いよいよ第2学期中間考査
最近はめっきり秋らしい陽気になってまいりました。熊高では、文化祭や体育祭といったビッグイベントが無事終了し、生徒たちも落ち着いて授業に臨む日々が続いています。そして今週末は…いよいよ第2学期の中間考査がスタートします。多くの皆さまがすでにご存じかと思いますが、本校では、生徒は20時30分まで学校に残って図書館や教室等で勉強することができます。夜間定時制高校を除いて、こんなに遅い時間まで残って勉強することができる学校は、熊高以外には他にほとんどないと思われます。
このような放課後の図書館・教室開放のシステムには一定のルールがありまして、1・2年生については、教室に残って勉強できるのは16時50分まででそれ以降残って勉強する場合は図書館での学習になります。3年生については、20時30分まで教室も図書館も利用することができます。ただし、定期考査1週間前に限り、1・2年生も教室に残って勉強してもよいということになっています(定時制が利用する教室棟1階は除く)。したがって、ここ数日は、1~3年生までほとんどすべての教室において夜遅くまで灯りがともり(下部画像をご覧ください)、勉強に励む生徒の姿が見られます。もっと多くの生徒が、本校ならではのこの学習環境メリットをぜひ活用して、自学自習を継続し着実な学力を身に付けてほしいと願います。
しかし、自宅であろうとも、学校の図書館や教室であろうとも、あるいは、塾や予備校の自習室であろうとも、どこでいつ勉強するかということはあまり大した問題ではありません。肝心なことは、勉強したことを自分の中にストンと落とし込んでしっかりと理解すること、そして、自分の中に落とし込んだ学習内容を的確にアウトプットできること(例えば、テストの答案用紙の上で表現できる、レポートやプレゼンなどでしっかりとまとめることができる、噛み砕いた表現で他者に伝えることができる…等)です。放課後学校に残って勉強しているまわりの仲間と一緒に過ごすことによって、なんとなく自分も勉強したような気分になっていたりしたら本末転倒でしょう。「まわりが残っているから自分も…」でなく、ぜひ自律性と計画性を持って、授業時間以外の学習時間を「中身のある」モノにしてほしいと思います。
学校に残るもよし、自宅で勉強に励むもよし…定期考査のためだけというのでなく、生徒たちには、それぞれ自分に合った自学自習のやり方を見つけてほしいと思います。熊高の定期考査は質量ともにハード&タフですよ! 生徒諸君の健闘を祈ります。

このような放課後の図書館・教室開放のシステムには一定のルールがありまして、1・2年生については、教室に残って勉強できるのは16時50分まででそれ以降残って勉強する場合は図書館での学習になります。3年生については、20時30分まで教室も図書館も利用することができます。ただし、定期考査1週間前に限り、1・2年生も教室に残って勉強してもよいということになっています(定時制が利用する教室棟1階は除く)。したがって、ここ数日は、1~3年生までほとんどすべての教室において夜遅くまで灯りがともり(下部画像をご覧ください)、勉強に励む生徒の姿が見られます。もっと多くの生徒が、本校ならではのこの学習環境メリットをぜひ活用して、自学自習を継続し着実な学力を身に付けてほしいと願います。
しかし、自宅であろうとも、学校の図書館や教室であろうとも、あるいは、塾や予備校の自習室であろうとも、どこでいつ勉強するかということはあまり大した問題ではありません。肝心なことは、勉強したことを自分の中にストンと落とし込んでしっかりと理解すること、そして、自分の中に落とし込んだ学習内容を的確にアウトプットできること(例えば、テストの答案用紙の上で表現できる、レポートやプレゼンなどでしっかりとまとめることができる、噛み砕いた表現で他者に伝えることができる…等)です。放課後学校に残って勉強しているまわりの仲間と一緒に過ごすことによって、なんとなく自分も勉強したような気分になっていたりしたら本末転倒でしょう。「まわりが残っているから自分も…」でなく、ぜひ自律性と計画性を持って、授業時間以外の学習時間を「中身のある」モノにしてほしいと思います。
学校に残るもよし、自宅で勉強に励むもよし…定期考査のためだけというのでなく、生徒たちには、それぞれ自分に合った自学自習のやり方を見つけてほしいと思います。熊高の定期考査は質量ともにハード&タフですよ! 生徒諸君の健闘を祈ります。