校長室より
お世話になりました 更なる熊高の進化発展への御支援・御協力をお願いしつつ
私事ではありますが、本日付けて
定年退職となりますので、
「校長室より」に私が投稿する
最後となりました。
本校は1895年、明治28年
埼玉県第二尋常中学校として創立されました。
本校の校訓は
「質実剛健」
「文武両道」
「自由と自治」
です。
目指す学校像は
「進学校として、伝統を重んじ、活力に満ちた
特色ある教育をとおして、これからの
日本と世界に貢献できる人材を育成する」です。
この2年間コロナ禍ではありましたが、皆様に支えられ
生徒、教職員も工夫や改善を重ね、新生活での教育活動を
続けて参りました。
学習面はもちろんのこと、行事や部活動も皆で知恵を
しぼり、心に残るような取り組みができました。
ひとえに皆様方の御支援、御協力の賜物と改めて
感謝申し上げます。
お陰様で、進路実績は先日も申し上げましたが、
国公立大の現役合格者数は、126年の本校の歴史の中で
昨年に引き続き過去最多を大幅に更新。
難関の国公立医学部も現役でも複数合格。
現役の合格率は私立も含めると81%と8割を超え、
熊高は確実に現役で大学進学をねらえる高校に
なりつつあります。実際の進学率も76%となりました。
ともにかつてない高い数字です。
また、部活動等でもインターハイ、国体にも出場。
関東大会にも複数の部活が出場し、陸上競技部は
関東大会で優勝しました。
運動以外でも「税に関する高校生の作文」では
国税庁長官賞をいただきました。
埼玉医大との共同研究では小林教授の御指導のもと
学会での英語による論文での
発表を視野に取り組んでまいりました。
20数ページに及ぶ論文がほぼ完成しています。
次年度以降も医学系分野との連携は大学病院や
地域医療を支える基幹病院との連携も更に進めて参ります。
データサイエンス、アプトプット型教育も公的支援を受けながら
教育界の先端を進めるように取り組む予定です。
また、定期的に「熊高」の腕章をして校外清掃等をしている生徒に
対してお褒めの言葉もいただきます。
次年度以降「しなやかで逞しい、次代のリーダー」を育成すべく
生徒、教職員気持ちを一つにして全力で邁進していく所存です。
引き続き熊谷高等学校に御支援御協力をお願い申し上げ
退任の御挨拶とさせていただきます。
これまでいろいろとありがとうございました。
追伸
最後に手入れした熊高の庭や様々な花を通した
「春」の様子、そして何よりも生徒の活動の様子をご紹介します。
ソフトテニス部
サッカー部
吹奏楽部
ラグビー部
バスケットボール部
正門わき
駐車場付近
駐車場付近
正門入り口付近
柔剣道場前 桜
ロータリー 桜
玄関先
ロータリー中央 松
暫くぶりに大きな剪定
赤甍を背景に
短く刈り込みました
環境整備 新年度気持ちよく出発できるように
過日1、2年次生各クラスで
ワックスがけを実施しました。
本校は4Fから1Fにかけて、順に3年、2年、
1年という風に教室が配置されています。
次年度年次があがるにつれて、
生徒も高い位置の教室に移動します。
各クラスで先生の指導のもとに
ワックスがけをしました。
ロッカー等も次の人が使えるように
空にしてきれいにしています。
また、先生方もそれぞれ
次の年次に引き渡せるように
春休み中に各教室を最終チェックして
きれいにしています。
クラスによってはきれいにチョークが
並べられていました。
気持ちよく授業ができるように
配慮してくれたのだと思います。
きれいになった新しい教室で
気分一新各自の目標に向けて
学校生活を充実させてほしいと思います。
各教室ワックスがけ
室内の机とイスなどはすべて廊下に
ロッカー内も空に
トイレもきれいに
春休み中 先生方が最後の仕上げを
次の年次にきれいに引き渡せるように
先生が奮闘
チョークまできれいに並べて
西側ブロック塀改修工事 竣工
今年度3つ目の大きな工事、
西側(熊谷農業高校側)ブロック塀の改修工事が
終了しました。
検査も終了しましたので
3月28日西側ブロック塀竣工となりました。
1月21日、26日、2月9日の「校長室より」で
紹介しましたが、弓道部の練習場、ゴミ集積所、
定時制の駐車場と隣接した西側のブロック塀を
安全性を担保するために、ブロック部分を低くして
その上にメッシュフェンスを設置しました。
ゴミ集積所も一新し、定時制の駐車場も
駐車部分のペンキを塗り直し
きれいになりました。
弓道場に関する部分は防矢ネットや
目隠しフェンスも取り付けて
高さも確保し、これまで以上に
活動しやすくなりました。
工事に携わった大勢の方や担当者の
方々、土日など休み中も含めて、完成まで
いろいろとありがとうございました。
工事期間中多方面に御迷惑をおかけしました。
御協力をありがとうございました。
皆で丁寧に使いましょう。
【3月24日 完成後 写真】
西門 新しいポストも
西門付近 熊農側より
弓道場 付近
弓道場脇 防矢ネット 目隠しフェンス
弓道場脇 南側より
南側 交差点付近より
弓道場 網も高く
敷地内 定時制駐車場
敷地内 物置場と駐車場
定時制駐車場と新しいフェンス
【2月14日 工事中 写真】
工事の看板
西門側より ブロック解体後
南 交差点側より
同窓会顕彰
本校の卒業生は概数で全日制35,000人、
定時制5,000人になります。
3月の全日制、定時制の卒業式で
卒業生の全定合計の人数は40,908人になりました。
際立った成果をあげた生徒に対して
同窓会より「同窓会顕彰」という形で
その功績を称えています。
卒業式にはスポーツの世界で
活躍した3年生を称えました。
3月24日(木)終業式を行いました。
式の前に「同窓会顕彰」ということで
2名の1,2年次生の功績を顕彰しました。
1年次生は「高校生の税に関する作文」で
国税庁長官賞を受賞し、2年次生は
ハンマー投げにおいて関東大会で優勝しました。
本当におめでとうございます。
お疲れさまでした。
表彰は新職員室で行い、
生徒は各クラスにてリモートで
参加していました。
顕彰の際の大きな拍手は新職員室まで
しっかりと聞こえてきました。
他の生徒の皆さんも、それぞれ自分の
得意な分野で研鑽を積んでほしいと思います。
顕彰前 やや緊張して
百人一首大会 1年次生
1年次生が百人一首大会を体育館で行いました。
まん延防止等重点措置等の発出や社会全体の
感染状況を考慮して、2回延期になっていた大会です。
感染防止対策の観点から、対策に十分配慮して
行いました。
百人一首は御案内のように百人の歌人の
和歌一首ずつを撰集したものです。
藤原定家撰と言われる小倉百人一首が有名です。
読み手が上の句を読み上げ、
競技者がそれに合う下の句を取るという競技です。
冬休み前に課題として百人一首の冊子を
配り文法事項も含めて各自暗記してきました。
その後クラスごとに何度か練習し、各クラス代表を選出し、
クラス対抗で合計枚数を競い合いました。
国語の先生が読み手となり読み上げました。
また、先生方が運営に大幅に参画しました。
主任の開会宣言。国語の先生の説明、
その他、太鼓を叩いたり、旗を持って
随所で判断したりしていました。
非常に良い雰囲気の大会となりました。
生徒は夢中で取り組んでいました。
皆さん、お疲れさまでした。
追伸
読み手の50代の卒業生の先生が、
「私も高校1年の冬に課題で出たので覚えた」
と途中で話していました。
それを聞いていた定年退職を迎えつつある
卒業生の私も1年の冬に課題で出た百人一首を
本を片手に必死に諳んじていたのを思い出しました。
40年以上百人一首の取り組みが
続いていると実感しました。
百人一首大会の掲示
体育館 会場見取り図
先生方 旗を持ち会を進行
太鼓で合図
競技者を取り囲む応援者
「消毒液」常に脇に置き
真剣に
令和3年度年度末 今回大学入試 国公立大学現役合格者数 過去最多 大幅更新
令和3年度が終わろうとしています。
本日は全日制、定時制ともに終業式です。
コロナ禍になって2年が過ぎました。
諸々の制約の中で、社会全体も学校も
様々な工夫をしながら、元気にいきいきと
教育活動が行われていると実感しています。
本校でも生徒も先生方も笑顔で必死に
頑張ってくれました。力を合わせて取り組みました。
その結果として、
国公立大学の医学部に現役で複数合格したり、
旧帝大7大学のうち、6大学に合格したりしました。
昨年は国公立大学の現役合格者数が過去最多を記録しましたが、
今回その記録を、再び大幅に塗り替えました。
記録を更新しました。
国公立大学合格者100名超えも14年連続と記録を更新しました。
生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした。
間もなく令和4年度が始まります。
先生方も必死で準備しています。
生徒の皆さんも順調に滑り出せるように頑張ってください。
追伸
緑豊かな本校の「春」の様子を写真で
2月19日 ロータリー
3月13日 ロータリー
3月13日 記念館横
3月13日 玄関前
3月13日 玄関前
3月13日 玄関前
3月22日 玄関
進路講演会
3月16日(水)進路指導部主催の
進路講演会を行いました。
ねらいとしては
2・3年次への進級を控えた年度末に、
受験実績を上げた先輩の体験談から
進学に向けての取組・心構えや
進学情報等について学ぶことで、
各自の進路実現に向けた意欲
および学習の質の向上を図る
というものです。
Google meetを用いて各HR教室にて
リモート形式で実施しました。
8名の3年次生が講師として
話をしました。
令和3年度入試の概略と今後の取組について
進路指導部の先生の説明の後で
3年次生が体験談を話しました。
【内容】
○進路決定までの道のり
(進路希望と職業観、学部学科・受験大学の決定等)
○勉強法
(1・2年次の授業と部活の両立、教科別の勉強法等)
(3年次の受験対策と心身コントロール等)
○後輩へのメッセージ
○質疑応答
説明にも熱が入り予定の時間を越えて
貴重な体験を語ってくれました。
生徒の皆さん、参考にしてください。
入学許可候補者説明会
3月18日(金)入学許可候補者説明会
を実施しました。
コロナ禍による感染拡大防止の観点から
地区別の分散開催としました。
様々な説明のほかに教科書販売や
体育用品の採寸等も行いました。
体育館では各部活動の案内も掲示されていました。
候補者の皆さん、高校生活のよいスタートが
切れるように、早めに準備を進めてください。
事務室関係 説明
司会(主任)
地学部 應援團 吹奏楽部
バドミントン部 弓道部
硬式テニス部
軟式野球部 硬式野球部
バレーボール部
陸上競技部 剣道部
サッカー部 ラグビー部
水泳部
音楽部
卓球部
ソフトテニス部 ハンドボール部
教科書販売
授業研究 切磋琢磨
過日「質実の窓から世界へ」というたよりが
アドバンス委員会から出ました。
内容は TALK WEEK の
Mini Reportのまとめです。
6/16の「校長室より」に記しましたが、
TALK WEEKとは
Teacher' Active Learning in Kumako の略です。
先生同士が少しでも良い授業を行うことを
目的に実施している取組です。
本校のアドバンス委員会が主催で行っている事業です。
ここでのActive Learningは
「教員同士が積極的に学び合う」ことを意図しています。
「論理的な思考力と発信力の育成」を目指す授業について、
教員同士、良い実践を
校内で共有することを目的としています。
今回は様々な教科で行った授業観察で感じた点などを
交換したものをまとめたものです。
ICTの活用方法や教科をまたぐ内容の関連性、
あるいは生徒のモチベーションを高める技法など
様々な点で意見交換できている気がしました。
主催の先生、授業担当の先生、観察された先生
生徒によりよい授業を与え続けたいという
先生方の思いが伝わる取組、お疲れさまでした。
埼玉医科大学との共同研究 学会での本格発表を視野に
本校の生徒が埼玉医科大学の小林教授の指導を
仰ぎ、「共同研究」という形で、
研究を進めています。
7/23と11/19の「校長室より」で
御紹介しました。
埼玉医大の小林教授に指導者として本校に
お越しいただき、小林教授と熊高時代に同級生だった
本校の地学の加藤先生の全面的な協力のもとに
本校の2年次生が研究を進めてきています。
①7/15 ②7/29 ③8/26 ④10/7 ⑤11/4
⑥11/18 ⑦12/6 ⑧1/13 ⑨1/27 ⑩2/3
⑪3/10 に研究を行い、3/24に⑫として、今年度
最後の研究を実施する予定となっています。
高校生としてはかなり突出した研究で
英語による論文もかなり仕上がってきています。
既に20ページ以上が完成しています。
「Spiritual well-being こころと魂の構造比較:
世代間、文化差間の比較」というテーマで
研究を進めています。
完成までもう少し、よろしくお願いいたします。
研究を行っている生徒の皆さん、小林先生、加藤先生
いつもお疲れ様です。学会での発表も視野に入れた、
高校生としては稀有な、英語による本格的な医学系論文
の研究、執筆お疲れ様です。
海外で発表された英語の論文を
他の仲間に紹介している場面
定時制第73回卒業式 全日制第74回卒業式
3月13日(日)定時制第73回卒業式を行いました。
15日(火)全日制第74回卒業式を実施しました。
定時制、全日制ともに
保護者の方にも参加していただくことができました。
全日制では早朝雨が降っていましたが、開始前には
雨も上がりました。
幸いなことに全定ともに春らしいあたたかい天気でした。
早朝クラスの黒板にクラスの生徒に向けて
最後のメッセージを書いている先生もいました。
心温まる光景でした。
定時制、全日制ともに服装はほぼスーツです。
中には袴の生徒も数名います。
定時制、全日制ともに何人かの生徒と話をしました。
とても嬉しそうでこちらまでその気持ちが伝わってきました。
熊谷高校はいつでも、いつまでもあなた方を応援しています。
頑張ってください。
御臨席の皆様方、どうもありがとうございました。
定時制 卒業式 掲示
定時制 卒業生入場 視聴覚室
定時制 卒業生を送ることば 3年代表
定時制 卒業生代表挨拶 4年代表
定時制 卒業生退場
定時制 全員で記念撮影
生徒 保護者 先生 全員
全日制 先生 クラスに想いを
全日制 卒業式 看板
外 国旗 県旗 校旗
保護者 受付
生徒入場
入場後 クラスで礼
校歌 歌わずに聞いています
閉式のことば
司 会
應援團長 くす玉 割る
年次主任 挨拶
垂れ幕「生涯熊高生」
食堂スタッフ お祝い色紙
卒業生を待つ 保護者
卒業式予行 3送会
3月14日(月)
卒業式の予行、各種表彰、
そして三送会を行いました。
予行では入退場、授与式の呼名、
また授与時の作法などについて
先生の指示に基づきしっかりと
練習していました。
表彰では
・精勤賞
・埼玉県教育委員会児童生徒表彰
・埼玉県高等学校文化連盟賞
・体育優良生徒表彰
・同窓会顕彰表彰
の各種表彰を行いました。
また、
・卒業生への記念品(目録)贈呈
・学校への記念品(目録)贈呈
及び選定の主旨等を説明しました。
三送会ではコロナ禍で生徒会が工夫しながら
実行委員長、生徒会長挨拶の後に
思い出のスライド上映を行っていました。
3年次生はうれしそうでした。
体育館への入場練習
呼名の練習
証書授与練習
代表者にあわせて全員 礼
退場の練習
同窓会の説明を聞く
三送会 実行委員長挨拶
三送会 生徒会長挨拶
スライド上映
スライド 臨海学校
スライド 40キロハイク
卒業式 次年度に向けて
過日休みの日に教室棟を中心に
ワックスがけをしました。
教室棟は建設されて
約50年が経ちます。
まめに手入れをしながら
丹念に清掃も行い使用しています。
通常の清掃活動以外に
定期的に業者の方に来ていただいて
ワックスがけ等を行っています。
廊下や階段、また教室棟から
管理棟への通路など非常にきれいになり
光り輝いていました。
今後教室棟のトイレも順次業者の方に
来ていただききれいにしていきます。
3Fをきれいにします
日曜ですが、一応通行止め
大勢の人が
大きな機材も使いきれいに
ピカピカ きれいになりました
4Fにあがる階段もきれいに
生徒の学習スペースもピカピカ
上から降りてくると下もピカピカ
教室棟から管理棟への廊下も
卒業式 準備 定時制 全日制
定時制、全日制の順に卒業式を行います。
定時制が第73回、全日制が第74回になります。
当日に備えて過日会場の整備などの準備を
行いました。
定時制は視聴覚室で、全日制は体育館で
実施予定です。定時制では先生方が
総出で生徒の皆さんの門出を祝すべく
様々な準備に取り組んでいました。
気温もあがり春のような天気になりそうです。
紅白幕 国旗 校歌も
受 付
会場 等の案内
案内と祝意
放送点検 飾り付け
体育館 右 後方より
体育館 壇 上
体育館 壇上より
庭木の手入れ 緑豊かの教育環境
本校は緑に恵まれています。
季節ごとにたくさんの木々が
我々の目を楽しませてくれます。
例年のことですが、卒業式に向けて業者の方に依頼し
ロータリー付近や高い木々を中心に剪定して貰っています。
卒業式は定時制、全日制の順に行います。
綺麗になった状態で
生徒の皆さんの門出を皆で祝いたいと思います。
赤甍前 ロータリーの松
大勢の職人の方が
一本ずつ手を入れて
高い木に登り
大学入試結果 好調 前期までの結果
令和4年度に向けた今年度の大学入試の前期までの
結果の連絡が来ています。
昨年度は国公立大学現役合格者数が過去最多、
また、現役で国公立大学医学部に受かるなど
非常に好調でしたが、まだ途中経過ながら、
今年度も昨年度に引続き堅調です。
今年度も国公立の医学部に現役で複数合格しました。
浪人生も国公立の医学部に合格しています。
また、旧7帝大のうち
北海道大学、東北大学、九州大学は現役で合格し、
京都大学、大阪大学、名古屋大学は
浪人生が頑張ってくれました。
早稲田や慶應など私立大学も堅調です。
「質実剛健」「文武両道」「自由と自治」
の校訓のもと、逞しさと豊かな人間性を有し、
地域、日本、世界に貢献できる魅力的なリーダーの
育成を目指し、今後とも生徒、教職員気持ちを一つに
して、邁進する所存です。どうぞよろしくお願いいたします。
写真撮影
1、2年次生が来年度に向けて
写真撮影を行いました。
選択講義室に2か所ブースを
作り、クラスごとに撮影を
行いました。
生徒の皆さん、次年度に向けて
準備を進めてください。
2年次生は最上年次に、
1年次生も後輩が入ってきます。
範となれるように
心身ともに更に成長してください。
先生の指示のもとに順番に
専門の業者の方に
各年次とも
SSH第2回特別講演会
3月8日(火)スーパーサイエンスハイスクール
第2回特別講演会を実施しました。
7月に実施した第1回目は
金属3Dプリント技術に関して東京大学大学院の
先生に御講演いただきました。
今回は高度救命救急に携わる医師と
企業の最先端技術を担当している研究者の先生方に
御講演いただきました。
コロナ禍でリモートによる講演となりました。
講演者の先生方はそれぞれの職場等から参加しました。
演題は「医療現場、研究分野で今後
求められていく人材について」です。
講演後はパネルディスカッションも行われました。
生徒から事前に質問を集めたり、講演後に質問を
受けたりしました。講演会とパネルディスカッションともに
生徒との距離も近くやり取りも活発で
今後の進路選択に資する貴重な時間になったと思います。
講師の先生方、お忙しいところをありがとうございました。
アクティブな講演会でした
講演後は質問も
専門書寄贈
卒業生の方々が来校されました。
法医学に関する
専門書を寄贈されました。
以前にも同期の方々が
皆で寄贈し、図書館の一角に
コーナーを設けて
置かせていただいています。
ありがとうございました。
生徒の皆さん、大いに活用してください。
英語の授業 グローバル社会を意識して
過日英語の授業を見ました。
英語は数学とともに昔から
最も差がつきやすい教科のひとつと
されてきています。
また、グローバル化社会の進展とともに
英語は学習するための教科というよりも
意思疎通をはかるためのコミュニケーション
ツールとして研究分野でもビジネス分野でも
これまで以上に必要とされてきているのは
周知の事実です。
本校でも国際交流委員会や英語科の
先生を中心に生徒が海外の人たちと
オンライン等を活用して生の英語に触れる
環境を様々な機会を捉えて提供してきています。
ICT機器を使ったこの日の授業でも
生徒は先生の指示に従って
前向きに取り組んでいました。
映像を使って
ALTの先生も含めて
大勢が参観しました
入学許可候補者発表
本日、全日制、定時制ともに高校入試の
入学許可候補者の発表です。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のために、
昨年に引き続き、午前9時からHPで発表を行い、
校内での掲示は10時から実施しました。
密になることを避けるために
全日制は二か所に分けて掲示しました。
HPで合否確認等既に確認できているためか
大きな歓喜の声もなく
例年よりは穏やかな雰囲気での
入学許可候補者発表となりました。
写真撮影など親子で喜ぶ姿も散見されました。
中学生の皆さん、保護者の皆様方、本当にお疲れさまでした。
コロナ禍等による追検査は週明けに予定されています。
受検予定の皆様是非とも頑張ってください。
全日制 掲示 理科棟横
全日制 掲示 生徒昇降口
定時制 書類受取場所
学年末考査
学力検査実施のために
在校生は暫く学校に登校しませんでした。
本日しばらくぶりに生徒が登校しました。
本日より令和3年度の学年末考査が
始まります。生徒は臨時休業期間に
考査に向けて勉強していたことと
思います。
先ほど各年次の試験を
受けている様子を見に行きました。
各年次ともに真剣に考査に
取り組んでいました。
高校入試による臨時休業は
今週もう一日あります。
その一日を挟み、学年末考査は来週まで続きます。
生徒の皆さん、悔いの残らぬように
ベストを尽くしてください。
化学の試験
ホームページ「校長室より」更新のお休みについて
学力検査関連の時期となりました。
可能な場合を除き、原則「校長室より」の更新を
暫くお休みします。
3月7日(月)より再開する予定です。
よろしくお願いいたします。
高校入試
高校入試です。集合場所の体育館では
早朝よりジェットヒーターで温めはじめて、
受検生の皆さんをお迎えしました。
コロナ禍ということもあり、例年にも増して、
緊張したかもしれません。
受検生の皆さん、本当にお疲れさまです。
本校の定時制もそうですが、
明日25日に面接等を予定している
高校を受検している人は、
体調を整えて面接に備えてください。
正門 入試の掲示
駐輪場への案内掲示
早朝よりジェットヒーター7台
下足室
全体説明 直前
学力検査 準備
学力検査が近づいています。
過日は放送点検しました。
先日は試験会場となる各部屋の
ストーブの点検を業者の方に
依頼して修理していただきました。
また、大掃除を実施してトイレも
含めてきれいにしました。
中学入試やそれ以前の段階で、
入学試験を経験していない人にとっては、
高校入試はこれまでの人生の中でも、
最も緊張する出来事かもしれません。
例年のことですが、高校側も中学生の皆さんが
気持ちよく受検できるように、細心の注意を払って
準備を進めてきています。
どうぞ安心して、これまで長い時間をかけて
勉強していた力を存分に発揮してください。
皆さんの先輩にあたる上級生も、
教職員一同も、皆さんがベストな状態で受検し
本校に入学することを楽しみに待っています。
春は近づいています。
もうひと踏ん張りです。頑張ってください。
大掃除の様子 トイレ
下足室 清掃
教室 掃除
廊下もきれいに
会場整備と最終点検
熊高ゼミの発表会
本校では「熊高ゼミ」を実施しています。
例年SSHの研究とあわせて行っていますが
理数の分野に限らず、それぞれの分野を
またぐ学際的な分野を含む全部で
36講座を今年度は準備しました。
それぞれの講座の先生の指導のもとに
1、2年生全員が各自研究テーマを
設定し、1年間調査や研究を重ね
最後に研究成果を発表しています。
過日、熊高ゼミの発表会を行いました。
当初の予定ではSSHの研究成果発表会
と同時開催の予定でしたが、
コロナの感染状況に鑑み
熊高ゼミはゼミ内のみでの発表としました。
長期間の研究の成果を感じさせる素晴らしい
発表が多数ありました。
皆さん、お疲れさまでした。
雪舞いました
朝7時頃から学校周辺では雪が数時間降りました。
予想外の雪に皆驚いていました。
ある人が「スキー場の雪のようだ」と
表現していましたが、一時はかなり
降っていました。
アスファルト上は濡れただけでしたが、
土の部分、グランド等には雪がうっすらと
積もり遠くから見てもその白さが
わかりました。
数時間後には晴れてきましたので、
教育活動や通勤通学には
ほぼ影響はありませんでした。
放課後にはグランド等で部活動も
元気に行われていました。
記念館横のグランド
端は一面雪が
硬式野球側は白く
端の方が全体的に白く
放課後 ラグビー部
軟式野球部
背後では 硬式野球部
硬式テニス部
バレーボール部
背後では バドミントン部と
ダンス愛好会
医学部等希望者 講演会
医学部等希望者を対象とした
国立大学の医学部教授による
講演会を12月に実施しましたが
先週進路指導部主催1、2年生対象の
医系講演会を行いました。
外部講師の先生に来ていただき
詳細な資料とともに
説明が行われました。
医学部医学科、特に国公立は
難易度も高く現役合格は
厳しい側面もありますが、
講演会の内容を参考に頑張ってください。
講演された先生ありがとうございました。
屋上手すり塗装改修工事
以前「校長室より」でお話ししましたが、
今年度は大きな改修工事が重なりました。
「拡充新職員室」については10/11、10/22、
12/23と2/1に記し、
西側の「ブロック塀改修工事」に関しては
1/21、1/26と2/9に御紹介しました。
今回は教室棟の屋上の手すりの改修工事です。
「教室棟屋上手すり塗装改修工事」が正式名称です。
現在の屋上の手すりの塗膜やさびなどを
全面除去したあとに、下塗り、中塗り、上塗りと
改修工事を行います。
関係者の皆様いろいろとお世話になります。
最初に削って除去
きれいに塗っていきます
天気に恵まれました
屋上 南側 研磨しています
熊高のシンボルが背後に見えます
屋上 北側 改修終了
背後に体育館と格技場が見えます
分散登校 オンライン学習
新型コロナウイルス感染症対策の一環として
県教委の指示に基づき
オンライン学習を活用した
分散登校を行っています。
10日付けの文書によれば
新規陽性者も増加傾向が
続いているとのことです。
本県のまん延防止等重点措置の
期間も3月6日まで延長となりました。
各自改めて感染防止対策を徹底してください。
下足室 消毒液
1年 通常の半分の生徒
流し前 消毒液
雪景色
先週10日各地で雪が降りました。
本校でも朝から降り始め
土の上や木々にはうっすらと
雪が積もりました。
昨夜から今朝にかけて
積雪が心配されましたが、
気温が下がらず雨のままでした。
まだまだ寒い日も続きます。
この辺では雪に慣れていないので
大きく混乱する場合もあります。
雪が心配される場合は今後も
最新情報を取得して
雪に備えてください。
10日 ロータリー松に降る雪
石碑前 雪がうっすらと
2F職員室より 松に積雪
雪の可能性 転倒等注意 安全第一で
関東地方は午後から気温が下がり
先日同様に雪が降る可能性があります。
予報では夕方以降広い範囲で雨が雪に
変わり、内陸部では大雪になる
可能性があります。
夜は平地でも雪の積もる恐れがあります。
凍結が心配されます。
分散登校が明朝より始まりますが
登校する際はくれぐれも
注意してください。
交通機関の乱れやスリップ等も
懸念されます。
安全第一無理をせずに
時間に余裕をもって
早めに行動してください。
中学校説明会
市内の中学校で行われた
高等学校説明会に参加しました。
今回は中学校2年生が対象でした。
中3生は間近に入試が控えています。
卒業後はいよいよ2年生が本気で
将来の進路を考える時期になります。
将来を見据えて各自が
真剣に説明会に参加していました。
雪
明日は雪の可能性があります。
住んでいる場所により
状況は異なるかもしれませんが、
登校する際は
安全第一、くれぐれも無理を
せずに時間に余裕を持って
早め早めに行動してください。
ブロック塀工事 その3
ブロック塀工事の進捗状況です。
西側の門から南側の角まで
すべての塀を解体しました。
新たにフェンス等の設置工事が始まります。
引き続き御協力をよろしくお願いいたします。
西門付近
西門をでたところ
ゴミ捨て場の先
弓道場の手前
南側より見たところ
校内の安全柵
上級学校訪問 感想
上級学校訪問でお越しいただいた
中学校より生徒の感想をいただきました。
一部紹介します。
【感想】
・室内温水プールが一番印象に残りました。
学校はいつも冷たいので羨ましいです。
・剣道部が関東大会に出場していて
すごいと思いました。
・熊谷高校の受検を考えています。
・熊谷高校の古き良き伝統を知ることが
できて良かったです。
・記念館や理科棟など学習環境が
整っていると思いました。
・忙しい中を親切に丁寧に案内してくださり
ありがとうございました。
・スポーツがとても盛んで昭和26年には
甲子園で準優勝していると知り驚きました。
・水泳や剣道部や陸上部が関東大会に
出場していてすごいと思いました。
・校舎が広くてびっくりしました。
・緊張していましたが、先生の丁寧な説明で
落ち着きました。
・校舎が広く設備も整っていて高校生の
学校生活を羨ましく思いました。
・勉強に向かう気持ちがすごいなと思いました。
100周年記念パネルの説明
SSH研究成果発表会 「熊高ゼミ」発表会 SSH運営指導委員会
2月5日(土)SSH研究成果発表会
「熊高ゼミ」の発表会及び
SSH運営指導委員会を行いました。
今年度は新型コロナウイルスによる
まん延防止等重点措置の状況下での
実施でしたので、昨年に引き続き
リモート開催となりました。
口頭発表が3本、ポスター発表が16本
用意されました。ポスター発表の内訳は
生物部2本、物理部1本、
SSH三内丸山7本、化学部6本です。
「熊高ゼミ」は、数学、理科だけでなく
国語や体育、芸術の内容まで
幅広く36のテーマに分かれて
1年間研究してきた成果を発表します。
こちらに関しては、まん延防止等重点措置
期間中という状況を考慮して、年次を
またいでの移動を伴う発表会の形をとらずに
ゼミ内のみでの発表としました。
どの発表も生徒の一年間の努力が見える作品
及び発表になっていたかなと思います。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
御指導いただいた先生方、いろいろと
ありがとうございました。
開始前 ZOOMにて 発表会場
司会の生徒
3年次生への応援メッセージ 社会科の先生方より
社会科の先生方が
3年次生にエールを送りました。
昨年度当初はコロナ禍により
登校できない期間が長期間にわたりましたので、
先生方が熊高の校歌を歌う姿を動画でアップしたり
「FMクマガヤ」から代表の先生が
生徒に励ましのメッセージを送ったりしました。
また昇降口には多くの先生方からの
励ましの応援メッセージがずっと掲示されていました。
今回ふと社会科室の前を通ると、12月頃より
先生方からのメッセージが掲示されていました。
とても温かい気持ちになりました。
生徒の皆さん、先生方はいつも皆さんを
応援しています。コロナ禍で不安な部分も
あるかもしれませんが、しっかりと
自分を信じて、一日一日を大切に
頑張ってほしいと思います。
社会科室前の廊下
放送点検
高校入試が近づいています。
例年のことながら高校入試を実施するにあたり
会場校として様々な準備をします。
今年もリスニングテストに備えて
放送器具の点検をしました。
受検生の皆さん、もう少しです。
万全の状態で受け入れようと思いますので
頑張ってください。
業者の方に来ていただいて
土曜日 1,2年次生 外部模試
1月29日(土)1,2年次生対象の
外部の模擬試験を校内で実施しました。
全員対象の模試です。
全クラスを見て回りました。
ちょうど英語のリスニングを
行っているところでした。
1年次生も2年次生も
真剣に試験に取り組んでいました。
終了後解答を見てわからなかった
箇所は今後同じ間違いをしないように
しっかりと復習してください。
試験独特の緊張感
机とイス搬入 「新職員室」
12月23日の「校長室より」でご紹介しましたが
新職員室が12月13日に竣工しました。
多方面にわたり、お骨折りいただきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
1月11日に新しい机とイスが入りました。
「新職員室」らしくなってきました。
色もホワイトで室内全体が
とても明るく感じます。
西側より
東側より
共通テストチャレンジ
1月17日の「校長室より」で
書きましたが、今年度の
大学入学共通テストが1月15日、
16日に実施されました。
過日、1、2年生を対象に
国語、リーディング、リスニング、
数学に関して、「共通テスト
チャレンジ」ということでテストを
実施しました。
生徒の皆さんいかがでしたでしょうか。
今後の各自の学習の契機に
してほしいと思います。
2年次生
原子核物理学 SSH 特別講義
1月14日(金)2年生の生徒を対象に
SSHの特別講義を実施しました。
恒例になっていますが、講師は
東北大学電子光理学研究センター教授、
理学博士で原子核物理学がご専門の須田利美先生です。
本校の卒業生でもあります。
先生にはここしばらく毎年ご指導いただいています。
「陽子の大きさをはかる」とのテーマで講演は行われました。
コロナ禍の現状を考慮し
スペースに余裕がある視聴覚室にて実施されました。
スライドを用いながら、非常にわかりやすく丁寧に説明してくださいました。
生徒は真剣に受講していました。
生徒の皆さん、興味を持って更に勉強を深めてください。
ご講演くださった先生、お忙しい中、遠路どうもありがとうございました。
視聴覚室にて 昨年度の画像
祝 スキー部 2年連続 国体出場権 獲得
スキー部が2年連続で国体の出場権を獲得
しました。誠におめでとうございます。
1月15日(土)スキーの国体予選会が
長野県の菅平高原パインビークスキー場で開催されました。
少年男子大回転の種目に出場した生徒が
5位に入賞し埼玉県代表として国体への出場を決めました。
先日のインターハイに続き2年連続での出場権獲得です。
誠におめでとうございます。
ブロック塀改修工事 その2
学校の西側のブロック塀を
取り壊し、新しいフェンスに
替える工事を行っています。
昨日南側よりブロックを
取り壊し始めました。
近隣の皆様いろいろと御迷惑を
おかけするかもしれません。
安心安全な環境維持に
欠かせない工事ですので
御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
ゴミ捨て場 暫定的に教室棟脇に
西側正門出たところ ブロック塀
西側のブロック塀
南側より解体
南側の角より 解体開始
南西の交差点より
上級学校訪問 中学校2年生
1月12日(水)午後中学校2年生が
「上級学校訪問」で来校しました。
生徒の豊かな人間性、社会性の育成に
日頃から力を入れており、今回は
進路意識や意欲の向上の一環として
本校を訪れたとのことです。
高等学校進学は人生の大きな
節目の1つです。様々な学校を見て
肌で感じ取ってほしいと思います。
校長室前の展示の説明
本校生徒 声優として収録 荻野吟子の生涯 アニメ化
10月29日の「校長室より」でお知らせしましたが
日本公認女性医師第一号と称され、
埼玉三偉人の一人と言われる荻野吟子を
昨年熊女の生徒が『荻野吟子の生涯』
としてマンガにしました。
今回その作品がテレビ埼玉でアニメ化されるあたり
登場する男性役を本校の生徒2名が演じました。
荻野吟子役はニュースキャスターの人が
演じたとのことです。
収録は12月24日に浦和で行われました。
このことは1月18日に知事が
発表しました。
出演した2名の生徒に感想を聞きました。
2年次生の生徒は
「声優という職業には昔から興味がありました。
実際に体験してみると、感情のこめ方が
想像以上に難しい」と話していました。
また、1年次生の生徒は
「今後職業を決めるときによい判断材料に
なるような良い経験ができてよかったです。
プロのキャスターの方は声がとてもきれいで
滑舌もよくとてもすごいなと感じました」
話していました。
二人とも良い経験になったようです。
お疲れさまでした。
収録にあたりお世話になった多くの方に
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ブロック塀の改修工事
今年度は大きな工事がいくつか重なっています。
12月には新職員室が竣工しました。
この後あと年度内を目途に西側のブロック塀の
改修工事を行います。
多くの方に御迷惑等をおかけするかもしれません。
安心安全な環境を維持するための
工事ですので御理解、御協力を
どうぞよろしくお願いいたします。
年度内 工事
西側 熊農側 ブロック
定時制の皆様お世話になります
職員研修会「新たな試み」1年次
以前も書きましたが、今年度
初期指導等に関して、1年次生が
先進的な仕組みとして様々な取組を行ってきます。
過日そのことに関して職員研修会を
行い、取組状況を確認しました。
A3版の資料6枚、A4版2枚の資料
とともにスライド等を使い、目線合わせの
研修会を行いました。
アンケート等の結果を参考にしながら
今後も結果につながるようなより良い形を
模索していければと思います。
視聴覚室にて
スライドを使って
新型コロナウイルス対策の徹底を
政府はオミクロン株の感染急拡大を
受けて埼玉県を含む1都3県や、
東海3県など合わせて13都県を
「まん延防止等重点措置」の対象地域に
加える方針を決定しました。
適用期間は1/21~2/13。
国内感染者は3万人を超え
過去最多を更新しています。
改めて各自感染防止対策に
努めていただきたいと思います。