校長、教頭による日々のコラムです。
熊高65歳同窓会に参加しました
昨日、熊谷市内で開催された、熊谷高校第25回卒業生の同窓会に出席しました。9クラスの卒業生143名の参加で、盛大に行われました。各方面でご活躍されている多士済々の同窓生の方々のお話に加え、当時の恩師の方々も出席され、昔話に花が咲き思い出を懐かしく語っておられました。当時の臨海学校のパンフレットを保存されている方がおられ、その表紙には「第2回臨海学校、東の輪海岸」とありました。今年第51回を迎えた臨海学校のスタートは、こんな時代だったのかと感慨深いものがありました。同窓生の御子息のピアニストの森田義史氏の演奏や、様々なかくし芸もあり、最後は、應援團OBのエールで肩を組んでの校歌斉唱でした。熊谷高校で使ってほしいと、寄付金も頂戴しました。大切に使いたいと思います。
開校記念日(10月6日)に想う
熊高の沿革史には、「明治28年(1895年)6月1日埼玉県第二尋常中学校として創立される。」とある。様々な準備を経て、翌年の明治29年(1896年)10月6日に開校式が挙行され、10月14日に生徒定員250名で授業が始まっている。10月6日を熊高の開校記念日としているが、創立は1895年6月1日である。2015年10月に創立120周年記念式典を実施、来年2020年は創立125周年である。卒業生数は、旧制中も含め3万5千名弱にもなる。1つの学年で500名を超えた時期もあったが、現在は320名の定員である。明治28年の開校当時は、日本の総人口が約4200万人、現在の3分の一であった。夏目漱石が松山中学に赴任した年で、職員室の向かい合わせに座っていたのが、保健室前の記念碑にある数学教師の弘中又一、「坊っちゃん」のモデルである。今年の開校記念日は日曜日である。昔を懐かしむわけではないが、飾り気はないが、心も体も強く、たくましいさまを表す「質実剛健」、この伝統は守っていきたいと願っている。
日本、南アのキャプテンのサイン入りラグビーボールをいただきました
ラグビーW杯が9月20日に開催されますが、その前哨戦、日本対南アフリカ戦が9月6日に熊谷ラグビー場で行われました。熊高では、音楽部の生徒が両国国歌を斉唱し、ラグビー部員がボールパーソンを務めるなどの協力をしました。そのお礼にと、日本ラグビーフットボール協会から、両国のゲームキャプテン(日本:リーチ・マイケル選手、南アフリカ:シヤ・コリシ選手)のサイン入りボールを寄贈していただきました。1階、職員玄関奥の展示ケースに収めました。是非見てください。
写真を掲載します。(9/20)
川端康成の書簡を寄贈していただきました
インフルエンザに注意
ネット社会の恐ろしさ
本校OB 元毎日新聞記者・佐藤健氏を偲ぶ
GTEC4技能試験を実施しました
戸田奈津子さんの講演を聞いたことがある。数々の映画の字幕を手がけ、海外の有名俳優が来日した際も、戸田さんを通訳として指名するという。「どうしたら英語がうまくなるか」と高校生に問われ、「社会に出て必要になれば、自然とうまくなる。それよりも、英語を使って話す内容、つまり教養や人間性が大切」と答えたことを覚えている。映画が大好きで字幕翻訳の世界に飛び込んだ戸田さんにとって、英語はあくまでスキルであって、会話の内容が大切なのだろう。有名俳優が戸田さんを指名するのは、映画の世界をよく勉強していて、努力を怠らないからなのだろう。
1、2年生全員を対象に「GTEC4技能試験」を実施した。現1年生が3年生になった際は、大学入試に英語の検定試験結果を使うことになる。そのための練習である。4技能のうち、スピーキングの力をタブレットに録音する形で実施した。全員が両手にタブレットを持ち、ヘッドホンから聞こえる会話に答えている光景は、何となく奇妙であった。タブレット相手で、自然な会話になるのだろうか、少し疑問が残るが、大人数での実施に代案はないように思う。初めての試験で戸惑っている生徒も多いようだが、来年以降も実施するので、早く慣れてほしい。
Society 5.0とは
「生き生き仕事人」が行われました
「まいりました」の言葉に思う
「まいりました」。5歳くらいだろうか、悔しそうに顔をゆがめた男の子が、将棋盤をにらんで呟いた。地域のコミュニティーを伝えるテレビニュースで見たシーンである。対戦相手の高齢の男性は、少々大人気ないようにも思ったが、私には、この男の子の今後の成長を期待できる場面として、とても印象に残った。
「敗けました」「ごめんなさい」・・・。顔を真っ赤にして、自分の敗けを認め、非を認める。自分の力量不足への反省、そして何より強烈な悔しさ、そうした自責の念が強いほど、その後の成長のバネとなると思う。努力している人、頑張っている人ほど、敗れたショック、悔しさは大きく、その精神的な落ち込みの振れ幅が大きいほど、反動の力となって今後の成長のチャンスとなると思う。自分の敗けを認めたがらないタイプの人もいるが、自分の何が足りなくて、何が原因で敗れたのか、反省し、検討することで今後の成長につながる。他者のせいにして、解決した気になっていては、みすみす成長のチャンスを逃すことになる。
世の中は広い。いろいろな能力を持った人がたくさんいる。若い生徒諸君には、敗れること、失敗することは想定内だと考えてほしい。能力不足を過度に嘆いたり、卑屈になったりする必要はない。敗れること、失敗することを怖がらず、敗けや失敗をその後の成長のバネにしてほしい。
教科書を疑え
ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授の「教科書を疑え」の発言が波紋を呼んでいる。もちろん、教科書が間違っている等の意図ではないと思う。私は、教科書をそのまま読んで理解するだけでなく、自分の頭でしっかり考えて消化し、過去の偉人達の発見したこと、考えたことを追体験して、自分の頭に落とし込む作業が大切であるとの意味だろうと解釈している。
折しもアメリカでは中間選挙が行われ、様々な意見がネットにあふれている。自分自身の考えをしっかり持つことが、かつてより大事な時代になっている。ポピュリズム、大衆に心地よい政策が人々を惑わし、世の中が変な方向に動きかねない状況も見られる。フェイクニュースや偽情報は、実に巧妙で、全く関係ない動画や記事を勝手に加工し、あたかも事実のようにネット世界に投稿される。無責任なニュースがあふれ、9月にあった北海道地震では、多数のデマ情報に市民が振り回されたことがあった。インドでは、デマ情報をもとに暴徒化した市民が、無関係の人を殺害する事件も発生した。「教科書を疑え」は、「たとえ教科書であっても疑う気持ちで考えよ」であって、様々な場面で、物事を多面的に見て、吟味し、自分の頭で考え直す、そうしたトレーニングが、これからの時代、ますます大切になってくると思う。自分がいつ、偽情報に振り回されることになるか分からない。危機感をもって学んでほしい。
進路の季節
中間考査期間が終了し、生徒の皆さんの日常が始動しました。2学期前半を振り返るとともに、新たなステージに向けた”区切り”への意識を各自がそれぞれに積極的にかみしめつつ2学期後半の学業、部活動、学校行事に力を注ぐことを期待します。
特に進学を控えた3年次生はもちろんのこと、1年次生にとっても、「進路を考える季節」であります。二者面談がありますから、これまでの熊高での生活を踏まえた今後の学習と進路選択の在り方について、自身と向き合い、担任と向き合い、保護者の方と向き合いながら目標を形成していくようにしてください。そして、ぜひ生徒には「進路を自身の事としてとらえること」を、たとえ徐々にであっても認識してほしいと思います。それが、「大人になる」ということだと考えます。
1年次生は、この後、PTAのご協力を得て「生き生き仕事人」でOBのお話を聞く機会が設けられます。熊高ではOBという「モデル」に事欠かないわけで、そのような機会をとらえて少しずつ将来の事について吸収しながら「勉強だけではない」経験値を高めていくとよいと思います。今年は6月に毎日新聞で数多くのOBが紹介される連載もありましたし、10月15日に日本トライアスロン選手権大会で優勝、その後本校教育実習に来てもらう予定である大学4年の卒業生のニュースもありました。さらにその後立て続けに10月17日付け朝日新聞で「シルクロードの旅3カ月2800キロを語る」との見出しで熊谷出身の探検家の講演予定が紹介されました。こちらも本校OBで現在44歳だそうです。
2年次生にとっては修学旅行の直前となり、移動等のグループ計画を立て、事前学習(平和学習)をし終え、次第に気持ちが高まっていることと思います。普段訪ねることができない美術館・博物館もコースの途中に数多く立地しています。関東では感じられない関西の『風土』、古き伝統を大切にする意義をじかに体験する良い機会です。自分達で考え、行動する『鍛』の要素を多分に含む本校の修学旅行を堪能するとともに、将来に活かせるような「30代、40代になっても懐かしく振り返ることのできる」得難い経験をしてほしいと思います。
話は戻りますが、「妥協の進路」か「希望の進路」か、この「進路を考える季節」に自分のこととして向き合うこと。特に受験を控えた3年次生には、周囲・仲間・先生を信じて邁進してほしい。熊高の芸術の秋
熊高卒業生の原田勇雅(はらだゆうや)さんが、8月にイタリアで行われた「モンテカティーニ国際オペラコンクール」のオペラ部門で見事優勝を飾られ、県庁で上田知事に報告をしたと新聞報道がありました。原田さんとは、本校音楽部がリサイタルに特別出演するなど、尊敬すべき先輩としての交流が続いております。今後ますますのご活躍を期待しています。
本日10月31日の櫻井先生の音楽の授業では、プロのバイオリニストの演奏を聴く機会もありました。東京芸術大学の大学院生が鑑賞についての研究のため、生徒にバイオリンとピアノ伴奏の生演奏を聴かせ、アンケート調査をするもので、7月に続いて2度目の試みです。バイオリンのさまざまな奏法の解説とともに、迫力あるクラシック音楽の生演奏を聴くことができた生徒諸君は非常にラッキーでした。私も含めた多くの先生方も、音楽室の後方で、生徒諸君と一緒に聴かせていただきました。まさに心があらわれるような貴重な時間でした。
10月24日の芸術鑑賞会では、学校寄席として、三笑亭可龍さん、笑福亭鶴光さん、柳貴家雪之介さん、柳家権太楼さんの落語、大神楽を堪能しました。古典芸能の世界を知る貴重な経験となったと思います。熊高も芸術の秋を迎えています。
修学旅行の成果に期待する
2年次生の修学旅行まで1か月を切った。熊谷高校百周年誌に、「修学旅行の新しい試み」とした一文がある。・・・昭和39年6月、従来の修学旅行に対する検討が行われた。これまで、生徒各自に与える印象が極めて少ないこと、生徒自身の自主的な調査学習が全くなされていないこと、等の反省があった。自由見学方式は、まことに画期的出来事であり、職員会議においてもその実施について危惧する意見等もあったが、今日まで続く自由見学方式を実施することに一決した。・・・とある。昭和39年度こそ、全行程のうち1日半のみを生徒の自由意思に任せ、他を団体行動としたが、好結果を受け、翌年度から全行程自由見学としたようである。
熊高の「質実剛健、文武両道、自由と自治」は、こうした学校行事の中に連綿と引き継がれている。生徒諸君は、その実施の意図を汲んで意義深い修学旅行にして欲しい。熊高の校風を守るためには、生徒諸君一人一人が、その意義を理解し、期待を裏切らない成果をあげる以外にない。40キロハイクや臨海学校、各種のスポーツ大会等、どの行事も見守る教師や保護者にとって心配する点は多い。しかし、それを乗り越えることで、タフな人間に成長し、熊高生らしくなって欲しいと願って実施している。熊高生に引き継がれるDNAに「高い志を持つ」がある。自分の理想を高く持ち、歯くいしばって頑張り、失敗しても挫折せず、壁を乗り越える。勉強でも、部活動でも、進学でも、難しい目標に向かって、懸命に努力することこそ大切なのである。「質実剛健、文武両道、自由と自治」に恥ずべき行動をとっていないか、熊高生らしい行動がとれているか、自分自身を振り返って、自分を磨いてほしい。いよいよ第2学期中間考査
このような放課後の図書館・教室開放のシステムには一定のルールがありまして、1・2年生については、教室に残って勉強できるのは16時50分まででそれ以降残って勉強する場合は図書館での学習になります。3年生については、20時30分まで教室も図書館も利用することができます。ただし、定期考査1週間前に限り、1・2年生も教室に残って勉強してもよいということになっています(定時制が利用する教室棟1階は除く)。したがって、ここ数日は、1~3年生までほとんどすべての教室において夜遅くまで灯りがともり(下部画像をご覧ください)、勉強に励む生徒の姿が見られます。もっと多くの生徒が、本校ならではのこの学習環境メリットをぜひ活用して、自学自習を継続し着実な学力を身に付けてほしいと願います。
しかし、自宅であろうとも、学校の図書館や教室であろうとも、あるいは、塾や予備校の自習室であろうとも、どこでいつ勉強するかということはあまり大した問題ではありません。肝心なことは、勉強したことを自分の中にストンと落とし込んでしっかりと理解すること、そして、自分の中に落とし込んだ学習内容を的確にアウトプットできること(例えば、テストの答案用紙の上で表現できる、レポートやプレゼンなどでしっかりとまとめることができる、噛み砕いた表現で他者に伝えることができる…等)です。放課後学校に残って勉強しているまわりの仲間と一緒に過ごすことによって、なんとなく自分も勉強したような気分になっていたりしたら本末転倒でしょう。「まわりが残っているから自分も…」でなく、ぜひ自律性と計画性を持って、授業時間以外の学習時間を「中身のある」モノにしてほしいと思います。
学校に残るもよし、自宅で勉強に励むもよし…定期考査のためだけというのでなく、生徒たちには、それぞれ自分に合った自学自習のやり方を見つけてほしいと思います。熊高の定期考査は質量ともにハード&タフですよ! 生徒諸君の健闘を祈ります。
本年度の後半戦がスタート!
これからは、暑さも和らぎ秋本番を迎え、勉強にもスポーツにも最適の季節がやってきます。3年生はセンターの出願も終え、心の中も次第に受験モードになりつつあるのではないでしょうか。放課後遅くまで学校に残って「受験オーラ」を背中から放ちながら必死に勉強している3年生の生徒もちらほら見られます。「今の努力は絶対に君を裏切らない…がんばれ!」と念じながら、夜の3年生の教室を見回る際には、私もなるべく足音を立てないように注意しています。
さて、今週末には体育祭が控えています。天気がちょっと心配ですが、生徒たちの熱い想いが天に通じて最高のコンディションになってくれればよいですね。ぜひ、生徒たちには全力を出し切ってすばらしい思い出に残るようなイベントに仕立ててほしいと思います。
熊高祭終了!
さて、熊高祭にお越しいただいた皆さま、本校の文化祭を十分ご堪能いただけましたでしょうか? 男子校特有のノリや独特の企画・出し物等もあったかと思いますが、生徒たちの「手作り感」の良さを感じ取ってもらえたら幸いです。本校では、他の多くの行事もそうなのですが、生徒の主体性や独創性を大事にしております。仕上がりが荒削りだったりする部分ももしかしたらあったかもしれませんが、それも生徒たちが作り上げた熊高祭独特のカラーということでご容赦ください。一方で、アっと息を飲むような質の高い展示や企画もあったのではないかと思います。普段の授業ではなかなか見ることのできない生徒の素晴らしい一面を垣間見ることができるのも文化祭の醍醐味であると感じています。
明日、明後日の2日間は文化祭の代休です。生徒の皆さんにはしっかりと体を休めてもらって、代休明けの木曜日(13日)からは元気はつらつ&勉強モードに戻ってほしいと思います!
第2学期がスタート!
本校では、1学期にも40キロハイクや臨海学校などの大きなイベントがありますが、2学期はまさに学校行事のオンパレード! 早速、来週末の8日(土)、9日(日)には文化祭(熊高祭)を開催いたします。多くの学校では文化祭の一般公開日は1日のみかと思いますが、本校では土日とも一般公開日となっており、その分毎年多くの来場者にお越しいただいております。男子校ならではのユニークな出し物や展示などをぜひともご覧いただきお楽しみください。なお、お越しの際は公共交通機関をご利用いただき、近隣のスーパーや大型店等に自家用車を駐車することがないようご協力をお願いいたします。9日(日)は、熊谷駅北口から毎15分おきに本校までの無料シャトルバスも運行しますのでぜひご利用ください。
さて、文化祭の後は、各年次の水泳大会、体育祭、クロスカントリー大会などスポーツ関連の行事がたくさん待っています。熊高ならではの質実剛健の精神はこのような体育的行事を通して着実に培われていきますので、生徒たちにはぜひ真剣&全力で臨んでほしいと思います。また、2年生は広島・関西方面の修学旅行も控えています。旅行の行程のほとんどが班別行動になりますが、そのテーマや見学先、さらには宿泊地に至るまで生徒たち自身でプランニングしていくことになります。生徒全員が、あたかもツアーコンダクターのように旅行を企画・進行していく必要があるので、人任せにしていては旅行そのものが成立しなくなります。ぜひ当事者意識を持って、自主性や独創性を大いに発揮し素晴らしい旅行にしてほしいものです。
このように2学期は、様々な学校行事を通して生徒たちが人間的に大きく成長できる時期でもあります。決められたレールの上を進むのでなく、自分たちの頭で考え行動し、失敗したら「なぜダメだったのか?」をきちんと分析して修正し、自分の力で歩いていく…人生にとって必要な資質をこの2学期にブラッシュアップしてほしいと切に願います。
夏休みの熊高
本校では、担任による三者面談を夏休み開始時期のちょうど今頃に実施しています。毎日朝早くから夕方遅い時間になるまで、担任、生徒、保護者が顔を合わせ、学校生活のこと、大学入試対策や卒業後の進路のことなどを真剣に話し合っています。生徒個々の状況や進路希望に沿って資料等を準備する担任も大変なのですが、猛暑の中はるばる学校までお越しになる保護者の皆様の苦労も並大抵のものではありません。本当に頭が下がる思いです。ご子息にとって有意義な面談になるよう学校とご家庭で手を取り合って頑張っていければと思います。
また、夏休みは大学進学対策補習や部活動が、これもまた朝早くから暗くなるまで校内のあちらこちらで行われています。今年はグランド改修工事が夏休みいっぱいかかるため、グランドを利用している運動部(野球、サッカー、ラグビー、陸上、ハンドボールなど)は練習場所の確保に苦労してもらっていますが、練習試合を多く組んだり他会場を使用したりして元気に活動しています。ただし今夏の熊谷は肌が痛くなるほどの猛暑ですので、体調管理には十分注意してほしいと思います。補習については、今年も例年同様60以上の講座が開かれ、生徒たちは積極的&自主的に参加してくれています。なんと教頭である私も…英文法の講座を1つ担当いたしまして、毎日生徒たちと頑張っています! 生徒の反応はとてもよく、問いに対して一生懸命考えて答えたり、終わったあとも質問に来たりしており、そのような学ぶ姿勢を私も頼もしく感じています。
さて今年は、本校が国際交流事業を行っているニュージーランドにあるサウスランド・ボーイズ・ハイスクール(SBHS)に本校生徒を派遣する年になっており、夏休みがスタートしてすぐの21日(土)の夜、代表生徒たちは現地に向けて旅立ちました。SBHSが立地するニュージーランド最南端にあるインバーカーギルという町は、日本とは逆の季節である真冬の現在は、気温は最高10℃、最低0℃くらいだそうです。暑すぎる熊谷にいる我々としてはちょっと羨ましい気もしますが、これだけ気温が低いとそれはそれで体調管理は大変そうです。ぜひ生徒たちには体に留意して、一生の思い出に残るような楽しい海外研修を過ごしてくれるよう願っています。
このように夏休み期間ではありますが、課業日と同様、熊高生たちは忙しくも充実した毎日を頑張っています。今後もこれまでと同様、皆さまからの温かいエールを彼らに送っていただければ幸いです。
●政治経済「センター問題演習」の補習の様子 ●SBHSにて現地生徒たちから歓迎を受ける熊高生
臨海学校がスタート!
本日から7月13日(金)までの3泊4日の日程で、1年生は恒例の臨海学校に出かけました。今朝、生徒たちは、集合場所である熊谷駅南口市民体育館前に一人の欠席者もなく全員が集合し、クラスごとにバスに乗車して臨海学校が行われる新潟県柏崎を目指して出発しました。現地では、今日1日を通して雲一つない絶好の晴天だったとのことで、生徒たちにとっても幸先のよいスタートとなったようです。生徒たちがそれぞれ交流を深めて楽しい思い出をつくるとともに、遠泳などを体験することによって達成感や充実感を存分に味わいたくましくなって帰ってくることを期待しています。
さて、今年は本校で臨海学校が始まって50周年になるとのことです。記念すべきアニバーサリーイヤーということで、本校同窓会からもご支援をいただきながら、感謝状と記念のパネルを作成し関係各位にお渡しいたしました。また、柏崎市においても今年は海水浴場開場130周年になるとのことで、現地でのお祝いムードも例年以上だそうです。武内校長も昨日から現地入りし、お世話になっている関係者へのご挨拶に回っています。
本校の臨海学校は、企画運営に携わる本校教員の尽力と、地元の民宿組合やライフセーバーの方々、医療機関の皆さま、さらには水泳指導のためにボランティアで参加してくれる本校水泳部OBの皆さまなど多くの方々のご協力に支えられて実施されています。これからも臨海学校が本校の伝統行事として継続・充実していけるようご支援をよろしくお願いいたします。
熊高に関する新聞記事
すでにお気付きの方もいらっしゃると思いますが、毎日新聞朝刊に「母校をたずねる」という連載記事(毎週水曜日)があり、6月初旬から本校のことが取り上げられています。この記事の中では、首都圏にある伝統校出身の有名人や業界で活躍している著名人による母校での思い出話や、母校の現在の様子などが掲載されています。熊高シリーズではこれまでに、俳優の相島一之さん(6/6)、写真家の関口照生さん(6/13)、JR東日本相談役大塚陸毅さん(6/20)、1982年甲子園出場野球部エースの江頭靖二さん(6/27:写真下)などのOBのインタビューが紹介されています。新聞紙1面のうち3分の1ほどの大きなスペースでの記事になっていますので読み応えがあります。このあと7月下旬まで本校のことが連載される予定ですので、まだご覧になっていない方はぜひお読みいただければと思います。
また、本年度は部活動で活躍した生徒が新聞に取り上げられることも多く、大会結果のみならず生徒の成長の様子なども記事として紹介されています。直近では、県高校総体水泳競技50M自由形において大会新記録で優勝した熊沢将大くん(2年)のエピソードが6/23の埼玉新聞で大きく掲載されました。その他にも、軟式野球部、将棋部、ソフトテニス部、陸上競技部、剣道部などの大会結果も新聞に掲載されています。
さらに、6/18埼玉新聞には、警察官と一緒に不審者の追跡及び犯人検挙に協力したということで田貝幸祐くん(2年)が寄居警察署から感謝状を贈呈された記事が大きく載りました。この記事はyahooニュースにも大きく取り上げられ、ご覧になったという一般の方からも「お宅のところの生徒は素晴らしい!」とお褒めの電話をいただきました。
本校は県北有数の伝統ある進学校として世間の注目を浴びることが非常に多いですが、注目を浴びる以上に、教職員の授業実践や生徒たちの目覚ましい活躍がたくさん詰まった学校であると考えています。新聞をはじめとするマスコミが「熊高からは目が離せない!」とこれからも思ってもらえるよう頑張っていきたいと思います。
6月の熊高
また、5月後半から6月前半にかけては毎年多くの教育実習生が本校にやってきます。授業の進め方や教え方の「匠の技」などはまだまだ荒削りですが、近い年齢の先輩たちが奮闘する姿を見て、きっと生徒たちは何か大切なことを学んでいるのではないかと思います。その教育実習期間もいよいよ今日が最終日。生徒、実習生とも素敵な思い出をたくさんつくってほしいと願います。
中間考査直前の放課後の風景
また、今日は、昼休みに部活動の壮行会が行われ、ジャパンオープンに出場する水泳部の熊澤将大君(2年)、関東大会出場を決めたソフトテニス部の尾方誠君(2年)・伊藤健介君(2年)ペア、陸上競技部(やり投げ)の長谷川樹君(3年)、剣道部、軟式野球部に対し、全校生徒から応援のエールが送られました。中間考査の試験勉強と大会に向けた練習とを限られた時間の中で両立していくことはかなり厳しいと思いますが、そこは熊高生の腕の見せ所…彼らは必ずや二兎を同時に追い、大きな成果をあげてくれるものと確信しています。
壮行会終了後、ちょっと感動したエピソードがありました。最後の諸連絡の中で、ある3年生生徒が1・2年生に対し「図書館での私語が多い。図書館内は勉強するための神聖な場所である」と訴えたのです。さすが最上級生! この心意気が後輩たちにもぜひ伝わってほしいと思います。今ご覧いただいている図書館での風景撮影時は、私語をしている生徒は一人もいなかったことを最後に報告いたします。
部活動で活躍する熊高生!
まず、ソフトテニス部ですが、個人の部で2年生の尾方 誠 君、伊藤 健介 君ペアが県ベスト16まで勝ち進み、6月に水戸で行われる関東大会への出場が決定しました。また、剣道部も団体戦において県大会第7位という素晴らしい成績を残し、6月に宇都宮で行われる関東大会に駒を進めることができました。惜しくも関東大会出場まであと一歩だったラグビー部は県大会ベスト8と大健闘し、文化部の方でも本校将棋部Aチームが全国高校将棋選手権県予選で全県第7位という輝かしい成果を残してくれました。他の部活動も、地区予選で頑張って県大会出場を果たしたり、惜しくも負けてしまったけれども最後まで善戦し素晴らしい試合をしてくれたという報告を続々受けています。
熊高では生徒の9割以上が部活動に所属し、皆全力で勉強にも部活動にも打ち込んでいます。勝負は時の運で試合結果は勝ち負けそれぞれですが、頑張っている生徒たちにこれからもあたたかいエールを送っていただけますようお願いいたします!
あっという間の4月
また、ちょうどこの時期はPTAの各支部総会が土日に開催されます。毎回思うのですが、本校の保護者はPTA活動に実に協力的で、各種会合への参加率も非常に高く、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。一方、本校教職員に目を転じますと、この時期は各分掌・委員会などが実質的な活動をスタートする時期となっており、それぞれの部署での会議では「生徒たちをいかに育成するか、学力をどうやって向上させるか」等の議論が活発に行われます。会議に参加するたびに、本校教職員の「熱い思い」をひしひしと肌で感じます。本校教育活動は、生徒、保護者、教員がそれぞれ前向きな姿勢で臨むからこそ大いに活性化できていると思います。
このように熊高の学校生活は毎日充実しており、そのことによって4月があっという間に駆け抜けていくような気がします。
新任式・始業式・入学式
午前中の新任式では、新たに本校に赴任した先生方と在校生(2・3年生)との初めての対面となりました。赴任した先生方それぞれが壇上で「よろしくお願いします」と挨拶すると、生徒たちも一斉に「よろしくお願いします!」と体育館に響くくらいの大きな声で返答していました。その後に行われた始業式では、武内校長講話(講話の内容は「校長室より」をご覧ください)、生徒指導部講話、担任・副担任紹介、そして最後に恒例となっている生徒全員が肩を組んでの校歌斉唱へと続きました。肩を組んで校歌を歌う生徒の姿に、新しく赴任された先生方はちょっとびっくりしている様子でした。
午後になって、朝から雲に覆われていた空も次第に晴れ渡り、絶好の日和の中、第73回入学式を挙行いたしました。新たに迎えた322名の新入生ひとりひとりの名前を担任が呼名したあと、武内校長から入学許可を宣言しました。伝統ある熊谷高校の生徒として、ぜひ力を出し惜しみすることなく学業、部活動、学校行事に励んでほしいと思います。私も、教頭として…というより熊高生の先輩として新入生諸君のこれからの活躍に期待しています!
平成30年度辞令交付式
さて、平成30年度当初本校管理職人事ですが、昨年度まで3年間にわたり本校教育活動にご尽力いただいた 鈴木 雅道 教頭が不動岡高校に転出され、新たに 有賀 弘一 教頭を常盤高校からお迎えいたしました。その他の管理職は、武内 道郎 校長、佐藤 康成 定時制教頭、塚田 幸子 事務部長、そして私 相模 幸之(全日制教頭)が昨年度に引き続き担当させていただきます。本年度もこれまで同様、本校へのご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。(本コラムでは、以後、kyoto1が私相模、kyoto2が有賀教頭となります)
新年度のスタートである本日は、辞令交付式から始まりました。有賀教頭の他、経験豊かなベテラン教員から大学を卒業したばかりのやる気溢れるフレッシュマンまで、全定合わせて28名の教職員が新たに本校に着任いたしました。必ずや本校の優秀な人財として、今後活躍してくれるものと期待しております。私たち管理職も、新たに本校に着任した教職員はもとよりすべての教職員が最高のパフォーマンスを発揮できるよう精一杯努める所存です。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、本校教職員を温かく見守っていただくとともに、今後ともご支援くださいますようお願い申し上げます。
海外派遣プログラム参加者による成果報告会
終業式の後に、昨年、県で実施した「グローバルリーダー育成塾海外派遣プログラム」に参加した2年生の成果発表会があった。密度の濃い研修であったことをうかがわせる報告会であった。この事業は、県内の高校生50名が、著名な講師による講演などの事前の研修会を重ね、秋にアメリカのハーバード大学などに派遣するもので、真のグローバルリーダーを育てるものである。実は、私は、数年前に引率でこのボストンへの派遣に同行したことがある。現地の大学教授の英語の講義に、鋭い質問を英語でする高校生の姿に、感動したことを覚えている。これまで派遣された方のOB会を組織しようとしたが、多くの者が海外留学や遠方でのボランティアなどで飛び回っており、連絡を取るのに苦労した覚えがある。他の高校生とのネットワーク、得難い海外での経験、県の費用での派遣であり、毎年かなりの倍率になるのもうなずける。これまで熊高生もたびたび派遣されているが、来年度も是非、多くの者がチャレンジして欲しいと思っている。
浪人することになった諸君へ
数日前、校長室をノックする生徒があった。卒業式を控えた3年生で、大学受験に敗れ浪人が確定したという。以前の校長講話で、私自身の浪人経験を語ったのを覚えていてアドバイスを求めに来たのである。メモ用紙を持参で神妙に耳を傾ける姿に、並々ならぬ決意を感じた。校長室をノックするまでには相当の勇気が必要だったろう。1年後に大きな実を結ぶことを願った次第である。
他の多くの浪人生に校長として少しアドバイスを贈る。私の経験からのことで、個人差があろうが、吸収できる部分はあると思う。浪人生諸君の状況を平昌オリンピックで惜しくもメダルを逃した選手に重ねてみたい。4年後のリベンジを目指しできることは何か。まず、敗けた原因の分析、4年間の強化計画の立案、そのための環境づくり等。生徒諸君で言えば、学習方法、予備校等の学習環境、1日、1週間、1か月の時間配分などの再検討、年間計画などである。そして、後輩(現役生)の追い上げも厳しいものがある。必死に努力しても、4年間で競技力が向上するとは限らない。受験生も同様、学力向上には忘れる部分を上回る学習が必須である。さらに最も怖いのはモチベーションの維持である。体力の限界まで自分を磨くためには、何より強い精神力が必要で、スランプに陥った際の過ごし方が重要なカギである。私にとっては、親にこれ以上迷惑をかけたくないという気持ちが最大のモチベーションであった。是が非でも1年後に結果を出さなくてはならないという強い気持ちが、怠けそうになる気持ちをリセットすることにつながった。毎日、淡々と決めた時間に決めた量の勉強を続ける。思うように成績が伸びなくても、焦らずペースを守り、強い意志で続ける。生徒諸君にとって、何が受験勉強の動機となるか。ライバルの存在、敗けた悔しさ・・・いろいろあろうが、1年は長いようで短い、足踏みしている暇はない。前進あるのみ。1年後の成果に期待したい。卒業おめでとう。
旅立ちを前に
3年生は大学受験のため家庭研修となっていて2月以降学校に登校していませんでしたが、いよいよ明日は卒業式予行等のため久々に登校してきます。久しぶりに担任や友人に会ったりして、受験結果にまつわる話などを含め話が盛り上がるのではないでしょうか。
一方で先週の10日までに国公立大学の前期試験の合格発表が一段落しました。報告によると昨年に引き続き東京大学への合格者(浪人生)が出ました。現役生でも国公立大学や私立大学への合格の報告も聞いています。実は本日(大学によっては明日)は国公立大学の後期の二次試験日になっていますので現役および浪人生の諸君の中で最後まで頑張っている者がいるのも事実です。ぜひこの頑張りが実を結びさらに多くの合格者が出てきてほしいと願っています。
さて卒業式の話題に戻りますが、現段階の天気予報によりますと、卒業式当日は晴れの予想です。晴れの舞台ですから予報通り天候も晴れてほしいものです。また、トップページにおいてもお願いしていますが、諄いようですが、お車だけはご容赦ください。よろしくお願いいたします。
高校入試に向けて
埼玉県の公立高校は、全ての学校で明日の学力検査の準備を行いました。教室を整え、受検番号を机に貼り、受検生を迎える形が整いました。受検生は当然のこと緊張していると思いますが、受け入れる側の高校の教職員も緊張しています。
特に、明日は朝から雨模様そして風も強くなるとの天気予報になっていますので、公共交通機関の乱れにより、受検会場の高校にたどり着くのが遅れたりしないか心配されるところです。受検生の皆さんは時間に余裕をもって行動してください。
受検生の皆さん、くれぐれも体調に留意し、良い結果が得られるよう頑張ってください。
金子兜太先生のこと
「質実の窓 若き日の 夏木立」。正門を入った右側にある碑に刻まれた金子兜太先生の句です。皆さんもご存知のことと思いますが、金子先生は、現代俳句協会名誉会長としてご活躍され、2年と少し前に行われた本校創立120周年記念式典では、昭和12年卒の本校OBとして記念講演をしていただきました。先生の詠まれた句と先生の略歴が刻まれた碑は、120周年を記念して建立されたものです。この度の突然の訃報に驚くのと同時に、校訓の「質実剛健」が盛り込まれた句に、母校への思いを改めて強く感じました。ご冥福をお祈りします。
学校関係者評価を終えて
会議に先立ち、5時間目の授業を委員の方々に見学していただきました。授業見学後には、本校OBの委員でもある方からは「自分の高校時代に比べて、先生方がしっかりと授業をやっていて様変わりをした感じを受けた。」「先生方が授業を工夫されていて、レベルも高いと感じた。」との感想をいただきました。
会議としては、まず学校評議員会として、教務部、進路指導部、生徒指導部を中心としてこの1年間の教育活動を報告させていただき、委員の方から質問やご意見をいただきました。さらに休憩をはさんだ後、生徒会長、副会長そして代議員会委員長を交え、学校評価懇話会を行いました。この会議では、学校自己評価システムシートの年度末評価について報告し、委員の方から来年度へ向けたご提言をいただくとともに、生徒との意見交換も行いました。学校としてもこれらの会議を踏まえて、来年度の教育活動を充実させていきたいと考えております。
さて、今後を考えますと高校入試がいよいよ始まります。中学3年生のみなさんは、埼玉県の公立高校への出願が、明日の16日(金)が郵送の場合の配達指定日、19日(月)、20日(火)が窓口での出願になっており、最後の追い込みの時期かと思いますので頑張ってください。本校も来たるべき教育改革について教職員で会議等を重ねて準備しております。ぜひ多くのみなさんが熊谷高校をめざし、出願をしていきたいと考えています。
なお、窓口出願の際は混雑することが予想されますのでご承知おきください。
SSH・熊高ゼミ関係
旬熊にも掲載していますが、先週2月3日(土)には1・2年生全員が1年間取り組んだ課題研究「熊高ゼミ」およびSSH研究成果発表会を行いました。SSH運営指導委員、他校の先生、本校保護者、中学生とその保護者など多くの方にお越しいただきました。
生徒は、「熊高ゼミ」の成果をポスターやパワーポイントを用いて口頭で発表しました。理系だけでなく文系の研究も多くあり、一生懸命にやってきた結果を出してくれました。また、場所を体育館に移してSSH研究成果発表会を実施しました。3本の研究発表がありましたが、3本ともパワーポイントの資料を作成し、視覚的に見やすく、発表者もわかりやすく説明をしていました。
さらに、本日は「熊高ゼミ」の科学分野の選択者に「サイエンスダイアログ」を行いました。この授業は、「国際的に活躍する研究者による英語を用いた科学・技術に関する講義を聞き、自然や科学に対する考え方等の違いに気づき、コミュニケーション力や表現力、語学力の向上とともに、国際的な視野を広げる」ことを目的としています。今回は「化学」「農学」「地学」の分野で講義が行われました。講師は、現在東京大学や理化学研究所において研究をされている若手研究者の方々です。
1時間すべて英語であり、私自身も一部聴講しましたが、中身が専門的な事でよくわからないことばかりでした。そのような中でも、生徒たちは配付された資料等をもとに講師の方の話に耳を傾けていました。専門的な内容は難しかったようでなかなか質問ができませんでしたが、将来は大学でもこのような授業を受けることが多くなると思います。今のうちから経験しておくことはとても大事なことです。とても良い時間が過ごせたのではないかと思います。
頑張れ! 熊高生!
突然の雪
昨夜からの大雪で熊谷高校にも大量の雪が積もりました。グランドを見ると、20センチ以上は積もっていそうです。夜半に雪は止みましたが、寒さで路面が凍結し、自転車での通学に支障があると判断し、全日制は2時間遅れの始業としました。ありがたいことに、早めに出勤した教職員が総出で、早朝から雪かきをして、生徒の通行に支障がないようにして頂きました。教職員のこうした支えがあって、熊谷高校は成り立っているのだなと、改めて感謝した次第です。
今回の雪への対応では、前日から凍結防止剤を散布したり、除雪の道具を用意したりと入念に準備しました。「段取り力」と言う言葉があります。突然の雪ですが、想定される事態にどれだけ準備できるかでその後の経過が違ってきます。勉強でも、学校生活でも何にでも言えることだと思います。あらゆる場面を想定し、必要な準備を適切に行う。「段取り力」は、社会を生きる上での大切な能力だと思います。そんなことを考えた今回の雪でした。
2次試験に向けて
大学入試センター試験が先週末に実施されました。3年生は学校で自己採点を行い、その点数を予備校等が全国集計をして国公立大学の出願に向けた指導資料を作ります。昨日その資料をもとに情報分析会が外部でありましたので、担任団が手分けをして参加してきました。本校に限らず全国の高等学校ではその資料や分析会の情報を基にどの大学に出願するかを生徒と教員が一緒になって検討します。
これからが生徒にとっては正念場です。本日から職員室等で担任と出願に向けた最後の面談が行われています。自信のある生徒はこのまま第1志望合格に向けて突き進んで欲しいと思います。センター試験の結果が芳しくなかった生徒は、もう一度気を取り直して、自信を回復してほしいと思います。センター試験と二次試験の比率も関係しますがやるしかない、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
2月下旬から始まる国公立大学の前期・後期試験に全力で向かい、第1志望合格が果たせることを期待しています。保護者の皆様も一喜一憂することなく生徒を応援してください。
話は変わりますが、明日は午前中の土曜日授業に続き、午後には中学1・2年生対象の学校説明会を実施します。明日は本校体育館を会場としてバレーボールの大会が開催されていることもあり、駐車場のスペースがございませんので、参加申し込みをされた方は公共交通機関をご利用ください。くれぐれも近隣のスーパーやコンビニエンスストア等に無断駐車をされることがないようお願いいたします。
3年生大学入試センター直前の激励
熊谷高校第70期生の諸君、いよいよ決戦の時が来た。多くの先輩方もくぐり抜けてきた試練である。臨海学校、40キロハイク、様々な学校行事、部活動など、幾多の試練を乗り越えてきた諸君には、この試練を乗り越える堂々とした能力がついている。初志を貫徹し、粘り強く戦ってほしい。
ここで、受験のコツを1つ。あせり、ストレス、緊張は仕方がない。誰でもそうなるものである。自分の能力以上を発揮しようと力まず、自分の力をそのまま発揮できるように、冷静に、落ち着いて、取り組めばいい。大丈夫、熊高で身に付けた力は、皆さんが自分で考えているよりも大きい。自分に暗示をかけよう。「絶対大丈夫、自分を信じろ。熊高生は頑張っている」。自分を讃えてほしい。諸君の健闘を祈る。
平成30年スタート
さて、1月2日、3日には、恒例の箱根駅伝が行われました。今年が94回という伝統の駅伝です。復路の9区に本校OBの磯田選手が、法政大学の選手として出場しました。当日エントリー変更でしたが、区間4位の走りで総合成績6位に貢献する素晴らしい成績でした。彼は4年生ということで最後の箱根でした。しかも当初は8区の控えで準備していたとのことでしたが、当日朝9区を走る予定の選手が体調を崩し、急遽9区にまわっての成績であったと本校陸上部顧問から聞きました。本当にこれまでしっかりと準備してきたことが最後に実を結んだのではないかとうれしく感じました。
そして、昨日が世間では「仕事始め」であったと思われます。しかし、本校では早くも本日が3学期の始業式でした。多くの学校では、9日(火)が始業式かも知れませんが、来週末にセンター試験を控えていることもあり、生徒への指導や意識付を考えると、1週間前には学校が始まった方が良いという判断で、昨年度に引き続き始業式を早めています。
一昨日と昨日に3年生は冬休み2回目のセンター試験練習会を実施しました。特に3年生にとっては、いよいよ本番のセンター試験が直前に迫りました。焦る気持ちの方が大きいかもしれませんが、ここまで来たらどっしりと構えて体調を整えることが大事です。是非、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。1・2年生も学年のまとめの学期として3か月を過ごしてほしいと思います。
最後に今年1年が、本校の生徒、職員、同窓生、そして保護者の皆様にとって幸多き年となりますようご祈念申し上げます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
3学期始業式の校長挨拶は こちら
新年を迎えた熊谷高校の日の出
年の瀬
今年度は、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)2期目(5年間)の指定をいただき取組を進めてきました。また、部活動では陸上競技部、水泳部がともにインターハイ・国体にも出場しました。特に水泳部の熊澤君は1年生ながら少年Bのカテゴリーで4×100mメドレーリレーで2位、50m自由形、4×100mフリーリレーでともに3位に入賞するなどその他の全国レベルの大会でも活躍してくれていて、来年以降も活躍が期待されます。
新年になれば、センター試験を皮切りに大学入試が本格化します。新年早々の3日・4日には冬休み2回目のセンター試験練習会も予定されています。3年生の諸君には最後まで頑張ってくれることを期待しています。
また、高校入試も始まります。多くの中学生が本校を第1志望として受検していただけることを期待しています。
いずれにいたしましても、本校は来年も県内有数の進学校として来たるべき教育改革にもしっかりと取り組んで頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。読者の皆様、よいお年をお迎えください。
2学期終了
2年生は終業式前の2時間を使って大学入試説明会を実施しました。以前にも書きましたが、高校生活の大きなウエイトを占めていた修学旅行が終わり、いよいよ1月からは2年生3学期というよりも3年生0学期といえるかもしれません。今回は外部の講師の方も招いて大学入試について基本的なことから心構えなども話をしてもらいました。
終業式においては、校長先生の講話、生徒指導部からの話に続いて、東日本大震災の被災地に訪問(県の事業の一環ですが)した1年生の3名が、全校生徒の前で報告会を行いました。パワーポイントを使用してしっかりと報告をしてくれました。
さらに、終業式後には3学年が学年集会を実施しました。学年主任の先生や進路担当の先生から、いよいよ目前に迫った大学入試に向けての心構えや注意してほしいこと等が話されていました。3年生の諸君には、健康に留意し、しっかりと目標を見据え、まじかに迫ったからといって自分を見失わずに、これまでやってきたことをしっかりと入試本番で発揮してほしいと思います。
午後には、昨日のサッカー大会で優勝した4組みと教員チームとのエキシビジョンマッチ、吹奏楽部は八木橋百貨店において恒例のクリスマスチャリティコンサートを実施するなど様々なことがあった1日でした。
明日からは冬休みとなりますが、3年生は明日と明後日には大学入試センター試験本番さながらに練習会を実施、部活動等も行われます。それぞれ充実した冬休みを過ごしてください。
期末考査を終了して
昨日で2学期の期末考査が終わり、今日から3年生のサッカー大会が開始となりました。本日は2試合が組まれていて、それぞれ強風にも負けず熱戦を繰り広げていました。明日も3試合が組まれています。けがにも十分注意して優勝を目指して頑張って欲しいと思います。
また、トップページでもお知らせをしていますが、今週末の16日(土)には県立熊谷西高校において、スーパーサイエンスハイスクールに指定されている熊谷市内3校の生徒たちが小中学生対象に科学体験教室を実施することになっています。放課後にはそこに参加する生徒たちが準備等をしている様子も見られました。土曜日でもありますのでご都合がつきましたらぜひ多くの方に参加していただければと思います。
期末考査前
今週末8日(金)から2学期の期末考査が始まります。放課後、図書館をのぞいてみると下駄箱は靴でいっぱいで、多くの生徒が自習スペースで勉強しています。また定期考査1週間前は2階から4階(1階の教室は定時制が授業を行っているため放課後は使用をしない約束になっています)の各教室でも灯りがついていてテスト勉強をしている生徒がたくさん残っています。土日も間に入りますが健康管理にも注意してぜひ4日間のテストでしっかりと普段の勉強の成果を発揮してほしいと思います。
また、やはり8日(金)の午後からは、浪人生たちが調査書を取りに3年生の教室に集まることになっています。第一志望の実現を目指し1年間を頑張っている彼らですが、久しぶりに担任の先生や級友に会って、志望校合格に向けての気持ちを高め、最終ステージに入っていってもらえればと思います。本当の力を身につけて熊高の底力を見せてもらいたいものです。頑張ってください!
行事が目白押しです
まず、前回のこの欄においても紹介しましたが、2年生は本日まで修学旅行でした。さきほど引率されていた校長先生から無事に東京駅について解散をしたとの報告がありました。たくさんのお土産話をもって帰路についたことと思います。修学旅行中の様子については後日旬熊で紹介できればと思っています。
また3年生は、昨日・今日の2日間、校内センター模擬試験があり、本番を意識して試験に取り組んでいました。3階の昇降口にはセンター試験本番まであと46日とカウントダウンの掲示もしてあります。また、冬休みに入ると2回センター試験練習会も行われる予定です。センター試験、そして私立大学の個別試験、国公立大学の2次試験とつづく入試本番に向けて実力をしっかりとつけてほしいと思います。
そして、1年生は先週末のつくばサイエンスツアー、昨日の性教育講話に引き続き、本日は「生き生き仕事人」が実施されました。旬熊にも掲載していますが、本校OBの方を中心にPTA各支部から推薦していただいた11名の方に講師となっていただきました。第1部では分科会、第2部では講師の方全員でのパネルディスカッションを行いました。様々な分野で活躍される方たちから講話をしていただき、生徒も大いに刺激を受けたのではないかと思います。
特に第2部では、熊高生へのメッセージもいただきましたが、多くの方は熊高での生活で「良い友」を作ってほしい。本校100周年の時のキャッチコピーが「一生ものの友がいた」でしたが、このことを含め講師の方々からの熱い想いを生徒たちは改めて受け取ったように感じました。ぜひ、生徒たちは今日のこの行事を契機に自分の進路をしっかりと考え、学校生活も送ってほしいと思います。
最後に、講師をお引き受け頂いた方々、そしてPTA会長をはじめ受付や接待、広報として仕事をしていただいたPTAの役員の方にお礼申し上げます。
修学旅行スタート
今年は天候にも恵まれ、東京駅を9:10に新幹線で出発し、広島に向かいました。広島駅から市電で原爆ドーム・平和公園に向かい、平和学習を行った後、宿舎に入る行程でした。引率に行かれている校長先生から先ほど学校に連絡があり、予定通り参加者全員が本日宿泊するホテルに着いたとの連絡がありました。明日以降は、班ごとに計画したコースに基づいて行動し、2・3日目の宿舎は数か所に分かれて泊まることになり、今度全体が集まるのは4日目の京都の宿舎となります。本校独特の形態ですが、生徒たちには健康と安全に留意して充実した旅行にしてほしいと思っています。
修学旅行中の様子は、日程終了後にまた掲載できればと思っています。
晩秋の熊高の様子
勉強面では、1年生全員が英語表現の授業で取り組んできた「ニュースレポート発表会」です。今、盛んに英語の4技能「読む・書く・聞く・話す」について話題に上がっており、特に「話す」の部分が注目されています。本校ではこのような特別な時間だけではなく、普段の授業の中でも冒頭の時間を使って、生徒に英語でスピーチをさせている場面をよく見かけます。このような体験を3年間継続させることで、本校では「話す」の部分についてもしっかりと指導をできると考えています。
さらに、運動面では全校生徒がクロスカントリー大会に臨みました。天候にも恵まれ、少々風が強く感じられましたが、ほぼ全員が9.4キロのコースを完走しました。午前中2時間授業を受けてから会場へ移動で、なかなかコンディション調整も難しい中でしたが生徒たちは日ごろの練習の成果をいかんなく発揮してくれたと思っています。
なお、2年生は今週の24日(金)から4泊5日で修学旅行が控えています。コースは広島から京都というオーソドックスではありますが、旅行の行程は他校とは大きく異なるところがあります。団体行動は極力少なく、グループ行動を基本とした修学旅行としています。広島(1泊目)、京都(最終日)は、旅館は一つですが、2泊目、3泊目は旅館が五と四もあり、全員が同じ旅館ではありません。事前に生徒同士での話し合いや旅行先の調査をして班別行動を行います。ぜひ健康管理に注意して充実した旅行にしてきてほしいと思っています。
公開授業・研究協議会実施
公開授業では、多くの教員が協調学習(ジグソー法)で実施をしました。一部教科は協調学習ではありませんでしたが、アクティブ・ラーニングの視点から授業を行ってもらいました。県内のみならず、他県からも多数の参観をいただき、その後の公開授業に係るパネルディスカッションにおいてもご質問やご意見をいただき、本当に実のあるものとなりました。また、後半は、県立川口北高校教頭(国立教育政策研究所 教育課程調査官;長期研修にて勤務)鴨志田 新一先生に「次期学習指導要領に関わる動き」として講演をいただきました。本校のみならず、他校からも参加していただいた先生方には貴重なお話を聞くことができました。
公開授業におけるご意見や講演会でお聞きした内容をもとに、今後とも本校における教育活動、授業改善にいかしていきたいと思います。
SWOT分析を用いた教職員研修会
SWOT分析では、課題解決に向けた検討の前提として、まず、組織内外の資源や環境についての「強み(良い点)」と「弱み(問題点)」に着目します。通常、何か課題解決の方策を考える際によくあるパターンとして、問題となっている点やその問題が生じた要因などはなんだろうか…?という発想からスタートすることが多いのかなと思います。しかし、SWOT分析では、「弱み」のみでなく「強み」にも着目するのがミソで、現在出来ているところや頑張っているところなどの良い点にも焦点を当て、そこをさらに最大限に伸ばすにはどうすればよいかについても考えます。このような発想は、組織に活力を与えるとともに、組織を構成するメンバーのエンパワーメントにもつながっていくものと考えます。また、この「良いとこ探し」の作業は、教育や子育てにおいても有効であると心理学の見地からも指摘されています。生徒の「頑張っているところ、優れているところ(時にはその生徒自身さえも気付いていないところ)」を見い出し、そこを焦点化し生徒にフィードバックしながら、今後の成長にいかにつなげていくかという「未来志向」の視点が教育には不可欠であると考えます。
ところで、この研修会は、年間計画に当初から組み込まれていたものでもなく、また、校長や教頭からのトップダウンで実施したものでもありません。「もっとさらに生徒たちを伸ばしたい」という熱意のもとに、教職員が自主的・自発的に計画・運営し実施したものです。熊高には数えきれないくらい多くの「強み」がありますが、これほどまでにひたむきで意識が高い「教職員集団」こそがうちの学校の最大の「強み」であると私は強く確信しています。
週末も熊高生は活躍しています
また昨日の5日(日)、八木橋百貨店において熊谷市内の県立学校8校によるスィーツ文化祭が行われ、本校も参加しました。この文化祭は’認定NPO法人くまがや小麦の会’のお声がけで始まり今年で第4回となります。生徒から募集したデザインをもとに、熊谷高校の学び舎である「赤甍」のなかに熊高のシンボルである「くぬぎ」の実を象った「くぬぎサブレ」を作り、販売をしました。生徒会本部の生徒たちが店内に来られたお客様に販売をしました。なかなか本校の生徒は販売を体験することはありませんが、参加した生徒は道行くお客様に元気よくお声掛けをしていました。
さらにこのほかにも音楽部の生徒はこの3連休の3日間ともそれぞれの場所で合唱を披露するなど多くの熊高生が活躍をしてくれています。
熊高の森
今年が10年目ということで、去る10月29日(日)に「第10回熊高の森育樹祭」を盛大に行うこととなっていました。当日はあいにく台風22号の影響で午前中に予定されていた植樹等は中止されました。しかし、午後には雨風がだんだん強くなりつつある中ではありましたが、集まっていただいた数多くの卒業生の方々に加え、生徒会や応援団を中心に現役の熊高生も参加して懇親会が開催されました。育樹祭にご協力をいただいている方々に感謝状の贈呈、生徒代表挨拶や現役の応援団による演武披露等を行った後、食事もいただきました。
本当に多くの方に集まっていただいた中で午前中植樹をできなかったのが残念でなりません。(後で聞いたのですが、関係者のご協力により記念植樹は前日にしておいてくださったそうです。)ぜひ来年は晴天のもとでさらに多くの方々に参加していただき、熊高紫雲の森(1号地)、熊高さくらの森(2号地)で現役生と卒業生が協力して植樹ができればと思います。
そして、それらが数年後には大きく育ち、訪れる方々の目を潤してくれればと思います。
バレーボール大会
今日は、準決勝の試合を観戦しました。各クラス5チームで対抗戦です。各チーム21点先取の1セットマッチで、勝ちチームの多いほうが、クラスとしての勝利となります。指導をしている体育科の教員の話によると、これまでどの試合も3-2の接戦で決着がついているとのことでした。
最近では、あまりバレーボールを経験していない生徒も多数いるようで、サーブ、レシーブ、スパイクなどなかなか難しそうです。経験が浅いせいか、なかなかラリーが続かなかったことは残念です。しかし、生徒たちは本気で取り組み、勝利の際には喜びを爆発させていました。
本校では、体育の時間に少しでも多くの種目を経験させることを目標にやっていますので、3年間でかなりの球技を経験します。また、そのまとめとしてクラス対抗戦を実施します。勉強とともに、これらの体育的行事でも持てる力をしっかりと発揮してほしいと思います。
3学年保護者会実施
春から2者面談や3者面談も実施していますが、やはりこの時期の保護者会は欠かせない行事となっています。多くの進学校がそうだと思いますが、受験は団体戦であり、生徒同士もそうですが、学校と家庭の間でもタッグを組む、保護者の方の協力なくしては成り立ちません。
学年の指導方針としても「第一志望を貫く 最後まであきらめない 受験は団体戦 熊高生活を大事に 受験を通じて人間的成長を」と入学時から指導しています。以前にも保護者対象の進路講演会で予備校の講師の方からの話でもありましたが、この時期になると成績が伸びない生徒は焦りからどこでもよいから、という気持ちになってしまうことがあります。
それをぐっとこらえて最後まであきらめず立ち向かえるか否かが合否の分かれ目であると思います。よく言われることですが「現役生は受験当日まで伸びる。」ここからの地道な頑張りが志望校の試験の際に成果となって表れてくれるはずです。保護者の方とともに3月の国公立大学後期試験まで頑張ってほしいと思います。
中間考査前
本日は補習をしている先生もいましたが、基本は自学自習です。自学自習の生徒の中には黒板を使ってお互いに教え合っているグループもありました。
本日の5時間目に3年生文系の数学の授業を見学しましたが、協調学習(埼玉県ではアクティブラーニングの手法の一つとして広く行われています)の手法を用いて行われていました。多くの機会でお互いに教えあいながらという光景を目にするようになっています。
明日は土曜授業日でもあります。昨日までと打って変わって気温もかなり低くなっています。体調にも留意して来週からの中間考査に臨んでほしいと思っています。
体育祭終了
開会式に引き続き、競技を開始しました。100m走、300m走、1500m走といった個人競技はもちろん、プールで50m泳いでから、障害物走、そして最後はトラック1周強のランニングと、自転車は含まれていませんがトライアスロンを彷彿させる「鉄の男」という種目も行われました。また男子校ならではの棒倒しや騎馬戦などもありました。そして、最後は各学年ごとに4500mリレー(150mを30人でリレーする)で締めくくられ、生徒たちは力の限り頑張っていました。
閉会式では学年ごとに1位、2位が表彰されました。ちなみに3年生は優勝が1組、5組が2位でした。さらに、最後の最後には各行事で恒例となっていますが、応援団長(すでに引退はしていますが体育祭では3年生)の指揮のもと、生徒全員が肩を組んで校歌を斉唱していました。特に3年生の生徒にとっては、高校生活最後の体育祭であり、良い思い出となったのではないでしょうか。
本校は明日が開校記念日であるため、4連休になります。ぜひ今日の疲れをしっかりととり、気分もリフレッシュして、来週の火曜日からの学校生活に臨んで欲しいと思います。
明日は体験授業および学校説明会
この間、埼玉県が行っている第三者評価本調査の学校訪問があったり、3年生の水泳大会があったりとあわただしい1週間でした。そして、明日は土曜日ですが本校は土曜日授業の日になっています。
明日は、午前中の10:40から中学生を対象とした体験授業、そして午後には第2回の学校説明会が予定されています。(すでに、両方とも申込は終了しています。申し訳ありません。)
本校の先生方の模擬授業を体験をしていただいたり、学校の概要を知っていただくためにはよい機会であると考えています。ぜひ進路選択の一助としていただければと思います。
なお、駐車場のスペースがございませんので公共交通機関をご利用の上お越しください。
水泳大会
午前中3時間授業を行い、昼休みを挟んで水泳大会を実施しました。1年生にとっては、1学期末に臨海学校を行ったこともあり、体育の授業は1学期の中間考査後からこれまでずっと水泳を行ってきており、本日の大会がその締めくくりとなるものでした。
どのクラスもこれまでの成果を発揮し、クラスが一丸となって学年1位を目指し、各種目の選手は精一杯泳ぎ、プールサイドではクラスメイトがしっかり応援をしていました。入学前は水泳が苦手だった者もいると思いますが、今ではそんなことを感じさせないような状況でした。
記録面では、1年生にも関わらずリレー種目等では過去の記録を塗り替えるケースが出てくるなどしました。成績は1位が4組、2位が6組でした。1年生のみなさんお疲れ様でした。
今後、27日に3年生、10月2日に2年生の水泳大会が実施されます。
熊高祭にお越しください
なお、校内へは車の入場ができません。徒歩、自転車、公共交通機関でお越しください。近隣施設への無断駐車もご遠慮ください。
2学期が始まりました
夏の全国高校野球選手権が終わって
さて、テレビや新聞等でも今回の優勝が埼玉県勢として初の夏の大会優勝だということが取り上げられています。これまで埼玉県勢の夏の甲子園大会での最高成績が、本校と春日部共栄高校の2校の準優勝ということでした。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、本校の硬式野球部はこれまで3回夏の甲子園に出場しており、2回目の出場であった昭和26年(1951年)に準優勝をしています。本日の朝日新聞の埼玉版には当時の野球部の主将の方のコメントが掲載されていました。例年大会の時期になると必ず本校の名前も挙げられてきましたが、来年からはあまり話題に上がらなくなってしまうかもしれないという一抹の寂しさもありますが、これまでの実績が消えるわけではありません。
本校の現役の硬式野球部は2年生中心の新チームで、本日もグランドで練習試合を行っています。8月中旬の北部地区の新人戦を経て、9月に入ると来春の選抜大会につながる北部地区予選、そして県大会が始まります。本校の硬式野球部にもぜひ活躍をしてほしいと期待しています。
第1回学校説明会
今週末26日(土)は、本校第1回目の学校説明会です。HP上でお知らせしましたが、昨年同様多くの方に希望していただいています。ありがとうございます。
7月に、さいたまスーパーアリーナと八木橋での進学フェアにおいてもたくさんの生徒、保護者の方が本校のブースを訪ねていただきました。関心の高い方が多くて心強く感じています。中学3年生にとって進学フェアや学校説明会に参加することは、進学先を決めるうえで大変重要となります。
どうしても業者テストや塾の指導を中心に考えがちのようですが、まずは学校を見ることが大事なことであることは言うまでもありません。自宅から学校まで通学時間はどのくらいか、部活動はどんなものがあるのか、施設設備はどうかなど、見るべきところはたくさんあります。
今回は学校外の会場(熊谷文化創造館さくらめいと)での説明会になりますが、9月以降も隔週で土曜公開授業もありますので、何回でも学校を見学していただきたいと思います。
部活動体験会終了
本校では、校長先生が生徒たちに熊高の三本の矢(学業・部活動・学校行事)に全力投球することを日頃から話をしています。勉強するのは当然ですが、部活動や学校行事にもしっかり取り組むことで厚みのある人間力を付けてほしいと日々教育活動に取り組んでいます。
その一つである部活動を体験してもらうことで、本校の良さを知ってもらい、学校選択の一助にしてほしいと思います。
在校生も部活動面では、陸上部(110mハードル)の今井君がインターハイで決勝進出とはいきませんでしたが、予選を通過し、準決勝に進みました。また、本日行われている水泳のインターハイでは1年生の熊澤君が50m自由形で予選を通過し、決勝に進出し,7位に入賞しました。
ぜひ、中学生の皆さんも受検勉強が大変だと思いますがそれを乗り越えて本校で先輩たちと充実した高校生活を送ってほしいと願っています。
本日の学校の様子
本校も普段に比べると静かな状況ですが、部活動によっては、今後2年生中心になってから初の公式戦である地区の新人大会が開催されることもあり、あいにくの状況でグランド等が使えない状況でも工夫をして練習に取り組んでいたり、体育館でも活動に励んでいる生徒たちがいます。さらには教室等で補習に参加している生徒も少なからず見かけます。お盆の最中にもかかわらず、部活動、補習等で生徒を指導していただいている先生方には本当に頭が下がります。
さて、今週の後半は16日・17日・18日に分けて中学生対象の部活動体験が予定されています。(すでに申込は締め切らせていただいております。)週間予報ではあまり天気がよくなさそうなので心配していますが、お申込みいただいた方は当日お待ちしております。なお、駐車場のスペースがございませんので、公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。
文化祭に向けて
昨年度の本校の文化祭にお越しいただいた方はご記憶にあるかと思いますが、昨年度の入場ゲートは地元の熊谷寺(ゆうこくじ)を模したゲートとなっていました。外部の専門の大人の方に指導をいただきながらでしたが、ゲート課の生徒たちが時間をかけて作り上げてくれ、終了後に解体するのがもったいないくらいでした。今年も昨年に引き続き、ゲート課の生徒たちは、専門家の指導をいただきながら、夏休みにもかかわらず登校し新たなゲートを制作して、来校者の方をお迎えしようと頑張ってくれています。
また、これも昨年に引き続きですが、日曜日だけの限定ですが、熊谷駅から本校までシャトルバスを運行することになっています。駐車場のない本校では、自家用車での来校を禁止させていただいていますが、現実には近隣の施設に迷惑をかけている現状があります。ご来校の際はこのシャトルバスを利用していただきたいと、今からお願いをしておきたいと思います。
いずれにいたしましても、生徒中心の熊高祭が上手くいきますよう、ご協力をいただきたいと思います。
この夏をいかに過ごすか
夏休みの1週間を経過して
その中で、近隣の小中学校との交流の一環として、熊高生が学習ボランティアとして小中学校に出向いています。今週は石原小学校を皮切りに富士見中学校の学力補充教室でのお手伝いをさせていただいています。8月に入ると大原中学校でもボランティアをさせていただきます。生徒からすると普段は教えてもらうことがほとんどですが、小学生や中学生に教えることで新たな発見や理解が深まることもあります。本校は将来教員になりたいという生徒も多いですので本当に良い機会だと思っています。
一方で、夏休みも2週目に入り、夏期講習も本格的に始まってきました。今年度は、夏休み期間中3学年合わせて68の講座を開講することになっています。3年生は大学受験に向けて大切な期間でもありますし、ぜひこの講習を有効に活用してほしいと思います。
彩の国進学フェア終了
本校も例年のとおり2ブースのスペースで対応をいたしました。本校のブースにも多くの方々が来てくださり、説明をさせていただいた組数は昨年以上でした。説明をさせていただいた先生方も本校に関心をもっていただければと熱の入った説明をさせていただきました。今後、28日(土)、29日(日)には熊谷にあります八木橋百貨店において「北部県立高校進学フェア」を開催致しますので、スーパーアリーナでのフェアに参加できなかった方はこちらにお越し下さい。また、今後、8月、9月、11月と3回に分けて本校独自での学校説明会も開催致しますのでぜひそちらにも足をお運び下さい。
中学3年生の皆さんにとっては、この夏休みが大切な期間ですが、この期間に開催される学校説明会等に参加して、志望する学校の様子を確認し、志望を確固たるものとして最後まであきらめずに頑張ってくれればと思います。
1学期終了
その後、インターハイに出場する陸上競技部、関東大会に出場する水泳部の壮行会も行われました。ともに夏休み中に行われるため本日行いました。陸上部110mハードルの今井君は昨年に引き続いての出場であり、昨年の悔しさを胸に予選を突破して上位進出を、水泳部も関東にとどまらず続くインターハイ出場も視野に入れて頑張ってくれればと思います。
明日から長い夏休みとなりますが、しっかりと1日1日を充実させて、また一段と成長した姿で2学期を迎えてほしいと思います。
終業式の校長講話は こちら からご覧になれます。
臨海学校無事終了
私も浦和からの出張の帰り熊谷駅に到着し、夕方の6時過ぎころ市民体育館前に行きましたが、先発隊のバスがすでに到着していて、時間差をおいて後発隊も無事に到着し、7時前には解散しました。生徒たちは疲れている様子も見えましたが、日焼けをして真っ黒になると同時に、やはり臨海に行く前よりも成長した様子がうかがえました。この4日間が充実していたのかなと思いました。今日の夜はゆっくりと休んで下さい。引率に行かれた校長先生をはじめ先生方お疲れ様でした。
臨海学校3日目
現地からの報告によると、今朝は雷雨がひどかったそうですが、水泳実習時には天気も回復し絶好の海水浴日和だったとのこと。予定どおり、遠泳ができたのだろうな…と思ったら、なんと本日も柏崎地域は大気の状態が不安定だったのでしょうか、雷注意報が終日解除されず、昨日と同様、外海に出ることができなかったそうです。
晴天で波も穏やか、見た目には遠泳にとって好条件のように思われますが、もし天候が急変した場合、陸上と違って外海から陸上に素早く避難することはできません。生徒たちにとってはさぞかし残念だったでしょうが、安全第一を考えての適切な措置でした。
さて、明日は臨海学校最終日です。今日まで、病気、怪我、事故がまったくなく順調に臨海学校が進んできています。最終日も安全に楽しく水泳実習に臨んで、たくさんの思い出とともに熊谷に戻ってきてくださいね!
臨海学校2日目
日程の半分が経過したことになりますが、この後も2級や3級でも遠泳等が予定されています。ここまで生徒もあまり体調を崩すこともなく来ているとのことですので、ぜひ残り2日間体調管理にも気をつけ実習に取り組んで欲しいと思います。
それぞれの暑い夏
一方、本日の午前中には硬式野球部の試合が熊谷公園球場にてありました。山村国際高校と対戦しました。応援団の生徒や吹奏楽部の生徒を中心に暑い中にもかかわらず一生懸命応援をしてくれました。選手たちもチャンスは作ったもののあと一本が出ず善戦も及ばず敗れてしまいました。3年生にとっては最後の大会ということになります。3年生の部員たちはこれまでお疲れ様でした。また、下級生の部員たちは先輩たちの悔しさを忘れず、これからの練習に励んでほしいと思います。
臨海学校に行ってきます
明日11日から14日まで、1年生の臨海学校です。私も、引率者として行ってきます。楽しみにしております。これまで体育の授業で水泳の練習を積み重ね、生徒諸君の技術の向上には目を見張るものがあります。自信を持って、絶対に泳ぎ切るという強い意志を持って臨んで下さい。
この臨海学校は、熊谷高校伝統の行事です。今年で49年目になります。たくさんの卒業生が、この関門を乗り越えてきました。この集団生活を通して、中身の詰まった、逞しい熊高生になってほしいと思います。
先週、台風3号の影響で、私たちが行く新潟県柏崎市で道路わきの斜面が崩れるなどの被害がありました。心配になり先日6日、現地を見てきました。熊高生が泊まる民宿には影響はなく、通行止めになっている箇所も迂回ルートがあり、予定通り実施できると判断しました。安全第一で実施し、大きな成果をあげて帰ってきたいと思っています。
心温まるお届け物
生徒の落とし物を警察や交番に届けていただくだけでも大変ありがたいことなのに、この方は自費で、そして匿名で、本校に送ってくださいました。写真付きの身分証明書をご覧になって、きっと、大切なものを落として生徒が困っているのでは…と思ってくださったのでしょう。もし私が同じ立場だったら、ここまでのことができるだろうかと自問すると同時に、この方の優しさとお心遣いに触れて、大変胸を熱くしています。
直接お礼を申し上げることができませんので、本欄を借りて感謝の気持ちを述べさせていただきます。本当にありがとうございます。この度いただいたご親切を私たちは決して忘れません。
ネット社会とどう向き合って生きていくか
このようなネット社会は、戦後ジワリジワリと発展してきたのではなく、おそらくここ二十年くらいの間に一気に形成されたものですので、「ネットを活用してできること」の発展速度に対して、私たち人間のネット活用スキルやネットに対する認知枠の方がまだまだ大きく出遅れているような気がしています。今日の講話の中にも、「学生時代にふざけてアップしたいたずら動画が半永久的に残ったと仮定した場合、その動画を、入社試験を受けようとしている会社の人が見たら果たしてその人は就職できるだろうか? 婚約者の親が見たらその人は結婚できるだろうか?どちらも答えはノーなのでは」というお話しがありました。昔の感覚ですと、若い頃の失敗やちょっとした躓きなどは、反省と努力による「立ち直り」が認められてきた面もありますが、いざネット社会となるとこのことが通用しません。立ち直るどころか、何十年も経って忘れた頃に、若い頃の思い出したくもない愚かしいエピソードを眼前に突きつけられ奈落の底に落とされることにもなりかねません。
私たち人間が、「ネット活用人」として成熟するには、もう少し時間がかかるのかもしれません。しかし、世の中が加速度的にネット社会としてどんなに発展しようと、人として大切なことは案外普遍的であるとも思われます。その基盤にあるのは他者への思いやりと配慮、そして、自制心です。このことは、熊高生のみならず私たちすべてにとって獲得すべき必要な資質であり、賢くなることや学力を高めることよりもはるかに大切なことであると私は思います。
先輩からのエール
先輩たちは自分たちの経験をもとに、3年生に対しては受験に向けてこれからの時期をどのように過ごせばよいのか。夏休みの過ごし方、あるいはセンター試験に向けて具体的にアドバイスをしてくれました。2年生に対してはとかく中だるみになりがちだが、高校の3年間では2年生が一番大切だということ、1年生に対しては、熊高生として勉強はもちろんだが、部活動・学校行事も含めて高校生活をしっかりと充実させて欲しいとのエールを送ってくれました。
ともに、自分の成功例や失敗経験を踏まえての話であり、説得力もあり、生徒たちも真剣に話を聴いていました。
今後も進路指導部ではこのような機会を計画してくれると思いますので、今回参加できなかった生徒も次回は参加してほしいと思います。
熊高のスポーツ大会について
AED講習・救命救急講習会の実施
熊谷中央消防署の方を講師に迎え、いざというときに備えてAEDの使用方法・救命救急について指導いただくとともに、参加した教職員が班別に分かれて実際に体験をしました。毎年この時期に教職員対象に実施しています。
参加した職員の多くは以前にも同様の講習を受けていましたが、今回は最後に職員の代表が本番さながらに、意識がない生徒を発見したときにどのように対処するか、消防署への連絡、心肺蘇生、AEDの使用、救急車到着まで心肺蘇生をその場でいる職員で継続をする一連の行動にも取り組みました。本校の全日制では40キロハイク、臨海学校、体育祭、クロスカントリー、そして各種スポーツ大会など体育的な行事も盛りだくさんです。今回受講したことを実際に使わないですむことが一番ですが、万が一の時に備えて、繰り返し講習を受けることは大切だと改めて感じました。
講師でおいでいただいた熊谷中央消防署の署員の方々にお礼を申し上げるとともに、参加していただいた教職員の皆さんお疲れ様でした。
2年柔道大会
3時間授業の後、午後の時間を使いトーナメントでクラス対抗戦を行いました。
柔道部顧問の真板先生からの諸注意を踏まえ、どのクラスの選手も真剣に戦いました。1本を取りに行く姿勢もあり、ほとんどの試合が興奮するものとなりました。クラスの仲間の声援も道場に響いていました。
その場で観戦しないとこの興奮は伝わりませんが、生徒は応援も真剣で、本校の校訓である「質実剛健」にまさにぴったりの柔道大会でした。この興奮をこれからの学校生活に生かしてほしいと思っています。
陸上部北関東大会結果です。
英語による研究発表会
まずポスター発表の時間では、それぞれのポスターのところで、発表者が説明、それに対して聴衆者が質問等をするという光景が途切れることなく行われており、本当に良い雰囲気でした。
その後の口頭発表では、発表者がしっかりとした英語で発表をし、指導助言の方等からの鋭い質問等になんとか回答しようとしている様子をみて、初めての試みでしたが(手前味噌にもなりますが)やってよかったと感じられる発表会となりました。
今回の反省をもとに、今後も機会があれば続けていきたいと思います。次回は早めにお知らせをしたいと思いますので、ぜひご参観いただければと思います。
教育実習の最終日です
茨城県立並木中等教育学校を視察しました
進路行事
1年生は、旬熊にも掲載されていますが、教育実習生講話です。本校は例年卒業生が20名近く教育実習に来ます。その代表の生徒に1年生に対して講話をしてもらっています。本校を卒業して4年ほどで、生徒にとって見れば年も近く、熊高生の先輩でもあります。その先輩たちから、高校時代を振り返り、勉強・部活動・学校行事という熊高の三本の矢に打ち込んだ経験をもとに高校時代の過ごし方など生徒にとっては参考になる、ぜひ今後に生かして欲しい話でした。
一方、2年生に対しては埼玉大学の5学部の先生方による模擬講義が行われました。地元埼玉県にある国立大学の埼玉大学が高校生向けに実施しているプログラムの一つであり、こちらを利用して例年実施しています。事前に聴講希望の講座を調査し、2年生全員がいずれか1つの講義を聴講します。2年生に対しては、現在3年次の選択科目の調査が行われています。また進学するべき大学を考えていかなければなりません。今回の模擬講義が1つのきっかけになってくれればと思います。しかし、今回の模擬講義では学部(学科)が限られていたりして、希望の分野がなかったりした生徒もいたと思います。それ故、ぜひ夏休みには都合をやりくりして多くの大学のオープンキャンパスに出かけて欲しいと思います。これは1年生にも言えることです。ぜひ大学の様子を肌で感じ、進路意識を高めて欲しいと思います。
教員研修会
本校の先生方も最近は若手の教員も多くなり、中堅やベテランの先生方も含め、生徒たちへの教育活動を行ううえで常に研修を行い、授業改善につなげることが必要になってきています。今回は、本校でも行われているICTを活用した授業(英語科)の事例を紹介するとともに、事前に編成されていたグループごとに、他教科での実践を共有したり、討議を行いました。どのグループも活発に意見が交わされていました。近年生徒への授業においてアクティブラーニングの視点に基づいた教育が叫ばれていますが、先生方自身がアクティブラーニングを実践していました。
また、本校には昨年度県よりタブレット(クロムブック)が配備されており、今回はおおよそ1人に1台手元におき、議論になった内容を代表者が打ち込み、その内容が瞬時に全員の画面に表示(共有)されるため、自分のグループ内だけでなく、他のグループで話された内容を見てさらに議論を深めることもできました。本当に充実した研修会でした。
先生方も今回の研修をもとにさらに日常の授業を活性化させていただける、さらには来るべき教育改革にも充分対応していけると感じられた研修会でした。
6月1日は何の日か
6月1日は、衣替えの日として定着している。制服の無い熊谷高校では、着衣で季節を感じることは少ないが、先生方はクールビズの軽装で過ごすことになる。エアコンの使用が始まるのも6月1日からである。本日はあいにくの曇り空で、エアコンは必要ないかもしれない。全国有数の熱い地、熊谷高校では、保護者のご協力により、快適な学習環境で勉学に専念できる環境にある。感謝、感謝である。また今年の6月1日は、様々なものの値上げのニュースがあった。郵便料金もその1つで、はがきが62円になる。スマホ全盛の時代にあって、はがきを出す生徒諸君がどれほどいるかは定かでないが、厳しい物流競争の中で、値上げせざるを得ない状況は理解できる。さて、熊谷高校の沿革史の最初には、「明治28年(1895年)6月1日埼玉県第二尋常中学校として創立される。」とある。その翌年の明治29年10月6日に開校式が挙行され、以後10月6日を開校記念日としている。この6月1日は、熊谷高校にとっても長い歴史をスタートさせた記念の日でもある。
普段通りの一日
しかし、1年生のこの時期は順位云々というよりも、テスト結果をもとにこれまでの勉強スタイルを見直してもらえればと思います。良い成績を収められた者はその調子で勉強を進めてくれればよいと思いますが、あまり結果が良くなかった者は、どうしてそのような結果になったのか?勉強時間や方法など見直しをして、早く自分の勉強スタイルを確立して今後に備えてほしいと思います。
放課後は、部活動も再開され、グランドや体育館などあちこちで生徒たちの活気のある声が聞こえてきます。また、今週末の27日(土)には恒例の40キロハイクが行われます。体調をしっかりと整えて当日に臨んでもらえればと思います。また、保護者の方にはご子息を通じて40キロハイクに向けたお願いの文書を明日配布いたしますので、よくご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
新聞を読もう!
全国・関東大会への壮行会
水泳部の生徒はまだ1年生ですが、4月に行われた日本選手権に自由形で出場しています。ソフトテニス部は4年連続、軟式野球部は春は3年連続の関東大会出場となります。さらに陸上競技部は今回110mハードルと八種競技での出場となりますが、110mハードルの選手は昨秋の関東大会で優勝していますので今回も期待しています。
本校は、「質実剛健、文武両道、自由と自治」の三つの校訓のもと教育活動に取り組んでいますが、今回は部活動においてこのような成果をあげて嬉しく思います。ぜひ選手のみなさんには各大会においてベストを尽くしてきてほしいと思います。
盛んなPTA活動
さて、学校全体としては6月3日(土)本校体育館において学校全体としてのPTA総会を実施いたします。こちらにも数多くの保護者の方の参加をお待ちしております。なお、案内の文書はご子息を通じてすでに配布をしております。参考に当HP「保護者の方へ」のページにも案内文書を掲載しておりますので、そちらをダウンロードしていただいても差し支えございません。よろしくお願いいたします。
中間定期考査一週間前です!
悔しさをバネに
決勝戦に進出した段階で関東大会出場は決まっていましたが、選手たちは昨年の春に続いて県大会優勝を目指して昨日の試合に臨みましたが、健闘したものの延長12回サヨナラ負けとなってしまいました。試合後選手たちは悔しさから泣いていたと顧問から報告を受けました。
ぜひ、軟式野球部の諸君にはこの悔しさをバネに関東大会ではぜひ上位進出を目指して頑張ってほしいと思います。これで春の大会は3年連続の出場となります。なお、関東大会は6月2日~5日群馬県・高崎市城南球場他で開催されるとのことです。
連休中の生徒の活躍
本校は運動部に限らず文化部も活動が活発であります。旬熊にも掲載していますが、5日には吹奏楽部が「さくらめいと」において第32回定期演奏会を行い、多くの方にご参観いただきました。また、将棋部もこの期間中に大会に参加していました。
一方、運動部ではソフトテニス部が個人戦において、1ペアが県大会で3位となり、6月に山梨県で開催される関東大会への進出を決めました。そのほかにも地区予選を勝ち上がり、県大会に進出している部も多く、この後行われる県大会に臨みます。ソフトテニス部に続いて関東大会や全国大会に出場を決める部が多くでてきてくれることを期待しています。
離任式で熊高愛を感じました。
避難訓練が行われました
「ふれあいデー」について
現在二者面談中ですが、先生方の中には、生徒諸君との面談を放課後に限らず、朝や休み時間、昼休みに実施している場合もあります。年度初めとあって、各種委員会や校務分掌の会議も多く、あっという間に夕方になってしまう毎日です。補習授業、部活動の春の大会の準備など、非常に多忙な時期であり、校長としては、先生方の体調が非常に心配です。
埼玉県教育委員会では、毎月21日を「ふれあいデー」として、教職員が勤務時間で定時(16時55分)に退勤し、家庭で英気を養って、リフレッシュして明日の授業に備えてほしいとしています。明日の授業の準備、部活動の大会前の準備、やらなければならない校務はたくさんあります。なかなか定時退勤が難しい先生方も多いですが、毎月21日だけは、心掛けて早めに帰れるようにお願いしています。保護者の皆様にも趣旨をご理解いただければと思います。
自転車のマナーについて
本校の生徒の多くは、自転車を使って登下校している。自身の自転車のマナーは大丈夫であろうか。自分だけは大丈夫と思っていないだろうか。自転車は、歩行者にとっては凶器である。重大な事故を引き起こし、加害者になることもある。そうなってからでは遅いのである。自転車の専用道をちゃんと通っているか、並列で走り住民に迷惑をかけていないか、スマホ片手に危険運転をしていないか。改めて、自分の自転車マナーを確認して欲しい。道路交通法が改正され、自転車の危険な運転に対し厳罰化がされたのは、承知しているだろう。危険な運転は、事故に至らなくても歩行者に不安感を与える。熊谷高校の生徒のモラルある自転車の乗り方に期待したい。
二者面談が始まりました。
今週月曜日から担任の先生との二者面談が始まりました。「夢に向かって努力して欲しい」、そして「その夢を諦めないで欲しい」と入学式で話しました。新年度のスタートに当たり、改めて自分の夢を確認し、そのためのやるべきことを心に決め、着実に努力して欲しいと思います。高校生活は、本当にあっという間です。時間を惜しんで、貪欲にガツガツと邁進して下さい。
さて、部活動の春の大会が始まりました。勝負は時の運、勝つことも負けて悔しいこともあるでしょう。要は、その結果から何を学び、どう成長するかです。強み、弱みを把握し、分析して、次の大会に備えてください。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と言います。最もおそれるべきは、前進をやめてしまう事。仲間と協力して、大きく精神的にも強く成長して欲しいと願っています。
新学期1週間が過ぎて
また、本日は旬熊にも掲載していますが各学年実力考査がありました。1・2年生は国数英の3時間、3年生は英語の1時間でした。その合間や終了後に身体測定が実施されました。
内容は春休み中の課題に基づく考査でしたが、生徒たちは真剣に取り組んでいました。特に1年生は入学して最初の試験ということで緊張していたと思います。今回の結果(特に順位)で一喜一憂することなく、自分のこれまでの勉強への取り組み方を見直し、改善するべきところは改善し、早く高校生としての勉強のスタイルを確立して進んでいって欲しいと思います。高校での3年間の学習にしっかりと取り組むよいきっかけにしてください。