熊高日誌

熊高日誌

SSH研究成果発表会

 先日、今年度のSSH研究成果発表会をリモートで実施しました。

 発表題は、化学部の関根君、後藤君による「エタノールと水、エタノールとヘキサンの混合比によるライデンフロスト温度の変化」と、物理部の時田君、鶴巻君、吉沢君による「配膳ロボットの制作」です。

 研究内容・発表の素晴らしさ、発表後の多くの質問等、とても充実した発表会となりました。

 

 

百人一首大会

 先週、百人一首大会が行われました。この大会は、1年次生の伝統行事の一つです。

 当日は、個人戦の優勝者が73枚獲得するなど、会場の体育館は熱気に包まれていました。

 

 

熊高ゼミ発表会

 先週4日(土)、熊高ゼミ(探究活動)の発表会を実施しました。

 当日は、2年次生が1年間かけて研究してきた成果を同級生、1年次生に披露しました。研究内容のみならず、プレゼン技術の素晴らしさに改めて熊高生の底力を感じました。

 

 

 

 

ほけんだより

 トップページ「保健室より」のページに、ほけんだより2月号を掲載しました。

図書館だより

 トップページ「図書館」のページに、図書館だより10号を掲載しました。

留学だより④

 オーストラリアのマッコーリー大学に留学中の、本校山本先生から便りが届きました。

 日本は寒波が来ていると聞きましたが、シドニーでは夏日が続いています。気温は30度前後あり、1月であることを考えると少し不思議です。

 さて、今月初旬には、熊高ALTのエイデン先生の故郷であるニュージーランドを訪れました。オーストラリアとの類似点も多いニュージーランドですが、相違点も多くありました。例えば、街の至るところにマオリ族(先住民族)の言語であるマオリ語の表記があり、言語を通じてニュージーランドのマオリ族に対する尊重する姿勢が伝わってきました。

 また、オーストラリアと違い、ニュージーランドは山がちな地形で、火山活動や地震が多くあることから、日本と地理的に似ていることもわかりました。

 エイデン先生やそのご家族、ご友人等、ニュージーランドに住む地元の方々と英語で直接コミュニケーションを取ることもできました。ニュージーランドに対する理解を深まることができましたし、英語によって人間関係を広がることができることの面白さを再認識できました。

 

 

 

 

バスケットボール大会

 先日、熱戦が繰り広げられてきた2年次バスケットボール大会の決勝戦が行われました。

 優勝は2年6組でした。おめでとう!

 

 

学校評議員会・評価懇話会

 先日、今年度第2回学校評議員会、評価懇話会を対面で実施しました。お忙しい中御来校いただいた委員の皆様に御礼申し上げます。

 評議員会では貴重な提言をたくさんいただきました。引き続き開催した懇話会では、生徒の思いを聞くことができました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。

 

土曜授業の公開中止について

 2月4日(土)は、当初、土曜授業の公開日としていましたが、学校行事を実施するため、直前で申し訳ございませんが、一般公開を中止とさせていただきます。

 2月18日(土)は、予定通り、土曜授業の一般公開を行います。

3年次生にエール

 明日から、3年次生は家庭研修となります。

 いよいよ受験本番ということで、先日、應援団から3年次生に向けてエールが送られました。