くまていBlog

2025年1月の記事一覧

1月10日(金) 給食感謝祭が行われました

給食感謝祭では、 

①行事を通じて生徒と教職員の交流音楽を図る

② 「学校給食の大切さ」を理解ひらめきする  ことを目標に

講義と感謝状贈呈式を行いました。

1時間目_/_/_/_/_/_/

4月~12月の献立の中から投票によって人気メニュー給食・食事を選び出す

2024年」の投票が行われました(発表は講義の後で)。

 

会議・研修講義では、

栄養士さんや調理員さんの1日の仕事や

給食が完成するまでの過程を動画に収めた

「給食室の1日」が上映されました。

給食の時間に間に合うように

時間を逆算して

早い時間から食材の発注・受け取り、

下ごしらえ・調理が行われる様子と、

食事後の後片付けの様子までがスクリーンに映し出されました。

 

お知らせの結果発表

給食・食事主食部門

王冠1位 わらじかつ

2ツ星2位 揚げパン

1ツ星3位 東松山やきとり丼

給食・食事主菜部門

王冠1位 唐揚げ

2ツ星2位 鶏肉バーベキューソース

1ツ星3位 チキン南蛮

給食・食事汁物部門                           

王冠1位 ミネストローネ 

2ツ星2位 ワンタンスープ

1ツ星3位 ワカメスープ

1位の「わらじかつ・唐揚げ・ミネストローネ」は

3月の給食給食・食事に出してもらえるようお願いします。

 

2時間目 給食の時間 _/_/_/_/_/_/

給食室に移り、各自が食事の準備を行い

「いただきます」の号令で食事がはじまりました。

今日のメニューは・・・熊定HP「給食室」をご覧ください。

毎日、給食をつくってくださる職員の方々へ

生徒を代表して生徒会長から感謝状が贈られました。

3名の給食職員の方からおことばをいただきました。

鉛筆要旨

家庭科・調理心のこもった賞状ありがとうございます。

      寒い日が続きますが、体に気をつけて、

      給食を残さず美味しく食べてください。

 

家庭科・調理給食をひとりでも多くの生徒に食べてもらいたい。

      毎日、友だちを誘って給食を食べに来てください。

 

家庭科・調理動画で給食室の見えない場所を見てもらいました。

       お昼から準備しているので、少ないと寂しく思います。

       体調に気をつけて学校に来てください。

       食事の面からサポートしていきます。

全体で「ご馳走さまでした」のあいさつをして、終了となりました。

1月8日(水)始業式が行われました

冬季休業中、事件・事故の報告もなく、

全学年がそろい第3学期の始業式が行われました。

 

本校長講話

新年の誓い」について、様子を生徒に尋ねることから講話が始まりました。

 

 要旨

今から79年前の8月広島・長崎に原爆が投下され、

15日に日本は終戦を迎えました。

 

前日の8月14日の午後11時30分頃、

熊谷市が空爆を受け市街地の3分の2が

焼け野原となってしまいました。

襲ってくるすごい炎から逃れようと

多くのひとが星川に飛び込んだものの、

266人もの命が失われました心配・うーん

慰霊のための「とうろう流し」が

昭和25年から毎年行われています。

 

熊谷が標的にされた理由は

戦闘機製造工場の下請け工場が多かったからだ

と言われています。

また、熊谷陸軍飛行学校飛行機があったこと

も理由としてあげられています。

その分校として桶川分教場があり、

令和2年8月「桶川飛行学校平和祈念館」として会館しました。

飛行学校で使われたテキスト、暮らしを再現した寝室などが展示されています。

 

特に、分教場で教官を務め、

後に特攻隊長として戦場に向かって陸軍の大尉が

子どもに宛てた遺書(複製)には心を動かせられました。

 

過去の歴史を学び、そして、感じることは、とても大切です。

 

経済や産業、外交などの歴史は国の方向性を、

それぞれの歴史は、未来のそれぞれの方向性を教えてくれます。

 

みなさんには、

この熊定で、多くのことを学び鉛筆

そして、大きく成長して欲しいと願っています。

 

   ◇   ◇   ◇

 

講話の後、全員で校歌を歌い音楽

新年を迎え晴れ気持ちを新たにしました。

クラスに戻りホームルーム活動グループを行いました。

明日から平常授業鉛筆となります。

給食給食・食事も始まります。

令和6年度を締めくくる学期として、これからも

有意義な学校生活を送ってまいりましょう。キラキラ