2022年6月の記事一覧
救急救命講習会
昨日放課後、熊谷市中央消防署員をお迎えし、教職員対象の救急救命講習会を開催しました。
胸骨圧迫、AEDを用いた心肺蘇生の模擬訓練、熱中症対応、エピペンの使用について学びました。いよいよ来週となった臨海学校に向けて、先生方の準備も万端です。
應援團
今夏の高校野球は3年ぶりに応援ができることになりましたが、現役の應援團のメンバーは野球応援の経験がありません。と言うことで、先日、應援團のOBが、後輩たちに野球応援の作法等について指導しに来てくれました。
写真2枚目は、テレ玉が取材をしてくれている様子です。
頑張れ 熊高應援團!!
期末考査
熊高は、7月5日(火)から伝統行事「臨海学校」を実施するため、少し早いですが、本日から期末考査が始まりました。
暑さに負けず 頑張れ 熊高生!!
交通安全幟旗
埼玉県高等学校安全振興会の御協力をいただき、先週、交通安全啓発のための幟旗を、駐輪場と生徒昇降口に設置しました。
熊高生諸君には、交通マナーを遵守し、横断歩道で止まってくれた運転手さんへの感謝の気持ちを忘れず、余裕を持った登下校をして欲しいと思います。
日テレ取材
6月13日(月)、本校ラグビー部の横田典之監督(体育科)が、前任校の教え子で、現在、ラグビー日本代表で活躍する山沢拓也選手について、日本テレビの取材を受けました。
この模様は、明日24日(金)の、News Zeroで放送される予定です。
PTA・後援会第1回理事会
先週18日(土)の午後、PTA・後援会第1回理事会をくぬぎ会館で実施しました。
各支部、各委員会からの活動報告に続き、文化祭、生き生き仕事人、今年度の活動計画等について確認をしました。役員の皆さまには、お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
避難訓練
先週16日(木)、防火防災避難訓練を実施しました。かつて「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉がありましたが、最近では、「天災は忘れずにやってくる」という言葉の方がしっくりくるかもしれません。
熊高生の皆さんには、どこへ、どう避難しようということを、日頃からしっかり考えておくようにして欲しいと思います。
お話をいただいた熊谷地方気象台の河野次長様には大変お世話になりました。御礼申し上げます。
ほけんだより
トップページ「保健室より」のページに、ほけんだより6月号を掲載しました。
SSH講演会
先週18日(土)、SSH事業の一環として、KEEN(Kumagaya English Expression Network)と通称する英語による講演会を開催しました。
講師は昨年度に引き続き、立正大学の鈴木パーカー・明日香先生と、鈴木パーカー・ジョセフトリン先生にお願いし、「アメリカの大学で理学を学ぶ」、「Machine Translation:Technology in language learning」というタイトルでお話しをいただきました。
途中、生徒のActivityの場面もあり、とても有意義な講演会になりました。
土曜授業の公開
写真は、学校公開で御来校いただいた皆さまが校内を見学されている様子です。
本日は、今年度最多となる約50人もの皆さま(中学生やその保護者の方、在校生の御家族など)に御来校いただきました。中には、63年ぶりに母校を訪問いただいた卒業生の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
土曜授業の公開
明日6月18日(土)は、土曜授業の公開日です。
事前予約は必要ありませんので、公開時間(午前8時45分~午後0時35分)内の都合のよい時間にお越しください。
なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。
卒アル(部活動)写真撮影
先週金曜日から、苦楽を共にした部活の仲間との卒アル写真の撮影が始まりました。
生徒たちの最高の笑顔を見ることができました。
関東大会壮行会
昨日昼休み、ハンマー投げで埼玉県チャンピオンとなった陸上競技部・臼井君(3年)の、関東大会壮行会を行いました。
臼井君は、インターハイにつなげる関東大会にしたいと意気込みを語ってくれました。
熊高魂を遺憾なく発揮してきてください!
ネットトラブル注意報
トップページ「PTAのページ」に、令和4年度ネットトラブル注意報(第2号)を掲載しました。
データサイエンス
熊高は今年度、県教育委員会から「データサイエンス・AIリテラシーを活用できる高校生育成研究事業」に指定され、新たな学びに触れる機会を得ることができました。
その事業の一環として、13日(月)、立正大学の白川先生に、「高校数学とデータサイエンス」という演題で御講義いただき、熊ゼミでデータサイエンスに取り組む2年次生が受講しました。
医学部入門ゼミナール
本日放課後、本校の卒業生(高32回)で、現在、深谷赤十字病院の副院長として御活躍の長谷川修一先生をお迎えし、医学部を志望する生徒を対象に御講演いただきました。
病院の役割、日本の医療の課題等について、示唆に富むお話をいただきました。
また、生徒に向けたメッセージでは、医者の仕事はチームワークが大事、だからこそ、高校時代には部活動などを通して仲間と協力することの大切さを学んで欲しいという話をいただきました。
参加した生徒の目が輝いているのがとても印象的でした。
浦高野球部との定期戦
昨日12日(日)、伝統の浦高野球部との定期戦(一中・二中対決)が、本校を会場に3年ぶりに開催されました。
当日は、選手のみならず、両校のOB会長をはじめとする野球部関係者の交流も行われました。詳細は、野球部のページ(https://kumagaya-h.spec.ed.jp/zen/blogs/blog_entries/view/197/fe0ced8aef926ae04b449f892ded7ad2?frame_id=420)を御覧ください。
学ぶを育む
写真は、6月1日の読売新聞の10面です。
埼玉県高等学校理化研究会の地学研究委員会が作成した実習帳の作成に携わった、本校地学科の宮嶋教諭のコメントが紹介されています。
熊ゼミ始動
今年で11年目を迎える本校の探究活動「熊高ゼミ」が、今週月曜日から始まりました。今後、21のゼミごとに探究活動を重ね、来年2月4日(土)に全体発表会を行う予定です。
京都文学探訪、おいしい日本の地理、“最恐”のジェットコースター、駅弁研究、モルックは世界を繋ぐ等々、今年のゼミも興味深いラインナップとなっています。
3年次保護者会
先週土曜日、PTA・後援会総会終了後、3年次保護者会を実施しました。
保護者会では、入試概要、過去3年間の進路状況分析等について説明をさせていただきました。ご不明な点などがありましたら、遠慮なく学校までお問合せください。