山岳部・活動報告
2019年夏山合宿報告
2019年7月29日(月)~8月1日(木)に夏山合宿を実施し、南アルプスの北岳・間ノ岳・農鳥岳を縦走してきました。
行程:
7月29日(月)
熊谷駅5:47=新宿駅7:03、7:30=特急=甲府駅9:07、9:20=タクシー=広河原10:42、11:20→白根御池小屋14:40、幕営
7月30日(火)
幕営地4:55→小太郎尾根6:50→肩の小屋7:40→北岳8:40~9:10→北岳山荘10:10→間ノ岳13:00→農鳥小屋14:35、幕営
7月31日(水)
幕営地4:35→西農鳥岳5:44→農鳥岳7:00→大門沢下降点7:35→大門沢小屋11:20、幕営
8月 1日(木)
幕営地4:35→奈良田8:20、9:40=バス(臨時)=下部温泉駅10:40、10:45=甲府駅11:55、12:30=特急=新宿駅14:06、14:20=熊谷駅15:30、解散
食糧計画
7月29日:(夕)鶏肉添えトウモロコシ入りバターライス、スープ
7月30日:(朝)月見うどん
(夕)回鍋肉、御飯、スープ
7月31日:(朝)ラーメン
(夕)パスタ、スープ
8月 1日:(朝)お茶漬け
概要:
7月28日出発の予定でしたが、台風が接近したため一日出発を繰り延べました。そのおかげで、初日こそ夕方雷雨に会いましたが、その後は毎日晴天でした。日程を変更したため、秩父高校パーティーと行程が重なり、山頂や幕営地で度々顔を合わせました。最終日は奈良田からバスに乗車する人数が多かったので、会社が臨時バスを出して対応してくれました。そのため予定より早く奈良田を出発でき、熊谷の到着も1時間くらい早くなりました。
2日目です。まず日本第2位の高峰北岳を目ざして登ります。
北岳の手前で誰かが叫びました「富士山が噴火してる!?」
北岳を越えると次は第3位の高峰間ノ岳が迫ります。
途中で雷鳥の親子に出会いました。
3日目です。農鳥岳を目指して出発です。
農鳥岳から北岳・間ノ岳方面を振り返りました。
北岳から農鳥岳の間にはこのようなお花畑があちこちにありました。
山並みは遥かに続きます。名残惜しいけど我々は下山です。
2018年夏山合宿報告
行程:
8月5日(日) 新宿8:30=松本10:38、11:19=穂高11:46、12:45=バス=中房温泉13:40 幕営
8月6日(月) 中房温泉4:30→合戦小屋8:30~8:45→燕山荘10:05~10:45→大天荘15:00 幕営
8月7日(火) 大天荘4:55→常念乗越8:30→一の沢13:45、14:55=豊科15:20、15:29=新宿18:36
食糧計画
8月5日:(夕)豚丼、スープ
8月6日:(朝)素麺 (夕)御飯、麻婆なす、スープ
8月7日:(朝)御飯、ベーコンとスクランブルエッグ
概要:
今年の合宿は、中房温泉(泊)~燕岳~大天井岳(泊)~常念岳~蝶ヶ岳(泊)~徳本峠~上高地(泊)のルートを4泊5日の日程で縦走する予定でした。しかし、台風13号が接近して来たため合宿3日目で下山する事にし、常念乗越から一ノ沢方面に下って豊科に下山しました。6日は晴天に恵まれ、燕岳から大天井岳の稜線上では槍ヶ岳をはじめとする北アルプスの素晴らしい山並みが眺められました。一転して7日は朝から曇り空で雲海を見ることは出来ましたが、稜線を歩いている間は周囲が霧に包まれてあまり展望が得られませんでした。さらに常念乗越からの下りでは雨が降ったり止んだりという天気で、台風の接近を予感しました。
1日目 中房温泉の幕営地
2日目 主稜線へ登途中で槍の頭がみえた
2日目 槍ヶ岳を見ながら主稜線を行く
3日目 常念乗越に近づく
2017年度 夏山合宿
行程:
7月31日(月) 熊谷5:29=新宿=甲府8:28、9:05=バス=夜叉神峠入口10:17、10:30出発-夜叉神峠11:30-杖立峠13:28-苺平14:32-南御室小屋16:02 幕営
8月 1日(火) 南御室小屋4:48出発-薬師岳6:31-観音岳7:13-赤抜け沢の頭9:11~9:30-高嶺10:48-白鳳峠12:24-広河原峠14:10-広河原山荘18:18 幕営
8月 2日(水) 広河原山荘7:20出発-広河原バス停7:25、7:35=タクシー=甲府8:53、9:17=高尾=新宿=熊谷13:13
食糧計画:
7月31日(月):(夕)豚バラ・キャベツ炒め、御飯、スープ
8月 1日(火):(朝)お茶漬け
(夕)ベーコン・玉ねぎをトッピングしたパスタ スープ
8月 2日(水):(朝)パン、スープ、紅茶・コーヒー
概要:
今年の夏山合宿は、5日間をかけて夜叉神峠~鳳凰三山~早川尾根~甲斐駒ケ岳~北沢峠~仙丈ヶ岳~北沢峠と歩く予定でした。
1日目は出発するとすぐに霧にまかれてしまい、宿泊地の南御室小屋に着くまで変わりませんでした。
2日目は3時に起床すると星空でした。鳳凰三山の稜線に出ると空はすでに雲っていましたが、展望はあり、白根山三山・甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳や富士山・八ヶ岳・中央アルプス等の山々が見えました。しかし、体調不良者が出て行動が予定より大幅に遅れてしまいました。午後になると雨も降りだし、行動時間も長くなって厳しい登山になりました。加えて予定の幕営地の付近までたどり着いたとき、そちらから歩いてきた某高校山岳部の先生から幕営地の水事情が良くないという情報を得ました。そこで早川尾根を進むことを断念し、広河原峠から広河原へ下山し幕営しました。
幕営地で今後のことを相談し、日程は2日残っているが、体調不良者もいるため登山をここで中止し熊谷へ戻ることにしました。
計画通りに歩くことができなかったことは残念でしたが、鳳凰三山の縦走は十分満足のできるものでした。
観音岳を目指す
振り返ると富士山。
タカネビランジ
地蔵岳・甲斐駒ケ岳を遠く望む