ブログ

令和3年度3年次連絡

【3年次】共通テスト練習会12/25・26

 12月25日(土)・26日(日)は共通テスト練習会でした。

大学入試共通テストと同様の時程で行います。

 受験科目によっては、登校時間も違いますし、2時間もの空き時間が生じたりします。

空き時間の過ごし方も考えなければいけません。またマークの仕方など、最終的な課題も出てきました。

 終了時刻は2日間とも18時ころでした。

終了後は「お疲れ様」の意味を込めて、放送から流れるクリスマスソングなど元気の出る曲を聴きながら帰路につきました。

 これからは、体調管理が大事な時期に入ってきます。生活リズムを整えて頑張りましょう。

 

 

【3年次】サッカー大会エキビションマッチ

 

 23日は放課後、サッカー大会で優勝した3年2組と教員チームとのエキビションマッチでした。

 生徒たちもそして先生方も本気です!

 多くの生徒や先生方が見守る中10分間×3試合では0対0で決着がつかず、5分間のアディショナルタイムへ。

 そして終了直前、3年2組の華麗なシュートで劇的な結末!! 

 皆さん、お疲れさまでした。

 

鉛筆 【3年次】放課後補習➋

1学期の放課後に開講し、夏季補習でも継続し、

10月より再開していた「どんとこい!英文法・総復習final」という補習が

2学期の最終回をむかえました。

 

「基礎・基本」を大切に、ということで、1年生向けの問題からスタートし、

2年生向けの問題へ移行、最後は3年生向けの問題を演習していましたが、

意外にも1・2年生向けの問題に意外な落とし穴があったりすることに

回数を重ねるごとに生徒たちは気づいていきました。

クラスの枠を超えて、補習で出会った仲間たちとの「絆」も深まり、

「冬休みも続けたい!」と盛り上がっていました。

何よりも体調管理を大切にして、厳しい冬を乗り越えましょう!

【3年次】二者面談週間・医学部受験セミナー

 2年次生が修学旅行へ行っているこの期間、3年次生は午後担任との面談です。

生徒本人の第一志望校を確認し、今までの模試の結果を担任と分析していきます。

担任としては、受験勉強の最後の追い込みになってきた現在、悩みや不安を抱えている生徒はいないかも見ていかなくてはいけません。

また、25日は医学部医学科志望者のためのセミナーを実施し、現役合格のためのアドバイスもいただきました。

 これから冬本番です。体調に留意し頑張りましょう                                                                                                          

鉛筆 【3年次】放課後補習➊

2学期の中間考査も終わり、急に朝晩の風が冷たくなってきました。

3年次生は年明けの共通テストや個別試験に向けて、一層、勉強に熱が入っています。

木曜日の放課後は「どんとこい!英文法・総復習final」という補習が始まりました。

夏季補習でも「英文法筋トレ」と称して、英文法を総復習する講座が開講されましたが

これが最終章です。12月まで毎週木曜日の放課後に行う予定です。

  

【3年次】保護者会アーカイブ配信

 先日の保護者会の「進路指導部」からの説明をYoutubeにて限定配信します。

 ご子息の所属クラスのGoogleclassroom にあるURLをコピーし、そこからご視聴ください

 

 今後ともよろしくお願いします

 

 

 

【3年次】10/19保護者会配信について

先日の保護者会にはお忙しい中、多数のご参加ありがとうございました。

また、感染対策へのご協力ありがとうございました。

 

ご参加されなかった方へは、生徒を通して資料を配布いたします。

なお、当日の進路指導部のご説明につきましては、来週月曜日ごろには配信できる予定です。

 

ご視聴の仕方等については準備ができ次第、本HPにてお知らせいたします。

 

【3年次】10/19 3年次保護者会ご参加の皆様へ

 10/19 3年次保護者会ご参加の皆様へ

  ご参加申し込み、ありがとうございます。

  当日会場は体育館を予定しています。

 

 なお、感染予防の観点から当日の体温を測定のうえ、下記の「健康情報カード」をダウンロードし、ご記入の上ご持参いただきたいと思います。

 お手数ですがよろしくお願いいたします。

 

      健康情報カード.pdf

【3年次】夏休みに向けて

 期末テストも終わり、夏休みが目前になってきました。

 現在、授業が半日となりそれぞれ自分のペースで勉強を進めていると思います。

 夏休みは「受験の天王山」「夏休みを制する者は受験を制する」ともいわれます

 この夏休みの過ごし方を今からしっかり計画しておいてほしいものです。

  1.  情報収集をする志望大学の入試制度・入試科目を調べる
  2.  学習計画を立てる   

    夏の学習時間は1日2ケタ時間・トータル500時間オーバーが目安です

   熊高手帳などを活用して、しっかり計画を立てましょう

 

 夏の教室開放

 夏休みの学習のために、本校の図書館を大いに利用しましょう

 また、一部の教室の冷房使用を可として開放し、皆さんの学習をサポートしていきます。

 補習の合間にぜひ利用してください。

 

 休みに入っても生活のリズムを崩すことなく、学校に来て先生や仲間と学習しましょう

【3年次】6月19日(土)3年次保護者会について

 6月19日(土)のPTA講演会・3年次保護者会につきましては、多くの参加申し込みを戴き、ありがとうございました。

 当日についての連絡です。

  1. 3年次生の保護者様の会場は体育館です。ご来校いただきましたら、直接体育館へお越しください。
  2. 感染予防の観点から、当日、健康チェックをさせていただきます。ご自宅での検温をお願いします。また、マスクのご着用・上履きのご持参も併せてお願いします。
  3. 感染防止の観点から、体育館での座席は指定させていただきます。体育館内に掲示する座席にお座りください。

以上、よろしくお願いします。

【3年次】早朝学習

 朝8:00のHR棟3階昇降口付近自習スペースです。

 毎朝、この席はほぼ満席です。

 各教室でもほぼ10名くらいずつ勉強しています。始業前の時間を有効に使って頑張っています。

 

 今週末は全員模試。そして、まもなく期末考査が始まります。

 

 

【3年次】小論文講座(第8回)

5月31日(月)は第8回小論文講座でした。

前回の講座では、今話題の「渋沢栄一」の功績に関するレポートが宿題として課されていました。

今回はその提出とともに、新聞の「社説・コラム・読者投稿文」が紹介され、その違いについて説明がありました。

特に「読者投稿文」は、一般の市民の方が平易な言葉で400字程度で簡潔に自分の意見を述べていることに気づかされました。

 

 

【3年次】保護者会のお知らせ(日程変更)

 延期していた「3年次保護者会」

  6月19日(土)の実施することとなりました。

 当日は「PTA進路講演会」も予定され、保護者会はその後に実施する予定です。

 詳細は、本日生徒を通してご連絡いたします。

 お忙しいところとは存じますが、どうぞご参加いただきますよう、ご案内いたします。

 

 

【3年次】放課後補習(英語)

 先週から、放課後の英語の補習が始まりました。

自発的に「英語を何とかしたい」生徒が集まっています。

来週から中間考査。何事も「自分で行動を起こす」ことが大切です。

  

【3年次】保護者会日程について

 ご案内の通り、6月5日(土)のPTA総会は中止となりました。

それに伴って同日に開催予定の「3年次保護者会」は延期とさせていただきます。

 日程は決定次第、ホームページ・文書にて連絡いたします。

再三の日程変更、大変申し訳ありません。

 

 

【3年次】保護者会日程について

 以前ご連絡した『3年次保護者会』ですが、昨今の状況を鑑み詳細をご連絡できない状態です。

 大変申し訳ありませんが、日程の変更も含めもうしばらくお待ちください。

 

【3年次】6月保護者会について

 現在PTA支部総会が各支部で実施されています。

その資料の中で、

 P5の年間行事予定表では 「6月25日(金)3年保護者会」とありますが、

 資料P4の通り「6月5日(土)PTA総会」と同日に実施する予定です

 資料に誤りがあり、大変申し訳ありませんでした。

なお、詳細については連休明けに生徒を通じてご連絡申し上げます。

 

【3年次】二者面談週間

 今週(4月19~23日)は二者面談週間です。

朝・昼休み・放課後の時間を使い、担任の先生と面談をします。

生徒は事前に配布された「面談シート」に、志望校・現在の学習時間・今後の学習計画・模試受験計画、現在心配なことなどを記入してから面談に臨みます。

 

 

 

 

【3年次】小論文講座(第6回)

 今日は昨年度から続いている「小論文講座」がありました。

今回は今年3月まで小論文指導をされていた国語の先生から、実際に出題された問題と本校生徒の解答例が提示され、

  1. 最近は、小論文に文系と理系の区別がなくなってきたこと
  2. 今は「情報」を取り入れるだけでなく、それを自分というフィルターにかけて「知識」としてストックすることを心がけよ

などの指導がありました。

3年次生となり、志望大学が明確になりつつある今、生徒からも「今どんな対策をすべきか」などの質問がありました。

小論文対策は長い時間がかかります。教科の学習と並行して努力を続けていってほしいと思います。