熊高日誌
進路講演会
一昨日20日(火)、駿台予備学校から講師の先生をお迎えし、2年次生を対象とした進路講演会をオンライン形式で実施しました。
大学入試の仕組み、近年の状況のほか、2年次生がこの先どのような見通しで受験準備を進めていくべきかについて、大変参考になる話を聞くことができました。
データサイエンス情報交換会
19日(月)放課後、データサイエンスについて探究を進めている熊高・熊女の生徒たちが、ポスター発表に向けた情報交換会を行いました。
当日の意見交換、助言等をもとに自分の研究をブラッシュアップし、2月4日(土)の熊高ゼミ発表会で存分に成果を発揮して欲しいと思います。
大学合格者指導
昨日放課後、3年次生のうち指定校推薦や、いわゆる公募推薦により大学の合格が決まった生徒を対象に、教頭、年次主任、進路指導主事から、残りの高校生活を送るうえでの心構えなどの話をしました。
現時点での合格状況は、次のとおりです。
【指定校推薦】早稲田大学、慶応大学、上智大学、東京理科大学など
【公募推薦】
筑波大学、宇都宮大学、東京薬科大学、防衛大学校など
土曜授業の公開
写真は、17日(土)の学校公開で御来校いただいた皆さまの様子です。
男子校進学校の良さを感じていただけたら嬉しいです。
土曜授業の公開
明日12月17日(土)は、今年最後の土曜授業の公開日です。
事前予約は必要ありませんので、公開時間(午前8時45分~午後0時35分)内の都合のよい時間にお越しください。
なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。
ネットトラブル注意報
トップページ「PTAのページ」に、令和4年度ネットトラブル注意報(第8号)を掲載しました。
留学だより③
オーストラリアのマッコーリー大学に留学中の、本校山本先生から便りが届きました。
渡豪から5ヶ月が経ち、こちらの生活に慣れてきた実感があります。先日、1学期目が終了し、成績もリリースされましたが、無事全ての科目でパスすることができました。
日本でもW杯が盛り上がっていると思いますが、私もオーストラリア対アルゼンチンのパブリック・ビューイングに行き、オーストラリアを応援しました。オーストラリアは多様な人種で構成されており、異なる人種の人々が一つのチームに向かって声援を送る姿はとても新鮮に感じました。
また、最近はLanguage exchangeのイベントに参加し、様々な国の人々とコミュニケーションを取るようにしています。その場でもW杯での日本の活躍が話題によく出ました。W杯以外にも日本人の宗教観や日本食について質問を受け、日本への関心の高さを感じました。
Language exchangeに参加して一番印象的だったのは、「日本はアニメや漫画、日本食、化粧品や自動車などの世界に誇れるものが多くあり、日本人であることはある意味、特権だと思う。」と言われたことでした。
日本にいる時には気付かない視点を、海外の人々と交流することによって得ることができましたし、英語によって切り開くことのできる世界の面白さを改めて感じました。
写真は、夏らしくなってきた大学のキャンパス、シドニーの名所であるハーバーブリッジ、オペラハウス、スーパーのクリスマスコーナー、パブリックビューイングでのW杯観戦の様子です。
SSH特別講演会
本日、東京大学大学院社会基盤学専攻の栗原助教(熊高OB)を講師にお迎えし、第2回SSH特別講演会をオンラインで実施しました。
こうした素晴らしい講演会が実施できるのも、熊高の強みです。
昇降口の進路コーナー
熊高の生徒昇降口エリアは、各階とも進路コーナーになっています。
大学入試や模擬試験に関する資料のほか、進路指導部の先生方から生徒に向けたアドバイス等が板書されています。
交通安全についての話し合い
先日放課後、県警交通総務課の佐々木様に御来校いただき、自分の命を守るという観点からの自転車ヘルメットの着用、交差点での一時停止等について、生徒会執行部との話し合いが行われました。