旬熊
【図書館】初夏の風
4月も残すところ数日となり「初夏」という呼び名に
相応しい気候となってきました。
端午の節句に合わせ、熊高生の「健やかな成長」を願い、
鯉のぼりを飾りました。
大型連休も近づいていますので、時間を有効に使って、
多くの本と出会い、心身ともに健やかに成長してください。
【国際交流】米国ペリー高校との交流
本校では、ニュージーランドのサウスランド・ボーイズ・ハイスクールに加え、新たにアメリカのペリー高校との国際交流を開始し、4月6日(水)にZoomを用いて第1回の交流を実施しました。
ペリー高校はオハイオ州にあり、地域で唯一、日本語が学べる学校になります。互いの言語を学んでいるということもあり、2つの言語を折り混ぜながら交流を行いました。熊谷高校の生徒もペリー高校の生徒も絶えず質問をし、日本とアメリカの差異や共通点を発見していました。特に、ゲームやアニメの話題で盛り上がり、交流会が終了する頃には初対面とは思えないほど仲良くなっていました。
交流会開始前、緊張しています。
熊谷高校の修学旅行について説明しています。本校の修学旅行では、生徒自身が行き先やコースを決め、生徒が主体的に修学旅行を作り上げます。
校歌の説明をしています。部活動のユニフォームを着ており、ペリー高校の生徒も興味津々でした。
本校OBのカズレーザーについてプレゼンしています。
パソコンの前に集まって、お互いに質問し合っています。想像以上の盛り上がりでした。
肩を組んで、校歌を披露しています。この後、ペリー高校の生徒も美しい歌声を披露してくれました。
生徒の感想を一部紹介します。
・日本人は会議や講演会になると、たいてい緊張感にあふれていますが、ペリー高校の生徒は自分の伝えたいことを必死に伝えようとジェスチャーして、コミュニケーション能力が高いなと実感しました。個性あふれる方々で、海外への興味や意識がより一層高まり、とても勉強になりました。
・現地の高校生と話す機会は今までなかったので、とても良い経験になりました。最初は緊張していたけれど、とりあえず何か話すことで自然と仲良くなれたことは自分の自信にもなりました。今後このような機会があればぜひ参加したいと思います。
・陸上部が100人もいて、選手の選考も極めて難しそうだった。アメリカ人の選手が強いのは、たくさんの選考を突破した選ばれし者であるからだと感じた。日本語も上手だったし、困ったときの対応力をもっと勉強しないといけない。
・I’m glad I had a very valuable experience. I want to continue to do my best by making use of this experience. I want to visit Perry High School someday!
・I’m very happy to make some American friends. When I made a presentation, I was worried about making mistakes, but I could succeed. I hope to see them again!
・It was very fun! I feel that I’m happy to participate in this program. I want to join the next program!
【図書館】☆春色の扉☆
少しずつ陽射しも暖かくなり、春の足音が聞こえてくるようです。
図書館も春色に模様替えしました。
図書館を訪れるみなさんの気持ちが明るくなるような扉にしました。
冬の間に蓄えた知の養分が、芽生えにつながるよう祈っています
【第69期卒業生】☆第166回芥川賞ノミネート☆
既に、先週の報道でご存知の方もいらっしゃると思いますが、
7月に「第64群像新人文学賞」を受賞され、本ページでもご紹介した
島口大樹さん(第69期・2017年3月卒業)の2作目の中編小説
「オン・ザ・プラネット」が、このたび第166回芥川賞候補に選ばれました!
〈第166回芥川賞候補作〉
石田夏穂さん「我が友、スミス」
九段理江さん「Schoolgirl」
砂川文次さん「ブラックボックス」
乗代雄介さん「皆のあらばしり」
島口大樹さん「オン・ザ・プラネット」
第166回芥川賞受賞作の発表は1月ですが、
候補に挙がるだけでも大変な快挙です。
23歳という若さでのノミネート、本当におめでとうございます!
この作品は『群像』の12月号に掲載されており、
各方面で高い評価を受けています。
単行本としても1月に発売予定です。
島口さんの今後のご活躍を応援しています!
【図書館】☆蓄積の冬☆
霜月、朝晩かなり冷え込むようになりました。
ハロウィンも終わり、図書館も冬支度です
落ち着いた雰囲気の図書館で、じっくりと読書し、しっかり勉学に励み、
みっちり「知」の養分を蓄えてください
【英語科】英検スピーキング一斉指導
10月26日(火)15:50~@視聴覚室
前日に英語技能検定試験の一次合格者が発表となったことに伴い、
放課後、希望者に向けて英語科の英検担当者で
二次試験(スピーキング)に向けての一斉指導を行いました。
1~3年生まで30名程度の生徒が集まりました。
担当教員より「試験の始まり方」「試験の内容」「注意すること」など
実践練習を交えての説明があり、生徒達は少し緊張した面持ちで真剣に取り組んでいました。
このあとは、英語科で担当教員を割り振り、面接試験に向けて個別練習に臨みます。
【図書館】☆読書の秋☆
少しずつ風が涼しくなり、過ごしやすい季節となってきました。
「読書の秋」に合わせて、図書館も「秋色」に模様替えしました。
みなさんや先生方のリクエストにお応えして、新刊が続々と並んでいます
ぜひ、落ち着いた雰囲気の中で「自分の1冊」を見つけに、
図書館に足を運んでください!
【英語科・国際交流委員会】オーストラリア駐日事務所による出張講座
先日、校長先生からもご案内がありましたが、
来週、オーストラリア・クイーンズランド州の駐日事務所の方が
オンラインで出張授業を行ってくださることになりました。
日時:10月5日(火)16:00~17:30
場所:自宅よりオンライン または 第2PC室(学校)
オーストラリアに行ってみたい!
国際関係の仕事に興味がある!
英語でコミュニケーションとりたい!
異文化について学びたい!
そんなみなさんに、ぜひおすすめです。
一斉登校に合わせて、昇降口の告知板もリニューアルしました。
留学情報なども展示してありますので、あらためてご覧ください。
積極的に参加して、視野の広がる素敵な時間を過ごしましょう。
【英語愛好会】活動報告
先日、昨年度まで熊谷高校にALTとして勤めていたデーン先生とzoomでつなぎ、英語愛好会に所属する生徒が英語で話しました。
生徒からはデーン先生が現在住んでいるニュージーランドの状況や文化に関しての質問が多く、積極的に英語を使ってコミュニケーションを取っていました。1時間以上英語を話し、充実した時間になりました。
英語愛好会は基本的に毎週金曜日の放課後に1時間程度、英語でゲームを行っています。興味のある生徒やスピーキング能力を伸ばしたいは英語科山本まで声をかけてください。
【英語科】多読のすすめ・英検申込
①英語力を高めるなら多読で
今年4月から始めた英語科研究室前の多読コーナーですが、新しく多読用の本が100冊以上加わりました。
高校生活3年間で読む教科書の分量は英字新聞1部にも満たないと言われており、英語力を伸ばすには「量」が必要となります。そこで生徒の皆さんにオススメしているのが、多読です。
4月からの1学期の間に、のべ80名以上の生徒が多読用の本を借りていきました。まだ借りたことのない生徒は、英語科研究室前に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
②英検申込について
今年10月に行われる第2回英検から、熊谷高校を1次試験準会場として実施します。
受験級は2級のみで、校内申込〆切は8月23日(月)になっています。
申込は英語科研究室前で行ってください。
詳しくは各階昇降口にあるポスター、英語科研究室前の受験案内を確認してください。