卓球部・活動日誌
【卓球部】県新人大会個人の部 報告
令和2年度埼玉県高等学校新人卓球大会(2月6日@上尾総合体育館)
が個人の部のみ行われました。
北部支部予選を通過した、岩口、垣内、山本の3名が出場しました。
以下が結果です(相手校の選手名は略)。
【1回戦】
垣内 0-3 本庄第一
山本 3-0 川越東
岩口 0-3 浦和南
※垣内、岩口は初戦敗退となりましたが、気持ちのこもったプレーもみられ、
次への課題を見つけることができました。
【2回戦】
山本 3-2 進修館
【3回戦】
山本 1-3 埼玉栄
※山本はベスト32という結果でした。
3位入賞を果たした埼玉栄高校の選手に対して、堂々と渡り合うことができました。
春夏の大会では、ベスト16以上の成果を残し、関東大会に進めるよう
頑張っていきます。
【総括】
北部支部予選から県大会を振り返ってみると、本校の部員は着実に技術面での上達が見られました。大学進学を見据えた勉強との両立をはかりながら、部活に前向きに取り組んでいるなと実感できました。大会が終わり活動できない期間が続きますが、ミーティングではこの期間をしっかりと勉学にあて、ときに身体を動かし、再開後に全力で活動できるものにしようという意見でまとまりました。部員に期待しています。
【卓球部】S第3位 北部支部予選
新人大会の北部支部予選(1/26@くまがやドーム)が行われました。
【結果】
第3位: 山本
県大会出場: 岩口、垣内
上記の3名は県の新人大会(2/6@上尾総合体育館)に進出しました。
山本にとっては個人での優勝、また2年生においては上位入賞を狙っていたので、悔いの残る大会となりました。
しかし、多くの1年生が1回戦を突破し、勝ち進むことができたことは収穫です。
新型コロナウイルスの対策を取りながら、練習に臨み、大会に参加することができ、生徒たちにとっても良い機会だったと思います。
大会を運営するスタッフ、支えてくださる保護者、見守ってくださる地域の方々、
多くの人のご厚意があって、大会に参加できたことに、熊谷高校卓球部一同感謝しています。
今後とも、誠意ある活動を心掛け、日々の活動に励んでいきます。
【卓球部】埼玉県ジュニア卓球選手権第10位
埼玉県ジュニア卓球選手権が(11/7,8 , 12/12,13)が開催されました。
結果の報告をさせていただきます。
【団体】
第10位
埼玉県内の強豪校と2日間に渡り、戦い抜きました。
関東選抜・関東新人への出場権の獲得は得られませんでしたが、
選手の奮闘が見られました。
来年度にまたこの舞台に戻ってこれるように日々の練習に励みます。
笈川(部長)コメント
「接戦を演じながらも、あと1人、あと1セット、あと1点が取れずに、悔しい思いをした。この大会で得た自信と悔しさを糧にしていきたい。次の大会では、熊高旋風をおこしたい。」
【個人】
23名の部員が出場しました。
後日、行われるラウンドに勝ち残っていましたが、感染症拡大の影響をうけ、大会が途中で中止となりました。
4回戦進出(ベスト126):笈川、垣内、小林、山本
3回戦進出(ベスト256):石合、井上、近藤、小暮、小松、根本
県の舞台で、多くの選手が1回戦を突破し、
上記のように優秀な結果を残すことができました。
もっと、勝ち上がる準備をしていた部員もいたので、
次の県大会の個人戦に向けて頑張っていきます!
北部支部大会 準優勝
令和2年度北部支部大会(9/22、23)がくまがやドームにて行われました。
【個人】
感染症対策のため、選抜された10名の選手が出場しました。
山本が準優勝でした。
決勝戦はフルゲームの末、惜敗しました。
ベスト8:垣内
ベスト16:小林、北村、岩口
全9名の選手が次大会のシードを獲得しました。
【団体】
2回戦 3-1 進修館
3回戦 3-0 本庄
決勝リーグ
① 3-0 熊谷商業
② 3-1 松山
③ 1-3 本庄第一
以上の結果より、準優勝し、埼玉ジュニア卓球選手権の出場権を獲得しました。
強い熊谷高校卓球部の復活を目指して、選手、スタッフ一同、頑張っていきます。
報告が遅れてしまったことをお詫びします。
今後も応援、サポートの程よろしくお願いします。
卓球部・新人大会 団体県best8入り
令和元年度 卓球新人大会埼玉県大会
2月7日(金)男子ダブルス@上尾総合体育館
〈試合結果〉
best16:大野・中村あペア(2年)山本・岩口ペア(1年)
2月11日(火)男子学校対抗@上尾総合体育館
〈試合結果〉
第1回戦:熊谷 3-2 所沢中央
第2回戦:熊谷 3-0 春日部東
第3回戦:熊谷 3-1 所沢西
準々決勝:熊谷 0-3 埼玉栄
強豪、埼玉栄に敗れましたが、埼玉県best8に入りました!
何年ぶりかの快挙に、選手たちは大喜びでした。
この喜びを糧に、また気持ちを引き締めて練習に励み、
4月に自信をもって新入生を迎えられるように、
チーム一丸となって精進して参ります。
今後とも応援よろしくお願いします!