熊定Blog

3月24日(月)修了式が行われました

春分の日も過ぎ、だいぶ暖かくなり、学年の締めくくりの日を迎えました。

 

式に先立って、表彰が行われました。

花丸皆勤賞 2年生1名、3年生1名が表彰を受けました。

花丸成績優良賞 1年生4名、2年生4名、3年生4名が表彰を受けました。

 

   ◇   ◇   ◇

教頭先生の開式のことばに続き、校長講話が行われました。

本校長講話(要旨)

相手の立場で考える」についてお話しします。

東京ディズニーランドを誘致し、

総合プロデューサーとして陣頭指揮をとった堀貞一郎さんは、

人々の心を動かすには

『「相手のこころを感じる」ことが大切だ』』とはなしていたそうです。

つまり、相手の立場になって、思いやりハートの気持ちで接するということです。

 

ある夫婦がお子様ランチ記念日を注文するが、そこには子どもは見当たらない。

理由を聞くと

「ディズニーランドへ一緒に来たかったものの、

一歳の誕生日を迎えることができず、亡くなってしまった。

その子どものために注文したくて。」と答えたそうです。

キャストの青年は、そこに子どものイスと3人分のお子様ランチを用意したそうです。

 

その行為は、職場の規則に反していましたが

咎(とが)められることもなく同僚からも賞賛されました。

 

相手の心を感じることがでれば、

もし自分が相手の立場だったらと考えることができれば、

もっと世の中は良くなっていきます。

そのためにも、皆さんには、

心づかいと思いやりをもったひとになって欲しいと思います。

自分がされて嬉しいことを相手にもしてあげてください。

自分がされたら嫌なことは絶対にしなしでください。

そんな人生を歩んで欲しいと心から願っています。

 

全員で校歌音楽を歌い、進級の喜びを分かち合いました。

閉式のことばで終了となりました。

    ◇   ◇   ◇

 本生徒指導部より(要旨)

HRで配布される「春休み中の心得」をよく読んで生活してください。

 

社会的に「じりつ」して欲しい。

じりつには、「自立」と「自律」があり、

前者は「自分の力で身を立てること 経済的自立とか」、

後者は「しっかり判断して行動すること やめる、がまんするということもある」

    ◇   ◇   ◇

解散後、HRに戻り、通知表にっこり笑う期待・ワクワク、心得等が配布されました。

 

始業式は4月8日午後6時からです。