校長室より

お世話になりました 更なる熊高の進化発展への御支援・御協力をお願いしつつ

私事ではありますが、本日付けて

定年退職となりますので、

「校長室より」に私が投稿する

最後となりました。

 

本校は1895年、明治28年

埼玉県第二尋常中学校として創立されました。

本校の校訓は

「質実剛健」

「文武両道」

「自由と自治」

です。

 

目指す学校像は

「進学校として、伝統を重んじ、活力に満ちた

特色ある教育をとおして、これからの

日本と世界に貢献できる人材を育成する」です。

 

この2年間コロナ禍ではありましたが、皆様に支えられ

生徒、教職員も工夫や改善を重ね、新生活での教育活動を

続けて参りました。

 

学習面はもちろんのこと、行事や部活動も皆で知恵を

しぼり、心に残るような取り組みができました。

ひとえに皆様方の御支援、御協力の賜物と改めて

感謝申し上げます。

 

お陰様で、進路実績は先日も申し上げましたが、

国公立大の現役合格者数は、126年の本校の歴史の中で

昨年に引き続き過去最多を大幅に更新。

 

難関の国公立医学部も現役でも複数合格。

 

現役の合格率は私立も含めると81%と8割を超え、

熊高は確実に現役で大学進学をねらえる高校に

なりつつあります。実際の進学率も76%となりました。

 

ともにかつてない高い数字です。

 

また、部活動等でもインターハイ、国体にも出場。

関東大会にも複数の部活が出場し、陸上競技部は

関東大会で優勝しました。

 

運動以外でも「税に関する高校生の作文」では

国税庁長官賞をいただきました。

 

埼玉医大との共同研究では小林教授の御指導のもと

学会での英語による論文での

発表を視野に取り組んでまいりました。

20数ページに及ぶ論文がほぼ完成しています。

 

次年度以降も医学系分野との連携は大学病院や

地域医療を支える基幹病院との連携も更に進めて参ります。

 

データサイエンス、アプトプット型教育も公的支援を受けながら

教育界の先端を進めるように取り組む予定です。

 

また、定期的に「熊高」の腕章をして校外清掃等をしている生徒に

対してお褒めの言葉もいただきます。

 

次年度以降「しなやかで逞しい、次代のリーダー」を育成すべく

生徒、教職員気持ちを一つにして全力で邁進していく所存です。

 

引き続き熊谷高等学校に御支援御協力をお願い申し上げ

退任の御挨拶とさせていただきます。

これまでいろいろとありがとうございました。

 

追伸

最後に手入れした熊高の庭や様々な花を通した

「春」の様子、そして何よりも生徒の活動の様子をご紹介します。 

    ソフトテニス部

     サッカー部

     吹奏楽部

     ラグビー部

         バスケットボール部

           正門わき

     駐車場付近

     駐車場付近

   正門入り口付近

   柔剣道場前 桜

    ロータリー 桜

             玄関先

  ロータリー中央 松

  暫くぶりに大きな剪定

    赤甍を背景に

   短く刈り込みました