文字
背景
行間
各行事については、熊定Blogもご覧ください!
令和5年度
11月10日(金)立会演説会が行われました
生徒会役員改選に伴い、
立会演説会が行われました。
今回は、会長候補、副会長候補とも候補者数が
定数内のため信任投票となりました。
会長候補者(3年生)は、
長所である「責任感」と、進んで取り組む「実行力」で、
生徒会行事運営の更なる推進に向けた抱負が語られました
副会長候補(3年生)は、
会長をサポートし、積極的に意見を出し、
生徒会を運営することや行事を盛り上げたいなどの
抱負が語られました
副会長候補(2年生)は、
会長をサポートし、
卒業するときに思い出として残る学校にしたいなどの
抱負が語られました
どの候補者も熊谷高校定時制を
よりよい誇れる学校にしたいという熱意が伝わってきました。
応援演説は、
いつも一緒に生活しているクラスメイトから見た候補者の
ひととなりや、熊定生徒会の役員としていかにふさわしいか
が、
3人の推薦者のことばで述べられました。
その後、
投票と選挙管理委員による開票作業が行われました。
開票の結果、3名とも信任されました。
今後の生徒会運営も楽しみです。
彩の国教育週間を実施しました!
みなさんこんにちは。
本校では、11月1日~11月7日の彩の国教育週間の一環で、様々な行事を実施しました
・授業公開 (11月1日(水)、6日(月)、7日(火))
・人権教育 (11月2日(木))
・給食試食会 (11月6日(月))
↑ 給食試食会のようす
4日間で、総勢11名の方にご来校いただきました
本校に在籍している生徒の保護者だけでなく、外部からもたくさんの方にご参加をいただき、熊定の良さを存分にアピールすることができました。
6日(月)には、給食試食会を実施し、本校の最大のアピールポイントである給食を実際に食べていただきました。
その際に、本校の給食についての案内も配布させていただきました! → 本校の給食について
今年度からはコロナ禍の制限も徐々に和らぎ、本校まで来ていただく機会も増え、こうしてたくさんの方々にご参加いただけましたことを、とても嬉しく思います。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました!
今回ご参加いただいた方はもちろんのこと、これから熊定への入学を考えている方や地域の方々など、引き続き、たくさんのご参加を熊定一同心よりお待ちしております。
令和6年2月2日(金)には、学校説明会を予定しています。
説明会と併せて、給食試食会も実施予定ですのでぜひお越しください
11月2日(木) 人権教育を実施しました。
あんしん母と子の産婦人科連絡協議会(*1)の事務局長をされています
吉田知恵子様をお招きして、
「産婦人科で働く私たちが伝えたい「生教育(*2)」
~これから向かう未来のために~」
と題して人権教育が行われました。
*1)一般社団法人 あんしん母と子の産婦人科連絡協議会(あんさん協)(https://anshin-hahatoko.jp/)
*2)「性教育」は「生教育」であり、命の大切さを知る教育という意味合いを含んでいます。
講演者の自己紹介・勤務していたクリニックからはじまりました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
主な内容としては、
① 性暴力被害について
⇒犯罪行為
② 男性・女性の生殖器について
⇒生理がこなかったら産婦人科へ!
③ 主な性感染症(STD)について
・ クラミジア
・ 梅毒
・ コンジローマ ヘルペスなど
⇒性器,肛門,のどが
「いたい・かゆい・しみる・いぼいぼ・におう・血がでる・ウミがでる」
なんだかいつもとちがう → 男性は泌尿器科、女性は産婦人科へ
④ プライベートパーツと同意について
⇒どんな時でもイヤなときはこうしよう!!
NO!!【いやだ!】
GO!!【にげる!】
TELL!【はなす!】
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
#8891
⇒アニメConsent –for KiDS
https://www.youtube.com/watch?v=xxlwgv-jVI8
⑴ 性行為の時、あいての同意はひつよう?
⑵ どんなときが同意したとき?
⑶ とちゅうで「やっぱりイヤだな・・・」とおもったら、やめていい?
「やっぱりやめて」と言っていい?
⑷ ほんとうは「イヤ」だけど、うけいれたのはどんなとき?
イヤよ・イヤよは マジでイヤ
⇒アニメConsent – it's simple as tea
https://www.youtube.com/watch?v=-cxMZM3bWy0
⑴ どんなNOがあるでしょうか
⑵ 人と人との境界線
⑶ 相手の気持ちを考えるって?
⑷ じぶんや相手を大切にするとうこと
⑸ 話したいときに、話したい人に自分のコトバで話す
⑥ スマホやネット
の使い方について
⇒安全な人に話す
・話すことによって人を変えていい
あぶない人とは
・人によって態度を変かえるひと
・はじめって会ったのに、やさしすぎる大人
・「プライベートゾーンのルール」を守れない人
・しんどいことをSNSで相談にのる人
⑦ 多様な性について
⇒・多様な性を知ろう LGBTQ
・性別ってなに?
・こまったときは? ~しんどい時には相談しよう~
・正しい情報を知る
⑧ 子宮けいがん予防ワクチンについて
⇒子宮けいがんは20~30代で急増中
(H9年~H18年うまれのひとはワクチンをうつことができます)
⑨ アプリの紹介
⇒『おたすけことてん』10代むけ事典アプリ
https://elwice.jp/otasuke-kototen/
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
講演内容は盛りだくさんでしたが、
身近なことも多いようで、真剣に向き合っていました。
そして、何かあったら「さめぼん」(さめじまボンディングクリニック)へ
参考文献
はたらく細胞 講談社
「同意」って何 集英社
10代の妊娠 合同出版
ギリギリな自分を助ける方法 KADOKAWA
自分を休ませる方法 KADOKAWA
性の世界の歩き方 時事通信社
10月27日(金) 遠足に行ってきました!!
こんにちは。
10月27日(金)に東京ディズニーランドへ遠足に行ってきました!!
くまていで、ディズニーランドへ行くのは4年振りとなります。
当日は天候にも恵まれ、よい1日となりました
今年度の遠足は、昨年度とは異なり、ディズニーランドに現地集合し、園内では班行動ということで、生徒が自ら考え、主体的に行動できるように企画しました。
生徒1人1人が事前に決められたルールを守り、無事に行ってくることができました!
「夢と魔法の国」にちなんでカチューシャを着けている生徒や、笑顔で働くキャストと触れ合う生徒など、楽しんでいる姿を見ることができて、とてもよかったです
遠足を通して学んだ「社会性」や「思いやりの気持ち」などを、今後の学校生活に活かして欲しいと思います!
【保健体育科】栄養士さんにお話ししていただきました!
今回、10月20日(金)1年生の「保健」の授業において
栄養士さんとコラボしました!!
現在、「生活習慣病」について学習しており、その予防の1つ
として大切な食事について勉強しました。
スペシャルゲストの栄養士さんより、主に「5大栄養素と健康的な食事」
についてお話していただきました。
ICTを活用しながら、給食の写真を用いたクイズ等を行うことで、
普段とは違った雰囲気で楽しく学習することができました。
健康的な食事のポイントとして、
① 主食・主菜・副菜がそろった食事。
② 自分の量に合った栄養素 がとれる食事を摂る。
上記の2つが大切であり、その代表的なメニューが毎日食べている熊定給食!
(熊定給食の様子はメニューの「給食室より」をご覧ください。)
日常から健康的な食事のポイントを心掛けたり、熊定給食をしっかり食べたりして
生活習慣病を予防していきたいと思います。
保健体育科
【陸上部】県民総合スポーツ大会 結果報告
こんにちは。陸上部です。
10月21日(土)に上尾運動公園陸上競技場にて、
令和5年度県民総合スポーツ大会陸上競技の部が行われました!
本校からは、2年生男子生徒1名が参加しました。
6月に行われた高校総体では、1500mにエントリーしましたが、
今大会は種目を変更し、400mと800mに初挑戦しました!
はじめに、400mです。
初めて使用するスターティングブロックに慣れない様子でしたが、
結果は、1分5秒65で5位(8人中)でした!
一番外のレーンでやや出遅れてしまいましたが、そこから巻き返しました!!
続いて800mの部です。
スタートから自分のペースで走ることができました。
終盤、後続に追い抜かれそうになるも、ラストスパートをかけ
抜かれることなくフィニッシュ!!
結果は、2分33秒59で5位(10人中)でした。
両種目とも初挑戦でしたが、練習の成果を十分に発揮できたと思います。
応援ありがとうございました
令和5年度 生活体験発表会
10月7日(土)に桶川市のさいたま文学館にて、
「令和5年度 第56回埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会」
が開催されました。
本校からは3年の伊藤君が参加し、「『壁』と『努力』」のタイトルで発表しました。
普段の学校生活で大勢の人の前で話す機会はそう多くはありません。慣れない状況で緊張
もあったかと思いますが、過去の自分を振り返り、現在置かれている状況を踏まえながら、
将来について決意表明する力強い発表を行ってくれました。
午前の部8名、午後の部8名の生徒が発表しましたが、皆熱意があり、お互いによい刺激
を受けたことと思います。
発表者の皆さん、お疲れ様でした。
9月9日(土)~10日(日)
第74回 熊谷高校文化祭 開催される
定時制は、昨年に引き続き、
「ボードゲーム」体験を行いました。
装飾は1年生から4年生の生徒全員が協力し合い、
短い時間で、見栄えのする会場となりました。
ボードゲームは、
効果音が鳴ることもなく、
アナログで、
対
面
で
行
う
頭脳ゲームです。
そんな点も体験者には新鮮のようにでした。
ゲームが始まるまで、
知らない者どうしだったのに、
笑い声、会話している様子も見られ、
まるで以前からの友だちどうしのようで、
しかも、入室者も多く、
運営する生徒もうれしそうでした。
台風の影響が心配されたものの、
2日間とも、天候に恵まれ、
たくさんの来校者を迎えることができました。
受付、案内、ゲームの説明は、
生徒によって行われました。
各学年が2日間のシフトを組み、
欠席生徒の役割をカバーするなど、
スムーズな運営が行われました。
この経験が、明日からの生活にも
活かせられるでしょう。
9月1日(金)
長い夏休みも終わり、視聴覚室にて
始業式が行われ、
いよいよ2学期がスタートします。
開式のことばの後、校長先生の講話がありました。
校長講話(要旨)
仕事に対する考え方の違いが、
取り組み方に表れた
対照的なふたりの社会人のはなしです。
下積みを雑用ととらえ、
自分の好きな仕事をもとめて転職を繰り返した結果、
間もなく失業保険も切れ、貯金もない
Aさん
。
当初、希望しない販売支援の仕事であったが、
工夫することで売り上げを伸ばし、
楽しさと、やりがいを見つけたBさん
。
今は独立して、会社の社長になっています。
皆さんには、
与えられた仕事の中からも、
自分なりに楽しめるものや、
やりがいをみつけていけるような生き方をして欲しいと思います。
閉式のことば で閉式となりました。
◇ ◇ ◇
日程変更がされた新しい行事予定表が配布されました。
よく確認しておきましょう。
(トップページの「行事予定」も更新しました。)
また、
2学期の過ごし方、
補習授業等についての話がありました。
【陸上部】全国高等学校定時制通信制体育大会 結果報告
こんにちは。陸上部です。
生徒のみなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
陸上部は、8/11~13に駒沢オリンピック公園陸上競技場にて行われた
全国高等学校定時制通信制体育大会(インターハイ)に参加してきました。
6月に行われた埼玉県予選を勝ち抜き、いよいよ本番です!
本校からは、2年生の男子生徒1名が、1500mの部に出場しました。
全国から70名の選手がエントリーし4組に分かれ、決勝には各組上位2着と
3位以下でタイム上位7人が進むことができます。
本校生徒は、最終組の第4組に登場しました。
大変暑い中、自分のペースを保ちつつ、なんとか中盤についていきたいところでしたが、
全国大会出場の選手は速く、17人中11位(5分21秒)で予選敗退となってしまいました。
決勝には進めませんでしたが、生徒にとってこの大舞台で走れたことは大変よい経験になりました。
応援、ありがとうございました!