芸術鑑賞会 古典芸能 その2
芸術鑑賞会のその2です。
生徒にアンケートを取っていますので、
そのいくつかをご紹介します。
生徒は満足度をA~Eから選びました。
A:80~100%
B:60~79%
C:40~59%
…
と5段階で評価してもらいました。
A,Bを合わせて98%の生徒が満足していました。
特にAと答えた人が圧倒的に多かったです。
舞台で演じられた皆様に本当に感謝です。
【感想の一部】1~3年
〇古典的な内容を予想していただけに
とても現代的で親しみやすくおもしろかった。
〇紙切り技術がとてもすごく、あんな短時間で細か所まで
よくできるなあと感心しました。
〇落語ならではの独特な言い回しを
堪能することができた。
〇自分の知らない文化を知ることができた。
〇話の「つかみ」がとても面白かった。
こういう芸能が古くからあることを誇らしく感じた。
〇ネタ以上に実際に他校であった話が面白かった。
〇耐えようとしても耐えられないくらい笑ってしまいました。
〇みたらしを食べる真似はすごかった。
〇話しながら紙切りをする技術の高さに驚いた。
〇初めて落語を見たが想像以上に面白かった。
他のものも見てみたいと思った。
〇話のツカミから終盤まで常に私たちを引き込んでくれた。
大きな声にはかなりビビったがこれも一種の技法なのだ
と感じ興味深かった。寄席には是非一度足を運びたい。
〇落語は常に笑いが絶えずとても面白いものだと改めて感じた。
話し手の方の話し分けや物を食べる、担ぐなどといった
演技にとても引き込まれた。
〇紙切りを今まで見たことがなく、どのようなものか
全く想像できませんでしたが、実際に作品を見て
技術の高さや素早さにとても感動しました。
〇初めて生で落語、講談、紙切りを見ました。
独特なおもしろい雰囲気を味わうことができた。
〇落語を初めて目の前で聞いて古典的なおもしろさが
伝わり、とても満足だった。
〇古典は難しいというイメージが崩れた。言葉をもととする
芸能であるため、時代とともに変化するものだ気づかされた。
個人的に寄席に行きたいと思った。
〇声と動きでの演じ分けが上手くて話が想像できた。
〇引き込まれる話し方がすごいと思った。
〇芸能のことについてたくさん知ることができたので良かった。
〇紙切りがとても面白くてすごく感心しました。
その場のリクエストに応えて紙を切り、
切りながら面白い話までしていた。
〇あのような芸を見る機会が今までなかったので
新鮮で面白かった。また、機会があったら見たい。
〇ユーモアがあっておもしろかった。
〇紙切りがとてもおもしろかった。古典芸能を見るのは
初めてだったのでとても貴重な経験だった。
〇フリートークみたいな感じで小ネタを挟んでくれて
とても面白かった。噺家さんの話をもう一回聞いてみたい!
〇話がとても上手で大変面白かった。
自分で聞いた話から場面を想像するのが楽しかった。
〇言葉に詰まらないのが本当にすごいと思いました。
〇独特な話し方や観客を引き込む話の進め方には感動した。
伝統を感じることができてとても貴重な経験をすることができた。
〇能や狂言を見たことはあったけど、寄席を生で見たのは
初めてだった。すごい話し上手でさすがプロだと思った。
〇紙を切る人がすごかった。落語がいつ始まったのか
分からなく話すのがすごいと思った。
〇日本の文化について理解を深めることができました。
紙切りの技術を見てとても驚きました。そして話し方から
その話を連想させる様子がすごかった。
また、いつか生で落語を聞いてみたい。
〇日本の伝統芸能を堪能することができて大変良かった。
〇話の構成がしっかりしていて想像しやすかった。
話が上手でとてもおもしろかった。
〇初めて生で、落語、講談、紙切りを見られて面白かった。
その世界観に引き込まれ、気付いた時には
笑顔がこぼれ、笑い声が出ていました。
〇このご時世楽しませていただき本当にありがとうございました。
〇笑いが勝手に湧き出てきました。
昔の文化に触れあえて大変良い機会になりました。
〇切り絵は生まれて初めて見て感動したので、
いろいろな人の切り絵を見てみたいと興味が湧きました。
〇小学生のときに落語を見たことがあるが、今回の落語は
意味や笑いどころがわかりとても楽しかった。
〇普段経験できない非現実的な体験ができて良かった。
生徒の皆さんの感動が伝わってきます。
演じられた皆様方、調整された皆様、御担当の先生、
本当にありがとうございました。
参考までに、いただいた色紙やパンフレット、
扇子などの写真を掲載します。
パンフレット
演者紹介
説明
柳家喬太郎 さん
林家二楽 さん
一龍齋貞寿 さん
林家けい木 さん 松高出身
4名の方々
扇子にサイン