2024年1月の記事一覧
1月27日(土)熊谷めぬま駅伝大会出場!
第37回熊谷めぬま駅伝大会
(主催:熊谷市/熊谷市教育委員会/公益財団法人熊谷市スポーツ協会)に
「チーム熊定」で、【一般混成の部】に出場しました。
熊定では、はじめての参加です。
選手は、
教員―3年女子―1年男子―2年男子―2年女子で
5区間 13.8kmを駆け抜けました。
前日は気温も低く、当日も強風でした。
集合場所の妻沼中央公民館は、生徒の住まいからも遠く、
開会式が8時30分ということで、いつもの生活時間と異なるため、
全員揃うかとても心配でした。
そんな心配とは裏腹に、生徒たちは時間内に集合し、
やる気に満ちていました!
どの選手もスタートのピストルの音が鳴るまで、
緊張している様子が伝わってきました。
一本のたすきをしっかりつなぐために、力を出し切り、
全力で走る姿には、とても感動しました!
結果は、54チーム中27位、タイムは1時間7分12秒と、
目標としていたタイムよりも早くゴールすることができました
放課後の短時間とはいえ、コツコツ練習した成果が現れ、とても嬉しかったです!
走り切った生徒の「満足した笑顔」がとても印象的でした!
また、地域とのつながりを感じることができ、大変有意義な一日となりました
1月19日(金)総探発表会が行われました
総合的探究の時間において
「探究」したことの発表会を行いました。
今年度は4講座を開講し、
それぞれの講座から代表者、数名が発表しました。
各講座の演題はつぎのとおりです。
(1)『ボードゲーム探究』
それぞれのゲームのルール、
お薦めの理由を発表しました。
①デンポー
②ito
③音速飯店
(2)『知りた~い』
疑問に思っていること、
知りたいことを発表しました。
①東日本大震災
②鯱
③1秒の定義
④バスケットボール
(3)『スポーツ探究』
最初に担当の先生からクイズが出され、
つづいて生徒の発表となりました。
・3ポイントシュートを決めたい
コツは、「力加減」と「フォーム」ということがわかりました。
(4)『旅行ガイドブックを作ろう』
タイムスケジュールもあって、
すぐにでも行きたくなる発表でした。
①秩父観光
②加賀百万石~金沢~
③ハノイ
④憧れの沖縄
⑤北の大都市 札幌
⑥春の埼玉巡り
⑦Tokyo Disneyland
どの発表もパワーポイントでスライドを作成し、わかりやすい説明であり、
とても興味深い内容でした。
1月12日(金)給食感謝祭が行われました
毎日、私たち生徒・教職員のために
おいしい給食を提供くださっている職員3名の方に
感謝の気持ちを伝えようと給食感謝祭が行われました。
1時間目が始まる時間に熊定の全員が視聴覚室に集まり、
クイズ形式で「学校給食の大切さ」理解を深めるクイズが行われました。
問1 給食に関わるひとは何人
問2 食材(野菜など)は何回洗うか
問3 調理員さんは給食を作るときに手を何回洗うか
問4 「いただきます」の意味は?
<答えは最後に>
その後、食堂に移動し、配膳・着席の後、
全員で「いただきます」の号令の下、食事をいただきました。
今日のメニューは
カツカレー、ハムと大根のサラダ、フルーツポンチ、牛乳です。
給食担当の職員の方々へ日頃の感謝の気持ちを込めて
生徒会長より、感謝状が贈呈されました。
担当職員の方々からは、ひとことずつお言葉をいただきました。
要旨
・寒い日が続いています。風邪をひかないで、
おいしい給食を食べに来てください。
・お友だちを連れて、給食を食べにきてください。
残った給食は捨てることになってしまい、もったいないです。
・私たちが作る前の段階でも多くのひとが関わって
食材をつくっています。
感謝の気持ちを持って、温かい給食を食べに来てください。
全員で「ごちそうさま」をして、終了となりました。
解答
問1 3人(担当 ①献立・掲示板制作・ブログ ②食材の検収と調理、調理場清掃 ③調理補助・食堂清掃)
問2 3回
問3 15回
問4 作ってくれ方への感謝、食材への感謝、日本独特の文化
1月9日(火)始業式が行われました
みなさん、
明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、
生徒は、久々に会う友だちに
自然と笑みがこぼれているようでした。
◆ ◆ ◆
開会のことばのあとの校長先生の講話がありました。
冒頭では、年明けに発生した能登半島地震、
日航機と海保機の衝突事故という大変痛ましい出来事に対して、
被災に遭われた方々へのお見舞いと、万が一の備えについて
述べられました。
次に、第一生命のサラリーマン川柳が紹介されました。
就職試験へ向かう服装の悩みを詠んだ川柳
「私服可は 天国地獄
の 分かれ道」
私服を通じて、
企業イメージにあった服選びと
自分の存在感を表現することのできる力を
判断する材料にしたいという理由があるからだと思います。
服装は、その人となりを表現するものです。
定時制の皆さんがこれから生きていく時代は、
集団の中で、
他の人と協調しつつ、
自分を表現していくことが
求められる時代であることを忘れないでください。
こうした力は
毎日の生活の中で意識を高めていくことで
培われていくものです。
「他の人と協調する」なかで表現する力を
身に付けて欲しいと思います。
閉会のことばで始業式を終え、
その後、LHR
、自転車点検が行われました。