旬熊

2014年10月の記事一覧

芸術鑑賞会

熊谷会館にて、芸術鑑賞会を実施しました。今回は寄席の鑑賞です。

演目
 寄席入門下座解説、落語:桂文月、上方落語:桂雀々、色物(紙切り):林家正楽
 落語:春風亭小柳枝
日本文化を感じる一日となりました。

生徒会執行部主催「第一回討論議論会」

北本市立北本中学校出身 3年 生徒会長 井上幸太郎

10月28日(火)午後四時より、本校記念館において生徒会執行部主催「第一回討論議論会」が行われました。

議題は「自転車のマナーについて」で、二時間にも及ぶ議論は大変白熱したものとなり、生徒が問題について真剣に考えていました。参加者は生徒会執行部員、代議員、審査部員でした。

今回の議論が少しでも問題改善に繋がることを願っています。

夜ゼミ・朝学習 実施中

夜ゼミ・朝学習を実施中です。しっかりと基礎固め、応用力強化など授業以外でも生徒の実力アップ講座を実施しています。

 2年生
 ・「応用力強化のためのガッツリ勉強」として〔英語、数学、国語〕について、10月22日から実施中です。
 ・「早朝勉強第2ターム」11月4日から〔英語、数学、国語〕小テストを使った朝学習を実施します。      


 1年生 「スタディサポート補習第3弾」 〔英語基礎を徹底的に学習する〕10月28日から実施中。


「夜ゼミ」
クラスの時計を見ると夜7時40分、ゼミはまだまだ続きます。
昼の授業とは違った雰囲気で行われている夜ゼミ、熱心な補習が実施されています。
部活動を終えた生徒なども多く参加しています。

 福島先生の英語で得点アップ! 


 野澤先生のどんと来いシリーズ、生徒に好評です!



 長島先生の数学、田渕先生も一緒に指導中です。

第41回熊谷市書道展

第41回熊谷市書道展入賞(熊谷市書人連盟会長賞)について
 桜沢 真斗(皆野町立皆野中学校出身)

 この夏、書道部の活動の中で一つの作品を完成させました。その作品により、第四十一回熊谷市書道展において、熊谷市書人連盟会長賞をいただくことができました。
 あまり書いたことのない書風を選択したので、受賞できたことに対して自分の成長を多少なりとも感じることができました。この作品は、入部してから初めて書いた作品で、なかなか上手にかけずに苦心しました。しかし、夏休み中の毎日、部活動の時間で枚数を書いているうちに作品全体がまとまり、完成度が高くなったことが実感できるようになりました。作品ができ上がっていくにつれ、喜びも大きくなり、集中して取り組むことができました。
 今回だけに限らず、良い作品が書けるよう努力していきたいです。

第41回熊谷市書道展入賞(特選)について
 高橋 千太郎(深谷市上柴中学校)

 今回、第四十一回熊谷市書道展において、特線をいただくことができました。私が書道を始めたのは小学生の頃からですが、今まで賞とは全く無縁でした。ですから、このような立派な賞をいただいたのは今回が初めてです。会場にも足を運びましたが、どの作品も驚くほどレベルが高く、そのような中で自分の作品が賞をいただいたことを非常に嬉しく思っています。
 また、嬉しいことに、後輩の桜沢君も私より上の賞をもらうことができました。私が部活動で大きな顔ができる日はまだ来ないようです。私たちの部活動は人数こそ少ないですが、本当に楽しく活動しているので入部して良かったと心から思っています。指導してくださっている先生や、部活動の仲間への感謝の気持ちを忘れず、頑張っていきたいと思います。これからも書道部をよろしくお願いします。

剣道部 北部新人大会 団体 準優勝

剣道部 北部新人大会 団体戦

上里町立上里中学校出身 2年 沖井 仁

今回の北部新人大会では新チームとなって初の公式戦でした。この大会は11月に行われる新人大会県大会につながる大切な大会です。新チーム初の公式戦ということもあり、チーム全員が緊張していましたが、一人一人が全力で試合に臨むことができました。惜しくも決勝戦で敗れ優勝を逃しましたが、準優勝という結果を残すことができ、良い形で県大会につなげることができました。これから県大会までの間でどれだけ自分たちの剣道に磨きをかけられるかが、重要だと思います。さらにモチベーションを上げた練習をし、チーム一丸となり最大限の力を試合で発揮できるように頑張っていきたいと思います。県大会で優勝し全国大会に出場できるよう頑張ります。