2022年6月の記事一覧
6月29日(水)
・ご飯 ・かわじま呉汁 ・鮭の塩焼き ・切干大根のごまマヨサラダ ・牛乳
6月28日(火)
・冷やし中華 ・里芋の煮物 ・フルーツポンチ ・牛乳
あっという間に梅雨が明け、猛暑が続いていますね。
今日は暑い中でもサッパリといただける冷やし中華を出しました。
見栄えよく、冷たい状態で提供することを重視した結果、工程も多くなってしまいましたが
調理員さん、パートさんと協力して提供することができました。
麺を茹でる作業は特に暑さが増します・・・
皆さんが食べに来てくれること、「おいしかった」の言葉をもらえることだけが我々の活力です。
よろしくお願いします
6月27日(月)
・ご飯 ・彩りすまし汁 ・肉じゃが ・辛子和え ・牛乳
肉じゃがのじゃがいもは煮崩れることなく、きれいな形でホクホクに煮あがりました。
ベテラン調理員さんの為せる業ですね。いつもありがとうございます。
6月24日(金)
・ご飯 ・にらと卵のスープ ・ぶりの照り焼き ・車麩と大根の煮物 ・牛乳
ぶりは厚みがあり、身はふわふわで食べ応えがありました。
煮物も柔らかく、煮崩れせずに仕上がりました。
6月23日(木)
・スパゲティアラビアータ ・コーンサラダ ・さくらんぼ ・白ぶどう&ほうれん草ジュース
今が旬のさくらんぼは、山形産の佐藤錦を出しました。
また今日の飲み物は食物繊維を含んだ「白ぶどう&ほうれん草ジュース」でした。
飲みやすい味わいなので、普段野菜が苦手な生徒もよく飲んでくれていました。
6月22日(水)
・ご飯 ・とうがんスープ ・豚肉の生姜炒め ・おかか和え ・牛乳
今日は冬瓜(とうがん)を使った汁物を出しました。
冬の瓜と書きますが、夏から秋にかけてが旬の野菜です。
皮付きの玉のまま冷暗所で保存しておけば、冬まで貯蔵しておけることからその名がついたといわれています。
味にもクセがなく、とてもやわらかな食感でした。
6月21日(火)
・ご飯 ・中華スープ ・海老と豆腐のチリソース煮 ・ツナと大根のサラダ ・牛乳
6月20日(月)
・かてめし ・味噌汁 ・鶏肉と野菜の揚げ煮 ・もやしの酢の物 ・牛乳
かてめし(糅飯)は埼玉県全域に伝わる郷土料理のひとつです。
昔、お米は貴重な食べ物だったため、季節のきのこや野菜などを混ぜてカサ増しして食べていたことからこの名前がついたといわれています。
6月17日(金)
・深谷にぼうとう ・いかフリッター ・小松菜とわかめのサラダ ・牛乳
6月16日(木)
・小江戸カレーライス ・カラフルサラダ ・チョコシューアイス ・牛乳
古い街並みや武家屋敷など、江戸時代の面影を残す川越市は「小江戸」と呼ばれ、観光スポットとしても人気を博しています。
今日のカレーにはじゃがいもではなく、川越の特産品であるさつまいもを使用し、まろやかに仕上げました。