2015年7月の記事一覧
北部地区県立高校進学フェア2015開催
恒例となりました北部進学フェアが7月25日(土)と26日(日)に八木橋百貨店8階カトレアホールにて開催されました。土日とも猛暑で日曜日は気温38.2度を記録しましたが、大勢の来場者がありました。「一度に多くの学校の情報が聞けて良かった」「熱心に説明してくれて学校のことや進学のことがよく分かった」などの感想をいただきました。熊高のブースにも145組の来場者がありました。ありがとうございました。8月の学校説明会の参加も受付中です。



野球部への応援ありがとうございました
本日、県営大宮球場にて浦和学院高校とベスト4をかけて対戦しました。残念ながら敗退という結果になりました。しかし、野球部の諸君はここまでシード校を連続で撃破するなど本当に大活躍で、学校創立120周年、野球部創部100周年に花を添えてくれました。今後新チームとなりますがこれからも頑張って欲しいと思います。
また、他の部活動も野球部に負けるなと言うことで良い結果を残してくれることも期待しています。
昨日は県営大宮球場に生徒・職員・保護者さらにはOBの方たちも含めてこれまで以上に駆けつけてくださり、熱気溢れる応援をしていただきました。本当にありがとうございました。今後とも、熊谷高校の応援をよろしくお願いいたします。
学校評議員会・学校評価懇話会
7月24日(金)午後1時30分より本校くぬぎ会館にて、第1回学校評議員並びに学校評価懇話会を開催しました。春山校長が平成27年度学校自己評価システムシートを中心に学校の取組について説明し、評価懇話会で生徒も交え、意見交換をしました。2月には今年度の達成状況について提言をいただくことになります。

石原小学校ステップアップタイムボランティア
7月22日(水)から3日間、石原小学校で行われている全児童対象の補習「ステップアップタイム」に熊高生の有志がボランティアで参加しています。これは本校の未来創造愛好会のメンバーが直接、石原小学校にボランティア参加を願い出て実施することになったものです。熊高生自らが考え行動に移しました。これから先も続けていって欲しいと思います。





應援團うちわ祭りで演舞披露
うちわ祭り二日目の7月21日(火)午後1時10分から、銀座1丁目の交差点にて應援團が演舞を披露しました。炎天下の中、多くの方々にお集まりいただき、ありがとうございました。連日の野球應援のため声がまともに出ない中、應援團は必死に舞いました。應援團のこの男気をご覧ください。







野球部4回戦突破
赤甍にも掲載されていますが、野球部がベスト16に進出しました。これは33年ぶり、すなわち前回甲子園に出場した時以来とのことです。昨日も多くの生徒・保護者をはじめ、OBの方々にも球場にお越しいただき、選手たちも声援を背に頑張ってくれました。次の試合は23日(木)第1試合(9:00開始予定)大宮市営球場にて、対戦相手は慶應志木高校になります。また、応援をよろしくお願いいたします。
野球部3回戦突破
本日、熊谷公園球場において野球部3回戦の試合が行われました。対戦相手は県立本庄高校でした。初回に3点を先制し、相手に1点を返されたものの、6回に2点、8回には3点を加え、8対1の8回コールドで勝利を収めました。多くの生徒、保護者の方たちに加え、OBの方々、地域の方々も球場に駆けつけてくださいました。応援ありがとうございました。
4回戦は7月20日(月)上尾市民球場第2試合(12:30開始予定)で対戦相手はシード校の朝霞高校となります。当日は祝日(海の日)ですのでまた応援をよろしくお願いいたします。
彩の国進学フェア
7月18日(土)、20日(日)さいたまスーパーアリーナで行われた彩の国進学フェアに参加しました。両日で合計233組の中学生・保護者の方々に来訪いただきました。ありがとうございました。平成28年度入学生から導入予定の進学型単位制についても質問がありました。詳しくは学校説明会でお話しします。是非ご参加ください。

臨海学校最終日
いよいよ今日で臨海学校も最終日。心配された天候もなんとか持ちこたえ最終日の実習を行うことができました。一部遠泳が実施できなかった面もありましたが、生徒たちの実習への真摯な取組で今回の臨海学校は成功であったと言えると思います。最後に浜辺にて閉校式を行い帰路につきました。これで1年生も真の熊高生の仲間入りです。
臨海学校第3日
今日で臨海学校も3日目。関東でも台風の影響なのか荒れ模様となっているようですが、新潟でも昨日までと違い天候が崩れてしまいました。それでも午前中は2級の一部と3級A班は距離は短縮となりましたが遠泳を実施できました。しかし、午後には風も強くなり波も荒くなっていたため2級の後半と3級B班の遠泳は実施できませんでした。その中で、この4日間生徒たちの安心安全のために御協力いただいている地元のライフセーバーの方々が救命救急のデモンストレーションをおこなってくださいました。
臨海学校第2日
本日は臨海学校第2日目。昨日に引き続き天候にも恵まれ、午前の実習に引き続き、午後には1級の遠泳が行われ、40名の生徒が正規のコースを68分かけて無事泳ぎきりました。
臨海学校第1日
第47回臨海学校が本日より3泊4日の日程で始まりました。
まず、全員で浜辺の清掃、そしていよいよ海に入っての実習が開始されました。
単位制移行に係る説明会
7月14日(火)午後3時30分より、本校視聴覚室にて「単位制移行に係る説明会」を実施しました。あくまでも予定であり決定ではないのですが、平成28年入学生からの導入予定なので、進学フェアや学校説明会が始まる前に中学校関係者や塾関係者に全体で説明する機会を設けました。本日はお忙しい中をお越しいただき誠にありがとうございました。

1学期終業式
7月14日(火)2時間授業を行った後、1学期の終業式がありました。本日から一年生は臨海学校に行っているので、体育館にいるのは三年生と二年生だけでした。吹奏楽部の演奏がないので應援団長自らが指揮を執り、最後は肩を組んで校歌を歌い上げました。『校長室より』に校長講話の原稿を掲載しました。どうぞご覧ください。
野球部、勝利!!
7月12日(日)炎天下で繰りひろげられた第97回全国高校野球埼玉大会1回戦の栄東校高戦。2-1で勝利した様子を是非ご覧ください。









3年生テニス・卓球大会実施
7月9日(木)午前中、3年生はテニス・卓球大会を実施しました。7月3日(金)に予定されていた本大会が雨天のため中止となっていましたが、生徒たちの要望により本日実施することになりました。テニスがラバーコートと体育館、卓球が卓球場と剣道場を会場に時間を短縮して行いました。3年生たちの盛り上がる声が各会場から聞こえてきました。優勝は卓球が8組、テニスが2組でした。





水泳部関東大会出場壮行会
7月8日(水)4時間目終了後に体育館にて水泳部の関東大会出場を祝して壮行会を実施しました。出張中の春山校長に代わり鈴木教頭が激励の言葉を贈り、最後は應援團が応援歌と校歌で士気を高めました。水泳部の皆さん、頑張ってください!


「創立百二十周年」懸垂幕が掲げられました
昨日7月6日、株式会社 八木橋 様の御厚意により、本校「創立百二十周年」の懸垂幕が掲げられました。国道17号線を熊谷駅方向から深谷方面に向かうと道沿いに八木橋百貨店の建物が見えてきますが、本当に見やすい位置に掲げていただきました。また、本校百二十周年実行委員会作成の懸垂幕とともに株式会社八木橋様からもお祝いの懸垂幕を掲げていただきました。本当にありがとうございました。
PTA自転車安全点検
7月6日(月)午前中にPTA主催の自転車安全点検を実施しました。今回が3回目となる自転車安全点検ですが、雨の中、熊谷市自転車組合の方々とPTA役員の方々が4つのグループに分かれ、1台1台整備状況を点検してくださいました。点検で要整備とチェックされた生徒はこの夏休み中に市内の自転車屋さんで整備してもらうことになります。全校生徒の8割近くが自転車通学をする学校です。道路交通法が改正され罰則も厳しくなりました。一人ひとりが責任を持って整備してもらいたいたいです。自転車組合の皆さま、PTAの皆さま、本日はありがとうございました。



触れる地球が設置されました
本日、本校に「触れる地球」が設置されました。この「触れる地球」は竹村真一京都造形芸術大学教授が発案されたもので地球リテラシーを養う次世代のデジタル地球儀です。地球の温暖化や台風・津波の発生過程、渡り鳥の移動など、地球のダイナミズムを生きたかたちで体感できるものです。土曜公開授業や学校説明会などで学校を訪問された際にはぜひ触ってみてください。