2025年1月の記事一覧
熊高ゼミ発表会準備
現在、1年間の探究活動(熊高ゼミ)の集大成として2月1日(土)に開催する熊高ゼミ発表会に向けた事前準備(ゼミ内での模擬発表、最終確認等)が佳境を迎えています。
当日の発表会は、一般公開をさせていただきます。ご予約等は不要です。多くの皆さまに御来校いただき、熊高生の熱い発表の様子を御覧いただければと思います。
グローバルリーダー育成プロジェクト②
県教育委員会主催「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」のメンバーとして、シンガポールに派遣されていた、2年の木村君、小林君が帰国しました。
現地では、シンガポール国立大学(世界大学ランキング第17位、『World University Rankings 2025』Times Higher Educationより)や、マレーシア工科大学等において、学生と英語でディスカッションをしました。(ちなみに、東京大学は第28位です)
限られた資源をどのように有効活用しているのか、多文化共生の社会とはどのようなものか等、実際に経験することで多くのことを学んだ一週間でした。
ネットトラブル注意報
トップページ「PTAのページ」に、令和6年度ネットトラブル注意報(第9号)を掲載しました。
東北大学 特別講義
先日、本校卒業生である東北大学電子光理学研究センター長の須田教授をお迎えし、物理を履修している2年次生に特別講義「目に見えない極微の世界」をしていただきました。
「電子は粒子でもあり、波でもある」ということ、手の届かないものや目に見えないものをどのようにして測るかなど、普段、なかなか聞くことのできない貴重な話を聞くことができました。
学校見学会(御礼)
本日、熊高初の試みとなる中学1・2年生対象の学校見学会を実施しました。御参加いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
以下3点、お話をさせていただきました。
1 現役大学合格率・進学率等
2 伸ばす熊高・伸びる熊高生
3 熊高は楽しい(生徒はもとより保護者の満足度も高い)
御参加の皆さまには、熊高のよさを感じていただけたら嬉しいです。
学校見学会
明日、中学1・2年生対象の学校見学会(予約制)を、予定どおり実施します。正門からお入りいただき、右手にある記念館で受付(午前11時~)となります。予約をされた皆さまの御来校を心からお待ちしております。
都合により当日参加できなくなった場合、恐れ入りますが、その旨ご連絡いただけると幸いです。
なお、明日は、土曜授業の公開日でもあります。こちらは、学校説明会と異なり事前予約は必要ありませんので、公開時間(午前8時45分~午後0時35分)内の都合のよい時間にお越しください。(当日は、本校教頭によるキャンパスツアーは実施しません。写真は、前回12月の様子です。)
共通テストにチャレンジ
本日、1、2年次生が、先週末に実施された大学入学共通テストの問題(国数英)に挑む、共通テストチャレンジを実施しました。
生徒たちは緊張感を持ちながら、来年・再来年の本番を意識して真剣に問題に取り組んでいました。
グローバルリーダー育成プロジェクト①
県教育委員会主催「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」のメンバーに、2年の木村君、小林君が選出されました。
模擬国連の実施、シンガポール大使館への訪問など、様々な国内研修に加えて、1月18日(土)~1月25日(土)の期間は、シンガポールにて海外研修を行っています。
研修は、もちろん全て英語です。2人の更なる成長を期待しています。そして、それらの学びを、是非熊高生に還元して欲しいと思います。
現地から、研修の様子が届きました。
探究活動発表会
12月26日(木)、日本薬科大学を会場に開催された「令和6年度探究活動生徒発表会」(埼玉県教育委員会主催)に、熊高生も参加しました。
データサイエンス、地域探究の口頭発表が3組5名、生物、地学、データサイエンスのポスター発表が4組7名、その他見学生徒も多く参加しました。
大勢の聴衆に向けて日ごろの研究成果を堂々と発表している姿がとても印象的でした。
≪口頭発表≫
≪ポスター発表≫
自己採点
本日、3年次生が、昨日、一昨日に実施された大学入学共通テストの自己採点、データリサーチの提出を行いました。
今後、リサーチ結果を踏まえ、国公立大学の受験に向けた出願手続きが始まります。