日誌

2016年4月の記事一覧

交通講話

交通講話が行われ、自転車事故の怖さや身の周りの危険について学びました。

まず最初に、「自転車を運転中に事故を起こしてしまったら…」という内容のDVDを観ました。
自転車であっても、交通事故を起こしたら賠償請求される場合があります。
交通事故を起こさなくても、走行車線が違っていたり、整備不良があったりすると罰金刑や懲役刑が科される場合もあり、注意が必要です。

また、平成27年の埼玉県内の交通事故のデータを基に、交通事故に遭わないように気をつけるべきポイントについて学びました。
交通事故の多くが登下校の時間帯に起こっていること、自分に過失がなくても事故に遭うケースが全体の3割を占めることなど、自分が気付かないうちに危険が身に迫っている場合があります。

普段から交通マナーに注意し、安全に気を付けて運転しましょう。



0

生徒指導部講話

授業開始を明日に控え、生徒指導部講話が行われました。

最初に、生徒指導部主任から松岡修造さんの「不平や不満は心を後ろ向きにさせるポイズン」という言葉が紹介されました。
心が後ろ向きになると、行動や言動も後ろ向きなものが多くなります。
熊定での生活を前向きに捉え、楽しい学校生活を送りましょう。

なお、熊定での学校生活で守るべき事項は以下の通りです。
 1 命に関わることは絶対にしないこと。
 2 毎日時間を守って登校すること。いつでも5分前行動を。
 3 誰に対しても暴言・暴力は禁止。窃盗・万引きは犯罪。
 4 授業中の携帯電話・スマホ・ゲーム機等は禁止。
 5 校内敷地全面禁煙。成人でも禁煙。
 6 自分の物は自分で管理する。ロッカーに鍵を付ける。
 7 通学に原付・普通自動車を使う場合はナンバー登録を。
   違法改造・暴走は禁止。
ルールを守ることは、社会人としては当然のことです。
まずは学校でのルールをしっかりと守れる人になりましょう。

0

対面式・部活動紹介

新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。
新入生代表の生徒がこの学校で学んでいくことへの決意を述べると、在校生代表の生徒会長からは「わからないことがあったら先輩を頼ってほしい」という頼もしい言葉が聞かれました。

同じ校舎の中で学んでいく仲間です。
お互い助け合ってよりよい熊定をつくっていきましょう。



0

新任式・始業式

新入生のみで行われた昨日の入学式に続いて、今日は始業式が行われました。
それに先立って、今年度新たに着任された6名の先生方の新任式が行われ、一言ずつ御挨拶を頂戴しました。

その後行われた始業式では、校長先生から2つのお話をいただきました。
1つ目は、18歳選挙権のお話です。昨年成立した公職選挙法の改正に伴い、今夏実施される予定の参議院議員選挙から投票に参加できる生徒が出てくることから、よく考えて投票に行ってほしいとのことでした。
2つ目は、『やる気にならないことを「人のせい」にしない』というお話です。これは、植西聡(うえにしあきら)氏が書いた「やる気のコツ―アドラーが教える9つの勇気」という本の一節です。人は、やる気が出ないときに周りの人や上司、または世の中など、周囲のさまざまな「人のせい」にしてしまいがちです。しかし、「人のせい」にしているうちは、周囲がどれだけ変わろうがやる気になることはないと思います。やる気になるには、自分が変わるしかないのです。そうした前向きな気持ちを持って学校生活を送ってほしいとのことでした。

どの学年も今日がスタートラインです。
一日一日を大切に、有意義に過ごしていきましょう。



0

入学式

本日、厳粛な雰囲気の中で入学式が行われ、新たに4名の生徒の入学が許可されました。
担任の先生から呼名されたときに、皆大きな声で返事していたのが印象的でした。
4年間という長い課程にはなりますが、しっかりとゴールを見据えて頑張っていきましょう。



0