文字
背景
行間
令和4年度(2022年度)入試 合格実績
国公立大学 現役96名(過去最高)
現浪合計137名(14年連続100名超)
医学部医学科 群馬大学2名(現役)
琉球大学1名
自治医科大学1名(現役)
埼玉医科大学1名
現役合格率 81.6%
現役進学率 75.2%
早慶上理 現役46名 現浪合計85名
GMARCH 現役140名 現浪合計262名
進路行事・実施経過・合格実績については、右のメニューからお願いします。
高い目標と確かな努力、それらを強力バックアップ!
〇 3年間を見通し、その時期に合わせた進路指導を行います
・年次集会などで模試を含めた進路行事の事前・事後指導を徹底します。
・長年蓄積したデータを基に、個別・分野・レベル・入試形態に合わせて適切に指導します。
・各年次で進路だよりを定期的に発行し、最新の進路情報を提供するとともに意識を高めます。
〇 入試に向けて自立した学習ができるようサポートします 。
・はじめは手厚く指導し、計画性を身につけるとともに、自ら考える習慣づけを徹底します。
・高い志を持ち続け、進路希望に沿った学習習慣を徹底させます。
・3年次には学習を各自で考えて進めるとともに、面談等で適切なサポートを入れながら面接・小論文をはじめとした学校推薦型・総合型選抜の対策も丁寧に行います。
〇 学力とジェネリックスキルの両方の向上を目指します
・学力は進研模試で、ジェネリックスキルはPROG-Hで測り、成長を確認します。
・行事、部活動・SSH事業等で人間力を高めます。
・自己を向上させる習慣が自然と身につき、卒業後もリーダー性を発揮できます。
〇 初期指導に基づき学習習慣を整えます
・入学後の初期指導(1学期の学習習慣の定着)を徹底します。
・能動的な学習習慣を身につけます。
・熊高手帳を利用し、計画性を身につけさせます。
〇 授業を大事にします
・基礎基本を徹底し、入試に向けた力をつけさせます。
・授業前後にやるべきことを習慣化させます。
・能動的に取り組む姿勢を育てます。
〇 学習環境を整えます
・個別学習スペースのある図書館を20:30まで開館します。
・自由に使える進路資料室には、赤本・模試過去問・大学別資料・面接小論文書籍等が揃っています。
・Google Classroomを利用し、分野別・レベル別の進路指導に役立てます。
〇 教科の質問受付体制が整っています
・授業終了時や各教科研究室前の長机で質問を受けられます。
・単位制のため教員の数が多く、授業だけでなく入試研究も随時行っています。
・補習や個別対応で、科目の弱点も熊谷高校内で解消できます。
〇 キャリア教育を推進します
・入学時のR-CAPにより興味関心を確認するとともに、科目や進路選択につなげます。
・OBの大学生や卒業生から話を聴く機会を多く持ちます。
・社会で活躍している方からの講演会等を開き、職業について考えます。
〇 熊高実力養成講座
・夏季補習 全61講座(令和元年度実績)
・生徒の多様なニーズに応える多種多様な講座を開講しています。
〇 早朝・放課後補習
・年次ごとに必要な進学補習、小論文講座等を開講しています。
〇 進路資料室
各大学のパンフレットや募集要項、赤本、面接・小論文対策本、推薦入試受験報告冊子などの資料が揃っています。
〇 進路の手引き
各教科の学習の仕方、先輩の合格体験談・後輩へのアドバイス、入試結果など貴重な資料が載っています。毎年1学期に全年次生に配付します。
〇 熊高には、早稲田、慶應をはじめ、多数の指定校推薦枠があります。
〇 主な指定校
早稲田大学 5名、 慶應義塾大学2名、 上智大学3名、東京理科大学5名、明治大学4名、青山学院大学1名、立教大学5名、中央大学12名、法政大学3名、学習院大学 10名など
〇1・2年次
・「実力考査」(年3回実施)
・「全国模試」(ベネッセ 1年:年3回、2年:年4回 実施)
・「スタディーサポート」(1年:4月、2年:1年次3月実施)
・「校外模試」(希望者)
〇 3年次
・「校内模擬試験」(年1回4月実施)
・「模試」(ベネッセ 年3回全員・他3回希望者 校内受験)
・「校外模試」(希望者)