校長室より

PTA自転車安全点検

本日、PTA自転車安全点検を実施しました。

この行事はPTAの方からの働きかけで平成23年から始まり今年で10年目になります。

梅雨、雨の中での点検でしたが、熊谷支部の18名の保護者の方、

自転車軽自動車商協同組合の方8名の方に参加していただいました。

 

生徒は事前に安全点検カードに記入し、それぞれの自転車の見やすい場所に結んでおきました。

協同組合とPTAの方々が学年ごとにチームになって点検カードの記載内容と実際の自転車の管理状況を観察して、

問題なければ、OKと記していきました。

要整備となった者は速やかに整備を自転車屋さんに依頼し、終了したら、点検カードを提出します。 

 

警察庁の資料によれば、平成21年と平成31年を比較すると、

交通事故件数と自転車関連事故件数は約5割減少しています。

しかし、自転車対歩行者事故件数は約1割しか減少していませんので、比率は上がっています。

 

自転車乗用中事故における死者数も400名を超えています。

生徒の皆さんには、加害者にも被害者にもならないように、常日頃点検を心掛けるとともに

、余裕をもって乗車してほしいと思います。 

 

今日の点検に参加したPTA会長さんをはじめ役員の方、PTA熊谷支部の保護者の方、

自転車軽自動車商協同組合の方、雨の中、本当にありがとうございました。

 

参考までに「自転車利用安全五則」を紹介します。(埼玉県HPより)

1 自転車は車道が原則、歩道は例外

     【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金

2 車道は左側を通行

     【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金(右側を通行した場合)

3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

     【罰則】2万円以下の罰金又は科料

4 安全ルールを守る

 〇飲酒運転禁止 【罰則】5年以下の懲役又は100万円以下の罰金(酒酔い運転の場合)

 〇二人乗り禁止 【罰則】5万円以下の罰金

 〇並進の禁止  【罰則】2万円以下の罰金又は科料

 〇夜間はライトを点灯 【罰則】5万円以下の罰金

 〇交差点での信号順守と一時停止・安全確認

         【罰則】3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金

5 子供はヘルメット着用

 

その他の禁止事項

 傘さし運転などの禁止 【罰則】5万円以下の罰金

 携帯電話の使用禁止  【罰則】5万円以下の罰金

 イヤホン等の使用禁止 【罰則】5万円以下の罰金

  正面玄関 PTA会長挨拶

  雨天 カッパを着て点検

 黄色い点検カードで確認

 生徒が各自点検カードに記載

    1台ずつ順番に

     細かく確認

 1~3年次生自転車すべてを

   皆で手分けしながら

  協同組合の方の指導で

 雨天で手間がかかりますが