旬熊
2学期の「生徒による交通指導と駐輪指導」を実施します。
10月28日(月)より、生徒が近隣各地点と校内駐輪場において、交通安全に対する取組を行います。
1、2年生は交通指導、3年生は校内駐輪場の指導です。また、生徒会執行部は各地点の確認と連絡を行います。
本校ではこのように生徒指導部と生徒会が協力して生徒を主体にして行う指導が数年前から始まっています。教員も巡回・見守りと生徒だけではやりきれない部分の対応をします。
今年は新たな取り組みとして「熊高生自転車安全利用ハンドブック」を作成、希望者へ頒布しました(下の写真)。県内の自転車事故は近年減少傾向ではあるものの、依然として「全人身事故に占める自転車が関係する割合」は高い水準で推移しています。
熊高生の皆さん、ルールは徹底して守りましょう。特に「右側通行=逆走」と「並走」は歩行者、自動車双方に対して大変危険な行為ですので絶対にやめましょう。
熊高の秋
テニスコート脇の銀杏は、早くも10月上旬から実を落とし始めています。
また、事務室前の玄関には「柿」などを飾っています。
大きな葉は、観葉植物の「モンステラ」です。職員が譲り受けたとのことです。
秋も深まり行く熊高です。(台風の被害がこれ以上重なることのないよう願います。)
10月25日 下に”どんぐり”も追加しました。
第7回熊ゼミ(7時限目)
1,2年次生は本日7時限目、熊ゼミを行いました。
全15回予定されているゼミ活動ですので(他の活動は含まず)
ちょうど折り返し点です。
会議室に一番近い教室で実施している活動をのぞいてみました。
なんと、熊高の歴史を調べている生徒がいるとのことです。
研究成果発表会は、2月1日です。この日は様々な行事も織り交ぜながら
熊高を皆さんにアピールできる日となります。
令和元年度芸術鑑賞会を実施しました。
10月18日(金)、2学期中間テスト終了後、芸術鑑賞会を体育館において実施しました。
今年は、W・シェークスピア作、平塚仁郎演出による、『ベニスの商人』を劇団芸優座により上演していただきました。
芸優座さんには、すばらしい舞台を創っていただき、迫力と気品あふれる演技でシェークスピア喜劇を見せていただきました。
ありがとうございました。
カーテンコールの後、生徒からお礼の言葉と花束贈呈がありました。
演劇の一幕
花束贈呈の様子
2度咲き
9月24日の「旬熊」で、ギンモクセイが9月19日頃開花したことをお知らせしました「ギンモクセイが開花しました」が、なんと、そのギンモクセイが今週、2度目の開花をしました。
ホームページで調べてみると、10数年ほど前から、キンモクセイが2度咲きすることが報告されています。原因は定かではありませんが、地球温暖化や異常気象との関係があるのでしょうか。
理科棟前のキンモクセイはちょうど今盛りなので、キンモクセイ1回目と重なる開花となりました。
ギンモクセイ 拡大
ギンモクセイ キンモクセイの全体像
キンモクセイ 拡大
ワタの実
3階渡り廊下のコキアが色づく季節です。今朝は心地よい朝日が差し込んできました。
プランターで栽培していた綿が、白く実りました。緑色の球体が裂けて、ふかふかした繊維が覗く様は、これから寒さを迎える身にはなかなか魅力的です。
令和元年度第2学期TALKWEEKについて
1学期にも教育実習と並行して実施しました、TALKWEEKの2回目が、9月24日(火)から始まりました。
今回は3週間の設定です。先生方の授業改善の一環として、お互いに簡単なコメントを伝えあって今後の授業計画に活かしていきます。教科横断的な発想も伝え合うことができると考えています。
本校ではプロジェクタが全ホームルームに設置され、ほかにも移動式のプロジェクタがあります。
また、Wi-Fi回線とクロームブックを生徒が活用して行う授業も可能です。
第2学期TALKWEEKの期間も終了しました。
最終日の土曜日は台風のため、実質1日短縮となってしまいました。
なんと、累積見学数は前回を大幅に上回る「70」!!
先生方の意識の高まりを感じる期間となりました。
現在は第2学期中間考査の真っ最中です(2日目)。
前回写真を掲載できなかったので、「クロームブックを生徒が活用して行う授業」
の様子を掲載します。
令和元年度「未来を拓く『学び』プロジェクト」における後期公開研究授業を開催しました。
10月9日(水)、東京大学のCoREFとの連携により、協調学習による授業改善を研究するための公開研究授業を実施しました。実施したのは、以下の6つの授業で、どの授業もテーマ、組立が魅力的で、生き生きと授業に参加する生徒の様子がみられました。
5時間目 地歴公民「世界史」 アッバース朝の衰退と滅亡(1年次)
外国語「英語CⅢ」 AI時代を生き抜く能力とは(3年次)
外国語「英語CⅡ」 The First Olympics(2年次)
6時間目 数学「数学Ⅱ」 複素数の積と回転(2年次)
芸術「書道Ⅱ」 十七帖について(2年次)
外国語「英語CⅢ」 リスニングからディスカッションへ(3年次)
授業後、研究協議では授業者による振り返りと質疑・応答、指導講評がありました。
授業者のみならず参加者全員が授業改善に向け、意欲を高めていました。
指導・講評いただきましたCoREFの白水先生、教育委員会の方々、校外からの参加者の皆さん、大変ありがとうございました。
移動採血バスによる献血を実施しました。
13:30~17:00、生徒、教職員を対象にした移動採血バスによる献血に協力しました。
会場は、本校くぬぎ会館です。
中間考査1週間前でしたが、約30名の生徒が協力してくれました。ありがとうございました。
ポスターによれば、県内で日々必要とされる献血協力者の人数は約700名とのことです。
移動採血バス
横から見た様子
情報セキュリティに係る研修会(1年次生)
6時間目、1年次生は記念館3Fにおいて外部から講師を招いて「情報セキュリティ」に関する研修を受けました。勘違いによるトラブルやいじめ、公共のマナーを守ることの大切さなどを学びました。スマホや携帯は、世間と直につながっていて、事件やトラブルに巻き込まれたり、自身が当事者となった事例がたくさんあります。これまで意識しないで使っていた人も、つながっている相手のことを思い浮かべ「こう書いたら、どんな思いをするだろう」と送信する前に一度考えて、利用することを願います。