旬熊

2016年12月の記事一覧

クリスマスコンサート

 クリスマス当日の本日午後、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが、八木橋カトレアホールにて行われました。今年も200席がほぼ満席で、中には立ち見になってしまわれた方もいました。プログラムは3部構成になっていて、御参加の方々にもクリスマスの午後の良い一時をお過ごしいただけたのではないでしょうか。吹奏楽部の諸君ご苦労様でした。





献血クリスマスキャンペーン協力

 JR熊谷駅において、熊谷駅献血ルームクリスマスイベントが開かれています。熊谷市内の高校生がボランティアとして協力することとなり、本日の午前中、他校の生徒とともに熊谷高校からは生徒会本部の生徒16名が参加しました。参加した生徒も通行する方々に献血への協力を呼びかけていました。

2学期終業式

 12月22日(金)、2時間授業を行った後、体育館にて2学期の終業式を行いました。校長挨拶の中では、県教育委員会HPに掲載されている熊谷高校の「成長物語」から引用し、各学年にメッセージを送りました。その後、GRITという本の内容を紹介しながら、最後までやり抜く力の大切さについて話しました。詳細は「校長室より」でお読みください。
 式終了後に、県教育委員会主催の東日本大震災被災地訪問に参加した1年生3人が、被災地の状況や現地高校生との交流、この訪問で感じたことなどを発表しました。

サッカー大会番外編

本日は4時間の半日授業でしたが、午後1時から昨日優勝した3年2組と教員チームとの親善試合がありました。教員チームが先制した後、2組が反撃し、一時はリードしましたが、3セット目で見事教員チームが3対2と逆転しました。最後まで勝ちにこだわる教員チームでした。

3年生サッカー大会決勝

3年生サッカー大会の決勝は福住先生担任の2組と野澤先生担任の7組でした。2対1で負けていた7組が土壇場でゴールを決め、PK戦となりました。最後に勝利の女神がほほえんだのは2組でした。優勝おめでとうございます。

1年生模試結果分析会

4限目に1年生は記念館3階にて11月に行われました模試の分析会を行いました。今までは進研模試の結果分析会をベネッセの職員を講師としてお願いすることが多かったのですが、今回は全体を1学年の進路担当が説明し、その後で国語、数学、英語の教員が模試の結果から生徒の弱点、今後どのように勉強したらよいかなど具体的にアドバイスをしました。冬休みを前に、生徒たち一人一人が振り返りをする良い機会となりました。

3年生サッカー大会準決勝

12月19日(月)、いよいよベスト4同士の激突です。1時間目の2組対5組はPK戦の結果、2組が勝利。3時間目の1組対7組は7組が勝利しました。決勝は2組対7組です。

小中学生対象科学体験教室

 12月17日(土)熊谷女子高校を会場に、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校である熊谷高校・熊谷女子高校・熊谷西高校3校合同の小中学生対象科学体験教室が実施されました。当日は多くの来場者があり大変賑わいました。


3年生サッカー大会ベスト4

大会二日目の結果をお知らせします。1組対8組は1組の勝ち、5組対6組は5組の勝ち、2組対3組は2組の勝ちでした。今日は何度も華麗なゴールが決まりました。


3年生サッカー大会開幕

 12月15日(木)、グランドのコンディションも良くなったので1日遅れのサッカー大会が本日始まりました。開幕戦は7組と9組でした。冷たい風の中、両者ともに譲らずPK戦。7組が勝利しました。続く2試合目は4組対8組でした。こちらもPK戦にもつれ込み、最後に勝ったのは8組でした。まだまだドラマは続きます。


2学年入試説明会

12月5日(月)7限目に2学年は駿台予備学校大宮校吉井校舎長を講師としてお招きし、入試説明会を実施しました。熊谷高校では2年3学期を3年0学期と位置付けて、大学受験体制に移行していきます。修学旅行が終わったこのタイミングで大学入試に関する情報を得ることで3学期に備えることになります。まず、今、行動すべきことは何かを知ることができました。