くまていBlog

2024年5月の記事一覧

5月17日(金)生徒総会が開かれました

お祝い「令和6年度 熊谷高等学校定時制 生徒総会」グループ

が開かれました。

議長を務める生徒会長より

総会の成立要件である2/3以上の出席が確認されました。

はじめに

会長、副会長、会計監査の生徒会役員が紹介され、議事に入りました。

                  

副会長より

「令和5年度 決算書」が報告されました。

続いて会計監査係から

通帳・書類を調べた結果、誤りがないことが報告され、

拍手で承認にっこりされました。

 

「生徒会活動方針」では次の3点が読み上げられ、

拍手で承認にっこりされました。

  1 自ら挨拶や返事をしよう

  2 授業と休み時間の区別をつけよう

  3 皆で校歌を歌い、熊定愛を深めよう

 

「年間行事計画」の説明では、

スムーズに進められるよう、協力のお願いがありました。

拍手で承認にっこりされました。

続いて、 

「令和6年度 熊谷高等学校 生徒会会計 予算書」の説明があり、

拍手で承認にっこりされました。

議題は以上で終了し、議長が解任されました。

 

最後に音楽校歌を流し、生徒総会が終了となりました。

 

     ◆     ◆     ◆

 

その後、生徒指導部講話会議・研修が生徒指導部長からあり、

「生徒会活動方針」と絡めた講話がありました。

また、来週の月曜日(20日)から始まる中間考査花丸と関連した

受験上の注意鉛筆について説明がありました。

 

 

5月2日(木)離任式が行われました

この春の人事異動で熊定から3名の先生が異動しました。

本日、校務のご都合がついた2名の先生を迎え、

離任式が行われました。

本校長先生より

アメリカの教育者、ウィリアム・ウォードのことばである
  平凡な教師は、言って聞かせる。
  良い教師は、説明する。
  優秀な教師は、やってみせる。
  しかし、最高の教師は、生徒の心に火を付ける。

を引用して、心に火を付けた

3名の先生の本校での活躍ぶりが紹介されました。

 

その後、 

離任された先生方から熊定最後の授業(あいさつ)

をしていただきました。

 

   ◆   ◆   ◆

 

本生徒のみなさんへ

今度の職場ではチャイム前に校歌がながれます。

音楽の授業はないが、4年間で校歌を歌えるようになって欲しい。

また、惰性で生活することなく、

気持ちを新たにがんばって欲しいと思います。

 

ピアニストのフジコ・ヘミング氏は、

途中、耳が聞こえなくなってしまいました。

コンサートなどで間違ってもごまかすことなく、謝ったそうです。

そして、次回、間違えないよう工夫することが大切だと話しています。

みなさんも間違えたときは、ごまかさず素直に認めて謝り、

同じ間違えをしないよう、工夫していくことが大切だと思います。

 

本生徒のみなさんへ

授業をはじめ、生徒指導主任、進路指導主事として、

時には厳しく、かなり厳しく、声掛けをしてきました。

それは、社会に通じるようにという思いからです。

だらけた生活をしていたら、これからも、

言われる!(注意される!)と思って生活してください。

 

また、「目指す学校像」を心にとめて生活をして、社会にでて欲しいです。

 

みなさんは

よくあいさつをしてくれたなと、異動してつくづく思います。

誰かに会ったら、

先にあいさつをしてくれるといいなと思います。

一歩頑張ることの積み重ねが大きな差になるので、

気持ちを強く持って生活をし、

熊定にいて良かったと思えるような学校生活を送ってください。

 

   ◆   ◆   ◆

 

生徒を代表して生徒会長から、

ふたりの人柄に触れながら入学時から日々の授業などの想い出や、

勇気付けられたこと、見習いたいことなど、

気持ちのこもった感謝のことばが贈られ、とても感動的でした。

 

   ◆   ◆   ◆

 

閉会後も何人もの生徒が

おふたりの周りに集まり別れを惜しみながらも、

思い出話に花が咲き、とてもすばらしい離任式となりましたキラキラ