日を守るナビ」