熊高日誌

2024年10月の記事一覧

PTA・後援会理事会

 先週26日(土)午後2時から、第3回PTA・後援会理事会を、くぬぎ会館で実施しました。

 PTA会長からの活動報告のほか、第4回理事会の日程変更、生き生き仕事人、来年度の予定等についての確認が行われました。

 役員の皆さまには、いつもお忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

 

平和学習講演会

 昨日、丸木美術館学芸員の岡村様を講師にお迎えし、2年次生対象の平和学習講演会を実施しました。

 「広島から/広島へ 歴史を見つめる二重のまなざし」という演題のもと、現在、校内に展示中の『原爆の図』の歴史的背景等も含めて、お話していただきました。

 今月末に修学旅行で広島に行く2年次生にとって、原爆の悲惨さ、平和の大切さを学ぶとても有意義な時間となりました。

 

 

 

熊高の森 育樹祭

 昨日27日(日)、「熊高の森育樹祭」を実施しました。

 熊高森づくりの会の江利川会長をはじめ、多くの卒業生の皆さまに御参加いただきました。現役の熊高生も多数参加し、秩父農林振興センターの方の指導のもと、皆でヤマツツジを植樹しました。

 熊高の森づくりは、平成20年に長瀞町の宝登山の中腹に植樹活動を始めてから今年で17回目の秋を迎えます。同窓生の皆さまには、これからも、熊高の森づくりへの御支援・御協力を賜りますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

土曜授業の公開

 明日10月26日(土)は、土曜授業の公開日です。

 事前予約は必要ありませんので、公開時間(午前8時45分~午後0時35分)内の都合のよい時間にお越しください。(階段の昇り降り等に適した上履き等を御持参ください。)

 なお、午前10時に事務室前にお越しいただいた皆さまには、本校教頭が、授業、校舎等を御案内させていただきます。

  

 (写真は1学期の様子)

熊高ゼミ始動

 写真は、本格的にスタートした熊高ゼミの様子です。

 ゼミ担当教諭からの基本事項のレクチャー後、生徒たちは今後の探究活動の計画を立てました。

 研究の成果を自分の言葉で熱く語る、そんな2月の発表会がとても楽しみです。

 

 

熊高のあつい授業 2学期⑥

 写真は、芸術(音楽、美術、書道)の授業の様子です。

 熊谷高校では、感性を高めることで、豊かな心や創造性の涵養を目指します。

 

 

 

戦争について考える

 2年次修学旅行前の平和学習として、丸木美術館から『原爆の図』をお借りし、2年次昇降口に展示しています。

 来週は、丸木美術館学芸員の方をお招きして講演会を実施する予定です。

 

熊高ゼミ(2年次)

 2年次の「熊高ゼミ」(総合的な探究の時間)では、生徒それぞれが課題を設定し、その解決に向けて探究活動に取り組んでいます。

 写真は、SDGsの取組の中で「農業における環境への配慮」について、学んでいる様子です。

 熊谷高校の隣にある熊谷農業高校にて、「持続可能な農業のための工夫や対策」について学ぶことができました。

 

 

芸術鑑賞会

 本日、中間考査終了後、芸術鑑賞会を実施しました。

 今年は、三宅狂言会の皆さまにお越しいただき、狂言「萩大名」「棒縛」を御披露いただきました。

 途中で笑いも起こる、面白い舞台でした。

 狂言の体験コーナーもあり、狂言の世界を存分に堪能しました。

 熊高生には、美しいものを見て幸せを感じ、嬉しいことに笑顔になり、悲しい時に涙を流すといった感情表現が素直にできる感性豊かな人になって欲しいと願っています。

 

 

埼高P連北部支部役員等研修会

 先週12日(土)、PTA北部支部役員等研修会が、寄居中央公民館で開催されました。

 熊高からは田口PTA会長、大竹後援会会長、長嶋支部長、川端支部長、加藤校長が参加しました。

 今年度、熊高は「高校教育とPTA」部会の委員長校(来年度は発表校)となっており、田口PTA会長が委員長校としての挨拶、加藤校長が指導講評を行いました。PTAの皆さまにはお世話になりました。ありがとうございました。