校長室より

校長室より

物理「プログラミングと計測と制御」SSH事業

本校は文科省のスーパーサイエンスハイスクール

第2期の指定を受けて、「学際的アプローチを推進し、

多角的な視野と発信力を持つ人材の育成」テーマとして

様々な取組を行っています。

 

1月6日(木)午後に大学の専門の先生を

お招きして物理実験室で

(1)マイコンボードの動作確認

(2)LEDの制御

(3)モーターの制御

(4)その他

に関してSSH特別講義を実施しました。

 

見学したときには、

モーターで制御して決まったコースを

ゴールできるかという

課題に取り組んでいました。

 

大変寒い中を遠路わざわざお越しいただき、

御指導くださった講師の先生、

本当にありがとうございました。

参加した1年次生の皆さん、

今回の講義を参考に今後も自分自身の

研究を深めてください。

担当の先生お疲れさまでした。

            物理実験室にて

 

0

大学入学共通テスト

1月15日(土)、16日(日)

2回目となる「大学入学共通テスト」が

全国677(16日は676)会場で実施されました。

 

志願者数は約53万人。

前年より約5000人減少

(前年比99.1%)となりました。

本校でもほぼ全員の生徒が

受験しました。

 

受験された皆さん、お疲れ様でした。

難易度に関する情報もこの後出てきますので

参考にしながら、今後の出願等を

決めてほしいと思います。

 

0

祝 スキー部 2年連続 インターハイ 関東大会 出場権獲得

スキー部2年連続インターハイ関東大会の出場権を獲得しました。

おめでとうございます。

 

1月11日(月)~12日(火)スキーの関東及びインターハイ予選会が

長野県の菅平高原パインビークスキー場で開催されました。

 

大回転と回転の競技に本校のスキー部の生徒は出場しました。

3年次生の生徒が両方の競技で4位に入り、

関東大会とインターハイの出場を決めました。

 

また、2年次生の生徒は回転の競技で20位に入り、

関東大会の出場権を得ました。おめでとうございます。

 

来月の大会に向けて頑張ってください。

活躍を期待しています。

出場した生徒の皆さん、引率した先生方お疲れさまでした。

 

0

毎日新聞 ラグビー 横田先生

毎日新聞 ラグビー 横田先生

 

ラグビー部の横田先生が、先月

毎日新聞で大きく取り上げられました。

第101回全国高校ラグビーフットボール

大会に、2大会連続3回目の出場をはたした

昌平高校との監督との対談です。

 

昌平高校の監督の方がずっと目標として

追い続けていたのが、強豪・深谷の常勝

時代を築いた現・熊谷高校の横田先生

(県ラグビー協会強化委員長)とのことです。

 

横田先生は記事の中で名将らしく

「県大会に出場した合同の5チームを含めた

33チームの代表である誇りを胸に、ベストを

尽くしてもらいたい」とエールを送っていました。

 

      毎日新聞 参照

 

 毎日新聞より 左 横田先生

 

0

実力考査

本日は実力考査を実施しています。

1、2年次生が対象です。

3年次生は入試の直前です。

 

冬休み等の学習の成果を

発揮してほしいと思います。

実施しているクラスすべてを

見て回りましたが、

皆真剣な眼差しで試験に

取り組んでいました。

 

わからなかったか所については

放置せずにすぐに補ってください。

 

  真剣に取り組んでいます

0

土曜日授業 一般公開

1月8日(土)土曜日授業でした。

新学期早々の土曜日授業ですが

生徒は真剣に授業に取り組んでいました。

 

また、一般公開もしました。

中学生と保護者の方に参加していただきました。

本日も全体に挨拶をしたあとに

グループ分かれて校内の授業の

様子などを見ていただきました。

お忙しい中をありがとうございました。

 

2年生の方もいました。是非また訪問してください。

 

                英語の授業

     グループ説明

0

生徒指導主任 講話  「雪掻き仕事」の話

始業式に引き続き

生徒指導主任の高野先生から

講話がありました。

 

「雪掻き仕事」の話です。

 

【要旨】

雪掻きをする人は、朝早く起き出して

近所のみんなが知らないうちに雪を掬って

道端に寄せておきます。

 

起き出した人々がその道を歩いている時には

雪掻きをした人はもう姿を消している。

 

この人が雪掻きをしておかなかったら

雪は凍り付いて、そこを歩く人は転んで

足を挫くかもしれない。

 

そういう仕事をきちんとやる人が、

社会の要所要所にいないと

世の中は回っていきません。

 

「雪掻き仕事」というものは

「自分にどんな利益をもたらすか」ではなくて

「周りに人たちの不利益」「周りに人たちの不幸せ」

をいかに抑止するかを基準になされるものです。

 

それは成果を評価されたり、

賞賛されたりするものではないので、

自己利益ばかり考えている人には

「雪掻き仕事」の重要性が理解できないのです。

 

だけど「雪掻き仕事」をする人が

一定割合いないと社会は回りません。

 

地味でパッとしないけれど

「雪掻き仕事」をする人が

結局は組織のパフォーマンスを

向上させるのだと思います。

 

廊下や教室に落ちているゴミを

ゴミ箱に移すのも「雪掻き仕事」です。

 

自転車マナーを守る

歩行者の側では減速して

やさしさと思いやりを示すのも

「雪掻き仕事」です。

 

これらの積み重ねが

熊高全体のパフォーマンスアップに

つながるのだと思います。

 

 

含蓄のある話です。

しっかりと受け止めて

各自の生活にいかしてください。

 

     登校の様子

0

3学期始業式

3学期始業式を行いました。

南部等から通学する人は今朝の凍結等で

苦労したと在住の生徒から聞きましたが、

全体としては生徒の皆さん、元気に登校しました。

 

3学期は大学入試、高校入試などあります。

新型コロナウイルスに関しては

オミクロン株など懸念材料もあります。

感染拡大防止対策を一人一人が

きちんと講じながら

教育活動を進めたいと思います。

 

生徒の皆さんは、

各年次ともに来年に向けて

しっかりと準備を進めてほしいと思います。

頑張りましょう。

 

 

【補足】

始業式では約3750字の話をしました。

キーワードのみ示します。

生徒の皆さん、思い出してください。

 

【キーワード】

凡事徹底

企業目標 企業課題

デジタル化

イノベーション

サステナブル

目標や夢の活字化

反復

科学的アプローチ

DX

常識への挑戦

既成概念の打破

コロナ対策

 

      朝 小走りに登校する生徒

0

雪 凍結 スリップ 転倒 ご注意ください

低気圧の影響で県内各地で

雪になっています。

今季初の積雪です。

浦和区では午後六時に

4cmの積雪を観測しています。

 

明日から3学期が始まります。

 

気象台によると7日も冷え込みが

続くと予想。住んでいる場所により

積雪や凍結の状況は異なると思います。

雪による交通障害、

路面の凍結、スリップや転倒など

にご注意ください。

 

登校する際には

余裕をもって、早め早めに、

くれぐれも安全第一で

気を付けて登校してください。

 

0

冬休み 補習 自習

昨日冬休み中の校内における

部活動の様子を紹介しました。

 

本日は、その際に部活動とともに

3年次生を中心に多くの生徒が

学習していましたので

その様子も掲載したいと思います。

 

補習も自習も

寒い中を本当に

よく頑張っていると感心します。

先生方にも頭が下がります。

ありがとうございます。

 

間もなく3学期も始まります。

生徒の皆さん、3学期良いスタートが

切れるように早めに準備を進めてください。

 

3年次生は入試も直前に迫っています。

是非それぞれの夢の実現に向けて

もうひと踏ん張りしてほしいと思います。

          4F 教室にて

    英語の補習

 

0