熊高日誌
学ぶを育む
写真は、6月1日の読売新聞の10面です。
埼玉県高等学校理化研究会の地学研究委員会が作成した実習帳の作成に携わった、本校地学科の宮嶋教諭のコメントが紹介されています。
熊ゼミ始動
今年で11年目を迎える本校の探究活動「熊高ゼミ」が、今週月曜日から始まりました。今後、21のゼミごとに探究活動を重ね、来年2月4日(土)に全体発表会を行う予定です。
京都文学探訪、おいしい日本の地理、“最恐”のジェットコースター、駅弁研究、モルックは世界を繋ぐ等々、今年のゼミも興味深いラインナップとなっています。
3年次保護者会
先週土曜日、PTA・後援会総会終了後、3年次保護者会を実施しました。
保護者会では、入試概要、過去3年間の進路状況分析等について説明をさせていただきました。ご不明な点などがありましたら、遠慮なく学校までお問合せください。
生徒会選挙
昨日7限のLHRの時間に、生徒会選挙が実施されました。
会長に2名、副会長に1名の立候補があり、堂々と演説をしていました。
また、演説に対して7人もの生徒が質問に立つなど、それぞれの立場から熊高をより良い学校にしていこうという思いが伝わる有意義な議論が展開されました。
埼玉新聞に掲載されました
本日の埼玉新聞に、40キロハイクの記事が掲載されました。3年ぶりの開催となる熊高の伝統行事、コロナ禍の中、生徒たちは皆、熊高魂を見せてくれました。
早朝から取材をいただいた埼玉新聞の栗原記者に御礼申し上げます。
記事の中の応援団長の名前に間違いがありました。正しくは、松浦由典君です。
PTA・後援会総会
本日午後、3年ぶりの開催となるPTA・後援会総会を実施しました。参加いただいた保護者の皆さまに御礼申し上げます。
また、総会後、応接室にて、お世話になった旧役員の皆さまに、大竹新PTA会長から感謝状の授与を行いました。
熊高は、お子さまの学力向上、人間力の向上に教職員一丸となって取り組んでまいります。引き続き、御支援・御協力を賜りますようお願い申し上げます。
土曜授業の公開
写真は、本日、学校公開で御来校いただいた皆さまが、水泳の授業を見学されている様子です。
次回は、6月18日(土)です。事前予約は必要ありませんので、都合のよい時間にお越しください。なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。
TALK WEEK
熊高では、6月1日(水)から17日(金)までの期間を「TALK WEEK」としています。
「TALK WEEK」とは、「Teachers' Active Learning in Kumako」の頭文字を取ったネーミングで、教科の垣根を超えた授業見学をとおして、より良い授業づくりをしていこうという取組です。(見学した先生はシールを貼っていきます。)
教育実習生研究授業
昨日から、教育実習生にによる研究授業が始まりました。
コロナ禍での実習で大変なこともあったと思いますが、実習生には、多くのことを学び、将来の埼玉教育を担う教員になって欲しいと思います。
㊗ 埼玉県知事賞
本日1日(水)から23日(木)まで、県立近代美術館で「県美術展覧会(県展)」が3年ぶりに開催されています。
先日入賞作品が発表され、本校美術科本多教諭の作品が、審査員満場一致で埼玉県知事賞(彫刻部門)を受賞しました。